REVIEW

ナポレオン【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ナポレオン』ホアキン・フェニックス

REVIEW

ナポレオンは世界史の授業で習うので、馴染み深い歴史上の人物という印象でありながら、本作を観てみると意外に知らない一面が多かったことに気付きます。本作はナポレオン(ホアキン・フェニックス)と最初の妻ジョセフィーヌ(ヴァネッサ・カービー)の物語を中心に描いている点で、一人の人間としてのナポレオンの知られざる一面を見られます。想像以上にラブストーリーの要素があり、ジョセフィーヌへの思いの強さから、ナポレオンはとにかく一途でピュアな人として映ります。そして、ジョセフィーヌは強い女性であり、ナポレオンの陰の立役者として彼女に光を当てたストーリーともいえます。本作で描かれているように、この時代にナポレオンが本当に女性の役割、存在の大きさに気付いていたとすれば、やっぱりナポレオンは大局を見ることができる人物だったといえそうです。
人を一瞬にして取り込み、兵士を鼓舞できるナポレオンの姿に英雄と策士の両面が見えます。本作のキャッチコピーは「英雄と呼ばれる一方で、悪魔と恐れられた男」とある点については、彼の判断はすべてフランスのためで一切ブレることがなく、フランスを守るためならどんな犠牲もいとわない厳しい判断を迷いなく下す姿が時に英雄として映り、時に悪魔として映るのだと感じます。味方にすると心強く、敵にすると怖い存在。でも、とても人間臭い人だからこそ、惹かれるものがあります。ナポレオンは、強さと弱さ、聡明さと愚かさ、あらゆる場面で相反する側面を見せます。そんなナポレオンの複雑なキャラクターをホアキン・フェニックスが見事に演じています。
ナポレオンの戦術も見どころで、戦闘シーンは生々しさがあります。真正面から銃口や槍に向かって歩いて行く兵士達の姿に改めて戦争の狂気を感じると共に、その戦争を指揮するナポレオンの狂気も感じます。リドリー・スコット監督とホアキン・フェニックスが『グラディエーター』以来23年ぶりに再タッグを組んだ本作は、見どころが詰まっておりテンポも良く上映時間の長さを感じさせません。ぜひ、本作から溢れ出す気迫を大きなスクリーンでご堪能ください。

デート向き映画判定
映画『ナポレオン』ホアキン・フェニックス/ヴァネッサ・カービー

国を守る立場にあるナポレオンの恋愛には、ロマンチックな展開もありつつ、切ない展開もあります。“夫婦の務め”に関わる部分ではかなり現実的な問題が描かれていて、現代に生きる夫婦にとっても生々しく感じると思います。遠い昔のフランスの皇帝のお話なので、距離を置いて観られそうではありつつも、観る方によっては自分達の状況とリンクさせて観てしまう可能性はあります。そういう点から考えると、気楽に交際中のカップルのほうが気軽に観られそうです。

キッズ&ティーン向き映画判定
映画『ナポレオン』ホアキン・フェニックス

本作をきっかけにナポレオンという人物に興味が湧くと思います。英雄的立場にあったり、国を追放されたり、ナポレオンの人生は波瀾万丈です。普通ならめげそうなところを、ナポレオンはフランスのためならなりふり構わず試練に立ち向かいます。なぜ、そこまでできるのかを本作で観察することは有意義だと思います。見応えが充分な作品なので純粋に映画を楽しめるのはもちろん、世界史の勉強への興味にも繋がれば一石二鳥ですね。

映画『ナポレオン』ホアキン・フェニックス

『ナポレオン』
2023年12月1日より全国公開
PG-12
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
公式サイト

ムビチケ購入はこちら

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2023年11月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智 ナイトフラワー【レビュー】

『ミッドナイトスワン』で第44回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した内田英治監督が、“真夜中シリーズ”と銘打つ本作は…

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン 『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『新解釈・幕末伝』山下美月 山下美月【ギャラリー/出演作一覧】

1999年7月26日生まれ。東京都出身。

映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作 もういちどみつめる【レビュー】

「18・19歳の厳罰化を目的とした、2022年の少年法改正に対して抱いた疑問から制作を始めました」(映画公式サイト、佐藤慶紀監督)とあるように…

映画『喝采』ジェシカ・ラング 『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『ヒックとドラゴン』メイソン・テムズ メイソン・テムズ【ギャラリー/出演作一覧】

2007年7月10日生まれ。アメリカ生まれ。

「Kodansha Studios 設立発表会見」野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、 クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、 ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO) 映画業界に新風を吹かせられるか?2025新レーベル発足および官民の取組みまとめ

今回は近日発足された新レーベルと、官民の取組みについてまとめて紹介します。

映画『果てしなきスカーレット』 果てしなきスカーレット【レビュー】

細田守が原作、脚本、監督を担当した本作は、16世紀のデンマークの王女、スカーレットが主人公です。細田監督は…

映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ ブラックフォン2【レビュー】

2022年に作られたシリーズ1作目『ブラック・フォン』から4年後を描いた本作でも…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年12月募集用
  2. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  3. 映画学ゼミ2025年11月募集用

REVIEW

  1. 映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智
  2. 映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作
  3. 映画『果てしなきスカーレット』
  4. 映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ
  5. 映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉

PRESENT

  1. 映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン
  2. 映画『喝采』ジェシカ・ラング
  3. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
PAGE TOP