特集
-
映画で“食”について考えてみよう1:日本の食卓の問題6つの“こ食”
普段私達の生活において必要不可欠な“食”。現代の日本では、本当にたくさんの美味しい食べ物があり、食を楽しむ機会が多くあります。映画にもさまざまな食事のシーンがあり、観るたびに「美味しそうだな」「何を食べているんだろう?」と気にかける方も多いのではないでしょうか?今回は日本の食の歴史を振り返りつつ、現代社会が抱える食の問題について考えていきたいと思います。
-
心理学から観る映画13:芸術活動が人間の心に及ぼす効果とは?
この世の中に、心の病や問題は無数にありますが、心理療法と呼ばれるものもたくさんあります。その中で今回は、芸術療法についてご紹介します。
-
楽しい妄想シリーズ:1日あの人になってみたい!〜コメディ俳優編〜
楽しい妄想シリーズ「1日あの人になってみたい!」企画第2弾!今回は“コメディ俳優編”です。皆さんがもし1日だけコメディ俳優になって映画に出られるとしたら、誰になってみたいですか?今回も楽しく妄想して頂きました!
-
心理学から観る映画12-2:自己注目が抑うつを引き起こす
人間というものを理解しようとする時、“自己”という概念がとても重要になります。自分をどう認知しているか、自分をどう見せたいか、自分はどう見られていると思うか…など、あらゆる視点やとらえ方が、心の健康及び病に影響をもたらします。そこで今回は自己注目と抑うつの関係について考察します。
-
心理学から観る映画12-1:自分への誹謗中傷を無視できない理由
インターネットやSNSが普及してから、誹謗中傷を原因とする自殺が社会問題の1つに加わりました。「傷付く可能性がわかっているなら、ネットやSNSを見なければ良い」という考えの人もいますが、それがわかっていても見てしまうのは、なぜなのでしょうか?
-
あの名作をリメイクするとしたら、誰をキャスティングする?『レオン』
-
今年90歳を迎えるクリント・イーストウッド監督作を観よう!
-
心理学から観る映画11-2:認知症でも諦めない
-
心理学から観る映画11-1:記憶はその人を作る
-
そうだ!映画で旅をしよう
-
心理学から観る映画10-2:見えるってどういうこと?
-
楽しい妄想シリーズ:1日あの人になってみたい!〜アクション俳優編〜
-
あの名作をリメイクするとしたら、誰をキャスティングする?『タイタニック』
-
心理学から観る映画10-1:聞く力はどう働く?
-
心理学から観る映画9:人との距離が与える快・不快は何が原因?
-
近づく?近づかないほうがいい?気になる“ご近所さん”特集
-
あの名作をリメイクするとしたら、誰をキャスティングする?『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
-
心理学から観る映画8:一瞬にしてヒーローを犯罪者として認識してしまう心理とは【根本的帰属エラー】
-
心理学から観る映画7-2:どんな仕事に就きたいか。親の意向、子どもの本音【モラトリアム】
-
映画好き女子が選んだ“私のベストワン韓国映画”特集2020春
-
心理学から観る映画7-1:大人になるまで待って【モラトリアム】
-
“惚れた腫れた”が楽し過ぎる!インド映画特集
-
思いっきり笑いたい!コメディ映画特集2020春
-
心理学から観る映画6-2:人はなぜデマとわかっても反応するのか?【同調】
-
心理学から観る映画6-1:非常事態における意思決定に影響するもの【共有情報バイアスと集団性脳炎】
-
かわいいだけじゃ務まらない!名子役特集Vol.2
-
心理学から観る映画5:スターの心が壊れる理由【自己一貫性動機】
-
心理学から観る映画4-2:人間の行動は統制できるのか?【双生児研究】
-
心理学から観る映画4-1:人間の行動は統制できるのか?【行動主義】
-
心理学から観る映画3:観察学習(モデリング)
-
心理学から観る映画2-2:働く人のモチベーション【職務充実】