REVIEW

ザ・ルーム・ネクスト・ドア【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』ティルダ・スウィントン/ジュリアン・ムーア

REVIEW

ペドロ・アルモドバル監督は、過激で刺激的な作品も撮る一方で、母をテーマにした作品も多く撮ってきました。本作は安楽死をテーマとしながら、母というテーマも含んでいるように思います。
病を患い、一人娘とも疎遠となっているマーサ(ティルダ・スウィントン)は、安楽死を望んでいます。そんなマーサに、最期の数日間を共に過ごして欲しいと頼まれたのは、親友のイングリット(ジュリアン・ムーア)。2人はマーサが用意した自然に囲まれた家で最期の時を過ごします。

映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』ティルダ・スウィントン

マーサがいつ“旅立つか”はイングリットには知らされておらず、その時の合図の方法だけ聞かされているので、観客の多くは、イングリットの気が気ではない状態を体感することになるでしょう。また、マーサとイングリットは、一緒に過ごす時間もあれば、それぞれに過ごす時間もあり、静と動という対照的な存在として映ります。マーサの用意した家の間取りや2人の部屋の位置も比喩表現に思えます。本作は比喩の解釈をしながら観るのもオススメです。

ここからはあくまで私個人の解釈です。ネタバレしないように書いていますが、鑑賞後に読むことをオススメします。

映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』ティルダ・スウィントン/ジュリアン・ムーア

最期の時を過ごす家を人間の身体と捉えてみると、マーサは上の部屋にいるので脳(感情や認知)、イングリットは下にいるので体という風にも見えてきます。2人を心の生命力と体の生命力と考えてみると、人間は体の生命力よりも心の生命力が尽きてしまうと、生き続けるのが一層難しいということなのかもしれません。
男女の恋愛関係についての話題も生命力のお話に思えます。若い頃のエネルギッシュな関係と大人になってからの落ちついた関係に置きかえても、マーサとイングリットは対称的な存在と捉えられるセリフがあります。

映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』ジュリアン・ムーア

総じて、『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』というタイトルや、結末からは、若さと老い、生と死が隣りあわせにいるという意味も感じられます。そもそもアルモドバル監督が比喩として描いたかどうかは不明ながら、自由に解釈を楽しんでみるのもおもしろいので、皆さんもお試しあれ。

デート向き映画判定

映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』ティルダ・スウィントン/ジュリアン・ムーア

安楽死がテーマなので、初デートや気楽に過ごしたい日のデートには不向きでしょう。恋愛が本筋ではないものの、過去と今の恋愛が交差する部分があるので、身内同士でいろいろあった過去を持つカップルは、余計な記憶が蘇って複雑な気持ちになるシーンがあるかもしれません(苦笑)。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』ティルダ・スウィントン/ジュリアン・ムーア

死生観を問う物語なので、皆さんの世代にはまだピンとこないのではないでしょうか。ただし、親友同士のやり取りは年代を問わず、自分に重ねて観られる部分もあると思います。内容からしてせめて中学生くらいになってから観たほうがある程度理解できるとして、友達に難しいことを頼まれた時に自分ならどうするか考えながら観てみてください。

映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』ティルダ・スウィントン/ジュリアン・ムーア

『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』
2025年1月31日より全国公開
ワーナー ブラザース映画
公式サイト

ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

©2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.
©El Deseo. Photo by Iglesias Más.

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年1月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』萩原利久/河合優実 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は【レビュー】

いつもの通り、前情報を極力入れずに本編を観て、特に独特なセリフと掛け合いが…

映画『52ヘルツのクジラたち』小野花梨 小野花梨【ギャラリー/出演作一覧】

1998年7月6日生まれ。東京都出身。

映画『パリピ孔明 THE MOVIE』向井理 パリピ孔明 THE MOVIE【レビュー】

REVIEW発行部数240万部を超える同名コミックを原作とし、最終回放送時はSNSトレンド…

Netflixシリーズ『アドレセンス』オーウェン・クーパー アドレセンス【レビュー】

物語はまだ13歳の少年ジェイミー・ミラー(オーウェン・クーパー)が殺人容疑で…

映画『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』チョン・へイン チョン・へイン【ギャラリー/出演作一覧】

1988年4月1日生まれ。韓国出身。

映画『私の親愛なるフーバオ』フーバオ 私の親愛なるフーバオ【レビュー】

フーバオは、2016年に韓国にやって来たアイバオとローバオの自然繁殖により…

映画『バーラ先生の特別授業』ダヌシュ バーラ先生の特別授業【レビュー】

教育がビジネスの道具にされ、貧富の差がますます広がる1990年代のインドを舞台に、1人の教師が生徒達の未来のために…

映画『エミリア・ペレス』セレーナ・ゴメス セレーナ・ゴメス【ギャラリー/出演作一覧】

1992年7月22日生まれ。アメリカ出身。

映画『シンシン/SING SING』コールマン・ドミンゴ シンシン/SING SING【レビュー】

エンタテインメントの力は、観る側だけではなく作り手にも発揮される…

映画『アマチュア』来日ジャパンプレミア:ラミ・マレック、レイチェル・ブロズナハン、ジェームズ・ホーズ監督/三宅健(スペシャルゲスト) オスカー俳優ラミ・マレックの役作りとは?『アマチュア』来日ジャパンプレミア

『アマチュア』の日本公開を目前に控え、主人公チャーリー・ヘラーを演じたラミ・マレックと、妻のサラを演じたレイチェル・ブロズナハン、ジェームズ・ホーズ監督が来日…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『キングダム 大将軍の帰還』山﨑賢人/吉沢亮/橋本環奈/清野菜名/吉川晃司/小栗旬/大沢たかお 映画好きが選んだ2024邦画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の邦画ベストを選んでいただきました。2024年の邦画ベストはどの作品になったのでしょうか?

映画『セトウツミ』池松壮亮/菅田将暉 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.4

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

映画『オッペンハイマー』キリアン・マーフィー 映画好きが選んだ2024洋画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の洋画ベストを選んでいただきました。2024年の洋画ベストに輝いたのはどの作品でしょうか!?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『BETTER MAN/ベター・マン』ジョノ・デイヴィス
  2. 【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性
  3. 映画『風たちの学校』

REVIEW

  1. 映画『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』萩原利久/河合優実
  2. 映画『パリピ孔明 THE MOVIE』向井理
  3. Netflixシリーズ『アドレセンス』オーウェン・クーパー
  4. 映画『私の親愛なるフーバオ』フーバオ
  5. 映画『バーラ先生の特別授業』ダヌシュ

PRESENT

  1. DMM TVオリジナルドラマ『ドンケツ』伊藤英明
  2. 映画『金子差入店』丸山隆平
  3. 中国ドラマ『柳舟恋記(りゅうしゅうれんき)〜皇子とかりそめの花嫁〜』QUOカード
PAGE TOP