コロナ禍が長く続き、自分自身のお仕事について見直している方も多いのではないでしょうか。もちろんコロナ禍でなくても、どんな仕事に就くか、1度仕事を得てもそれをどれだけ続けるのか、いつか転職するのか、ずっと同じ仕事をするのかといった悩みは、人生の節目節目で誰にでも起こり得ます。
キャリア形成において、自分の特性と職業、働き方のの性質をマッチングさせて考える理論もありますが、今回は未決定であることが望ましいというユニークな考え方に基づく、ジョン・クランボルツによる【計画的な偶発性理論】をご紹介します。
クランボルツの理論は、人は学習し続ける存在という考え方の上に成り立っています。そして、ここでいう学習とは「新しい行動を獲得したり、行動を変化させること」であり、「人は従来の行動を変化させたり、新しい行動を獲得することによって、変化し続ける環境に適応していくことができる」と考えられています(渡辺ほか,2018)。
未決定を良しとし人間は学習し続ける存在という考え方からは下記のような捉え方ができます。以下はクランボルツが「クライエント(キャリアの悩みを抱えた相談者)が対処しなければならない動向として、キャリア・カウンセリングの観点から挙げたものの一部です。
●クライエントは、今既にある特性に基づいた意思決定ではなく、自分の能力や興味を広げていく必要がある。
●クライエントは、職業が安定したものと思い込むのではなく、変化し続ける仕事に対して準備をしなければならない。
●クライエントは、診断を下されるのではなく、行動を起こすように勇気づけられる必要がある。
(渡辺ほか,2018)
つまり人間は学習し続けることで変化するのであるから、変化の過程で適した仕事が変わるのは当たり前であり、さまざまな経験を積み学習し続けることで、変化し続ける環境に適応していくことができるということです。例えば、学生の頃は映画監督になりたいと思っていたとしても、その後のその人の経験、そこで何を学んだかによって道は変わっていくのは当然のことです。
映画『キネマの神様』では、映画監督を目指す主人公が与えられた大きな機会を前にして、自分が思っていたようにできず、そこから人生がガラッと変わってしまう様子が描かれています。一方、映画『TOVE/トーベ』のトーベ・ヤンソン(ムーミンの生みの親で実在の人物)は、偶発的に起こった出来事に乗っかってみる様子が印象的です。もちろんトーベも苦労なく順調にキャリアを積めたわけではないことが映画を観るとわかりますが、偶発的な出来事が起こってもそれに向き合う姿勢があったという点で良いお手本に思えます。
渡辺(2018)では、クライエントがキャリア問題において混乱している場合の多くは直面している問題がこれまでのスキルや興味を超えている場合であるとしています。
こう聞くと、混乱するのは当然だと思えて、少し気持ちが落ちつきますよね。そして、必ずしも今の能力、特性ですべてが決まるわけではなく、人生を歩んでいく上で都度マッチした仕事、働き方を見つけ、変化し続ける環境に合わせて、自分も変化すれば良いということになります。もちろん転職しろということではなく、同じお仕事を続ける、同じ目標を追いかけるとしても関わり方を変化させていくことで適応し、次の手が見つかるということです。
計画的な偶発性理論では、人が偶然の出来事を作りだし、認識し、自分のキャリア発達に組み入れていけるようになることを目標としています。つまり偶然の出来事はチャンスであり、それを逃さないようにすることが大切だということです。
偶然の出来事を捉える5つのスキルとして、クランボルツは[好奇心・持続性・柔軟性・楽観性・冒険心]を挙げています。これを意識して日々を過ごし、偶然の出来事に慌てず拒否せず歓迎する姿勢がもてれば、自分らしいキャリアを形成していけるのではないでしょうか。
<参考・引用文献>
渡辺三枝子ほか(2018)「新版 キャリアの心理学[第2版]キャリア支援への発達的アプローチ」ナカニシヤ出版
オススメのお仕事映画
『TOVE/トーベ』
2021年10月1日より全国公開中
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定
本作のストーリーの軸はラブストーリーですが、トーベのキャリア発達に焦点を当てて観てもおもしろい内容です。
© 2020 Helsinki-filmi, all rights reserved
『キネマの神様』
2021年8月6日より全国公開中
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定
主人公の仕事仲間のテラシンは、うまく偶然の出来事をチャンスにしてきた例ではないでしょうか。
© 2021「キネマの神様」製作委員会
TEXT by Myson(国家資格キャリアコンサルタント/認定心理士)