1962年に台湾のある高校で起こった読書会迫害事件を基に描いた作品。台湾では1947年に二・二八事件が起きて以降、戒厳令が敷かれ、蒋介石率いる国民党が国民に相互監視と密告を強制しました。“白色テロ時代”と呼ばれたこの時代は40年も続き、多くの人が投獄、処刑されたと言われています。本作はまさにその時代に生きていた高校生と高校教師達が秘密裏に読書会を開き、何者かに告発され悪夢の日々を送る様子を描いています。
ただ本作は社会的テーマを扱っていながら、ホラー、ダークファンタジーとして表現しているところがとてもユニークで、「まさかこの内容でこうした表現ができるとは!」と驚かされます。同時にその恐ろしい描写が当事者達の恐怖がいかほどだったかを如実に表しているとも言えて、こんな現実が本当にあったとは信じがたいという過酷な状況を描くという意味において、“ダークファンタジー”という表現がすごく妥当だとも解釈できます。そして、キャストもそれぞれに良い味を出していて、台湾作品独特の空気感も印象に残ります。
この事件は、1989年『悲情城市』(ホウ・シャオシェン監督作)、1991年『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』(エドワード・ヤン監督作)でも映画化されており、台湾では忘れがたい、忘れてはいけない事件のようです。この2作とも合わせて観て欲しい作品です。
ホラー・ゲームを基にしているということもあり、気味の悪い描写が満載です。痛々しいシーンは露骨には映らない分、ホラー映画をたまに観る方には許容範囲かもしれませんが、初デートで誘うのには向いていません。また、テーマそのものが重めで、アトラクション的な怖さよりも、登場するキャラクター達に共感してズシーンとくる内容なので、デートで観るよりは1人でじっくり観るか、映画好きの友達と観ることをオススメします。
ホラー・ゲームを基にしているということもあり、気味の悪い描写が満載です。痛々しいシーンは露骨には映らない分、ホラー映画をたまに観る方には許容範囲かもしれませんが、初デートで誘うのには向いていません。また、テーマそのものが重めで、アトラクション的な怖さよりも、登場するキャラクター達に共感してズシーンとくる内容なので、デートで観るよりは1人でじっくり観るか、映画好きの友達と観ることをオススメします。
『返校 言葉が消えた日』
2021年7月30日より全国順次公開
R-15+
ツイン
公式サイト
© 1 Production Film Co. ALL RIGHTS RESERVED.
TEXT by Myson