研究&心理学
-
心理学から観る映画38:なぜ連続殺人犯の獲物になってしまうのか【単純接触効果と処理の流暢性】
後味の悪さが印象的な映画『死刑にいたる病』は、何人もの若者の命を奪い、ようやく投獄された連続殺人犯が、獄中にいてもなお人の心を操り、異常な欲望を満たしていく様を描いています。本作を観ると、なぜ若者達は連続殺人犯の榛村(阿部サダヲ)を信じてしまったのか、そのメカニズムが気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、そのメカニズムを心理学の観点から考察します。
-
心理学から観る映画37:人はなぜ暴走するのか?【自己制御と制御資源】
子孫を新たな惑星に届けるというミッションのために人工的に生殖され、訓練を受けた30人の子ども達が、居住可能な新たな惑星へ向かう途中で大きなトラブルに見舞われる様を描いた『ヴォイジャー』。今回は、宇宙へ旅立った子ども達に起きた出来事について、心理学的観点から考えてみたいと思います。
-
心理学から観る映画36:人を殺しておいて、なぜ逃げ切れると判断してしまうのか【プロスペクト理論】
後から考えれば「なんであんな判断をしちゃったんだろう?」って思う経験は誰にでもあると思います。映画のキャラクター達を観ていてもそう思うことが多々あります。今回は、人間の判断が合理的なようで合理的でない背景には、どんな心理があるのかご紹介します。
-
心理学から観る映画35:自動思考がもたらす害
自分や他者の思考がむき出しになっている世界を描いた『カオス・ウォーキング』。この映画を観ていると、人間にとって“何も考えないようにすること”はとても難しいことがわかります。そこで今回は“自動思考”による影響についてご紹介します。
-
心理学から観る映画34:子どもはどうやって社会に順応していくのか?向社会性の発達
大人は自分と他人を区別し、自分の思考、相手の思考を想像し理解することができます。こういったことを私達は当たり前にやっていますが、生まれたての赤ちゃんは最初から大人と同じように世界を理解しているわけではありません。今回は子どもの認知の発達、向社会性の成長について見ていきます。
-
心理学から観る映画33:わかっていてもやめられない心理【強迫症】
-
心理学から観る映画32:バイクに乗ったり、戦ったり、自然に身体が動くのはなぜ?
-
心理学から観る映画31:気付かれづらい虐待【代理ミュンヒハウゼン症候群】
-
心理学から観る映画30:お酒を楽しく飲むために知っておきたいアルコール依存の心理学的メカニズム
-
心理学から観る映画29:右脳と左脳ってそれぞれどんな働きをしてるの?
-
心理学から観る映画28:教えるのは何でも早いのが良いとは限らない!?
-
心理学から観る映画27:『ダニエル』に登場する空想上の友達の正体とは?
-
心理学から観る映画26:異食症はなぜ起こる?
-
心理学から観る映画25:「もう何をやってもダメだ」という心理を作ってしまう仕組み
-
あなただけのキャリア5:意識的?無意識的?あなたの職業選択
-
心理学から観る映画24:犯罪現場で起こる不思議な心理現象【ストックホルム症候群】
-
心理学から観る映画22:産後うつの知られざる背景とは
-
心理学から観る映画21:何をもって“自閉症”というのか
-
心理学から観る映画20:克服するため敢えて不安や恐怖を感じる状況にさらす曝露療法(エクスポージャー)
-
心理学から観る映画19:あなたも知らぬ間に使ってる!?戦術的な自己呈示
-
心理学から観る映画18:“無意識”は人間の心の健康にどう関わってる?
-
あなただけのキャリア2-1:「好きな仕事をする」の意味を考える<1>
-
心理学から観る映画17:性的暴力は被害者に何をもたらすのか
-
心理学から観る映画16:グループ行動からみる心の成長
-
心理学から観る映画15-2:人格や人間関係に大きく影響する“愛着”の問題
-
心理学から観る映画15-1:『ドクター・ドリトル』ゴリラのチッチが手放さないブランケットが意味するもの
-
心理学から観る映画14:いじめっ子がいじめをする本当の理由とは?
-
心理学から観る映画13:芸術活動が人間の心に及ぼす効果とは?
-
心理学から観る映画12-2:自己注目が抑うつを引き起こす
-
心理学から観る映画12-1:自分への誹謗中傷を無視できない理由
-
心理学から観る映画11-2:認知症でも諦めない