REVIEW
本作の原作は、曹欽榮(ツァオ・シンロン)と鄭南榕基金会による「流麻溝十五號:綠島女生分隊及其他」です。映画公式資料によると、原作は1950年代の台湾で思想犯とされ、青春や自由、命を奪われた6人の若い女性を描いており、その6人の被害者による証言をまとめた書籍とのことです。
本作の舞台は1953年の緑島。ここでは“思想改造”のため、政治犯とされた人々が監禁され、名前でなく数字で呼ばれ、重労働を課せられていました。資料によると、「当時、政治思想犯として拘留されていた者の中には14歳の子どももいた」そうです。映画を観ても、ごく普通の人々が監禁されていたことがわかります。それは、当時本当に“思想だけ”“考えただけ”で捕まった人々が多かったことを表しています。
劇中で交わされる言語に日本語と北京語が含まれている背景には、1894年に日清戦争で日本が勝ち、1895年に下関講和条約で清朝から台湾と澎湖諸島が日本へ割譲され、第二次世界大戦で日本が敗北し中国に台湾が接収されるまで日本の統治が続いていたという歴史があります。台湾の人々の生活には統治していた国の思想と言語が強く影響し、統治する国やリーダーが変わったことで、思想の違いによる不和が起きたのだと考えられます。映画公式資料によると、左派分子や共産スパイの摘発を名目に弾圧が続き、1949年から1960年の間に「反乱団体の摘発が100件、人数にして約2,000人が処刑され、死刑を免れた者も約8,000人が10年程度から無期懲役にいたる服役を命じられ、そのうち確実に共産党員であった者は900人ほどで、その他約9,000人は冤罪であった」とされています。
日本にとっても無縁ではない、こうした歴史を本作をきっかけに知ることができます。本作では、ありのままの自分で生きることを願いながら静かに闘っていた女性達の姿が描かれています。彼女達の姿を見ていると、私達が当たり前に感じている日常の尊さを実感します。
デート向き映画判定
厳しい現実を生き抜こうとする人々の姿を描いているので、デートで観るタイプの作品とは言い難いですお互いに興味が合えば、デートで観るのもアリですが、どちらかというと、1人でじっくり観るか、台湾や世界史に関心のある人と観に行くほうが良いと思います。できれば、本作を観る前にちらっと台湾の歴史について大まかな情報だけでも入れておくことをオススメします。
キッズ&ティーン向き映画判定
本作の背景には蒋介石の独裁政治があり、1人の判断で多くの台湾人の自由や命が奪われたとされています。台湾と中国、日本との関係がある程度わかっていなければついていけないところもあるので、学校で習ってから観ると良いと思います。本作で描かれている時代の世界史に興味を持つきっかけにもなりそうです。
『流麻溝十五号』
2024年7月26日より全国順次公開
太秦
公式サイト
©thuànn Taiwan Film Corporation
TEXT by Myson