取材&インタビュー

『WALKING MAN』ANARCHY監督インタビュー

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『WALKING MAN』ANARCHY監督インタビュー

野村周平主演『WALKING MAN』で、監督デビューを果たしたANARCHYさんを取材させて頂きました。ラッパーとして地位を築いてきたANARCHYさんにとってのラップとは、そして、映画監督に挑戦したきっかけとは何だったのか。ANARCHYさんのお話から、言葉の力を改めて感じさせられました。

<PROFILE>
ANARCHY(アナーキー):
京都・向島団地出身。父子家庭で育ち、荒れた少年時代を経て、逆境に打ち勝つ精神を培ってきた。2005年にラッパーとしてデビューし、異例のスピードで人気を博す。日本を代表するラッパーとなり、2014年にはメジャーデビュー。2008年には自伝“痛みの作文”を出版した。2018年にはレーベル/プロダクション「ONEPERCENT」を設立。2019年、映画『WALKING MAN』では監督デビューを飾り、主題歌も担当。

映画は、一生僕のバイブル

映画『WALKING MAN』野村周平

マイソン:
まず監督ご自身が、ラップに出会ったきっかけは何だったのでしょうか?

ANARCHY監督:
僕の父親もミュージシャンで、音楽をやりたいなと思ってたんですけど、楽器は真剣に練習することができず、僕が14〜15歳くらいの時にZeebra(ジブラ)さんとか、ラッパーのライブを見に行ってすごく面くらったんです。ラップって言葉じゃないですか。それなら自分が言いたいことを表現できるなって。

マイソン:
主人公もラップに出会ってから運命が変わっていきますが、監督がラップに出会った当時、1番ご自身の中で起きた変化は何ですか?

ANARCHY監督:
僕も男の子なので、何者かになりたいとか、当時いろいろなものがあったと思います。そんなに良い家庭環境でもなかったし、世の中になのか、家庭になのか、育った環境になのかわからないですけど、不満とか言いたいことはすごくあったと思うんですよね。それを口にできなかったりすることの歯痒さとかが、ラップをやることによって表現できるようになったんです。自分の心の中って言葉にしないと伝わらない部分がすごくあって、この映画にもそれは共通することですが、表現方法を見つけたなっていう感覚になりました。

映画『WALKING MAN』野村周平

マイソン:
今はSNSができて、すぐ発信できるじゃないですか。こういう状況を、監督はどう思いますか?

ANARCHY監督:
自分の中でずっと抑えていなければいけないものを自分が伝えられるツールとしては、昔にはなかったものだし、良いと思うんですよね。ただ、SNSの中では何者でもない奴が話しているのと一緒なんですよね。人前に立って自分の顔を見せて表現する、人前に出てプレーするのとは別だと思っています。SNSがあるから、それで言えている気分になったり、踏み出せなかったりすることもあるだろうし、それは言えているとは、僕は思えないなって部分があります。

マイソン:
それは自分が何者かをちゃんと明かして責任を持ってみたいな。

ANARCHY監督:
そうですね。ラッパーは、人前に出て、自分のことをさらけ出して言うから、全部自分に返ってくるんです。でもネットでああだこうだ言っているだけでは、自分にも返ってこないし、その言葉は真剣にやっている人には届かないなって思います。

マイソン:
ラップで表現できることと、映画だからこそできること、両方に良いところがあると思うんですけど、今回映画でしか表現できなかったなって思うところはどんなところですか?

ANARCHY監督:
ヒップホップで1番大事なのは、僕が曲を作って、僕がこの歌をなぜ歌ったのかっていうバックボーン、つまり、こういう環境でこう育った人の口が言うことだと思うんです。だからアトムが最後に歌う時に、アトムじゃないと歌えない曲になっているところが良い感じでできたかなって。これは一応ラップムービーにはなっているんですけど、何にでも当てはまるというか、サッカー選手でも野球選手でも何でも“なりたい”って思うことは小学生でもできるし、大人になってもずっとできるじゃないですか。その時に1歩踏み出すことが1番大事で、夢を見つけることすら難しいなか、その見つけた夢をどれだけ大事にできるか、そこで何か見つけたことを誇りに思えるか。でも大事にして守っているだけじゃ年を取っていくだけなので、失敗することよりもそのまま立ち止まることが、僕は1番もったいないと思います。せっかく夢を見つけたのにって。失敗しても良いから1歩踏み出して欲しいなっていうのが、この映画のメッセージで、この主人公はウジウジしながらもちょっとずつだけど、自分の口で言えたり、そういうのを野村周平くんが、言葉もないなかで上手いこと表現してくれたなって。

映画『WALKING MAN』野村周平

マイソン:
今おっしゃったみたいに、夢を見つけても挑戦しない人が多いと思いますが、踏み出す人とそうしない人の違いって何だと思いますか?何が必要というか。

ANARCHY監督:
夢が叶うかどうかって考えちゃうじゃないですか。でも、そんなことは後で考えれば良いし、自分がやりたいこととか、好きと思えることに夢中になれるかどうかなんですよね。夢中になっているうちに、自分がもっとできるとか、これのプロになりたいとか思ったりもするし、夢を見つけて1歩進んだ時点で、その人の人生で一生の経験になる。女の子にプロポーズする時も、好きって思っているだけじゃ何も叶わないのと一緒で、思っているだけじゃ人の心は誰も読めないから、やっぱり言葉って大事だなって思うんですよね。僕はそういうところがラップの好きなところで、僕も黙っていたらこれだけの気持ちを伝えられなかったと思うし、だからラップに出会って良かったし、ラップに出会って僕も人生が変わったし。20歳だろうと30、40、50歳だろうと、その時に夢ができることだってあるじゃないですか。僕はずっとそうありたいと思うし、35歳になって、映画を作りたいって言いました。作りたいって言うのは簡単だけど、何もない状態で映画を作るなんて、「お前、映画の何を知っているの?」とか、「バカかよ」って言う人も絶対にいっぱいいたし、そういう学校に行ったこともないし、専門用語も何も知らない。でもやりたいから1歩踏み出すしかなかったんですよ。めっちゃ怖かったですよ。始め僕は監督はやらないって言ってたんです。監督は別の人にやってもらって、僕はプロデュースのほうに回ろうと。でも一緒に作ってくれたパートナーの人達、漫画家の髙橋ツトムさん、脚本家の梶原阿貴さんに「お前の映画なんだろ。お前が監督やってみろ」って言われて、「え?監督って、僕みたいな奴にできるんですか?」って言ったら、「お前がやりたいと思って、お前が作るんだから、お前が作ったものが正解ならできるだろ」って。簡単に言えば、僕も1歩踏み出せって言われたんですよね。「じゃあやらせてください」って言えた自分も誇りに思いたいし、今言っていることも今まで自分に言ってきたことなんです。

映画『WALKING MAN』ANARCHY監督

マイソン:
学校で習ったかどうかなんて、全然関係ないですよね。

ANARCHY監督:
ただ撮り始めた時に苦労しましたけどね。専門用語も飛び交うし、僕が1番素人だし、勉強しながら皆に教わりました。自分だけでは全くできなかったし、その分しっかりしないとっていう気持ちもありました。僕の映画なので、僕よりも映画に何十年も関わってきた人に「こっちのカットとこっちのカットどっちですか?」「オッケーですか?」って聞かれたら、決断するのは僕なので、その時に堂々としていないとなって。皆僕に付いてきてくれて、楽しくてワクワクして、どんな映画になるのかって思ってくれてたと思うんですよね。そうじゃなかったら、こんな素人の監督に付いていってやろうとはなかなか思えなかっただろうし、だから気持ちだけは伝えて、「皆、力を貸してください」って始めから言って、それに応えてくれたのがチームでした。

マイソン:
監督が映画を撮りたいって思ったきっかけとか、好きになったきっかけの作品ってありますか?

ANARCHY監督:
いろいろなヒップホップや音楽のアルバムを聴いてきて、それが今までの僕を作ってきた部分もあるんですけど、人生で言うと映画のほうが一生僕のバイブルというか、そういうものになる映画がたくさんあったんですよね。今でも何回も観る映画があって、あの時の気持ちを思い出すとか。音楽でももちろんあるんですけど、それはヒップホップにも繋がるし、音楽にも繋がるし、そういうものが作ってみたいと思ったんですね。1歩踏み出す男の子、女の子達が出てきたり、それを観てヒップホップを始めたり、何でも良いんですけど、そういう人生に必要な本とかアルバムとか映画とかってありますよね。音楽は今までやり続けてきたことなんですけど、やっぱり映画って、目で見て耳で聴いて、自分の人生と置き換えたりするものじゃないですか。そういう映画って一生残るし、あの映画があったから今の僕がいるって思える。そういう映画の魅力って、ディズニー映画でも、マフィア映画でも、コメディ映画でもあると思っていて、漠然といつか映画を作りたいって思っていたんです。ただ実際に作るとなった時に、やっぱり今自分が持っているものはラップしかないので、ラップの映画が撮りたいって。でも、アメリカみたいな映画、アメリカのヒップホップ、カッコ良い映画を作りたいとは思わなくて、シンプルでも良いし、地味でも良いから、主人公が真っ直ぐ成長していく様がちゃんと描ければ、僕は成功なんじゃないかなって。その部分は描けたと思います。

映画『WALKING MAN』野村周平/柏原収史

マイソン:
では最後に、数ある中の1本でも良いんですが、監督が1番好きな映画は何ですか?

ANARCHY監督:
1番好きな映画は、ジム・キャリーの『マン・オン・ザ・ムーン』です。ジム・キャリーってコメディアンじゃないですか。でもあの人の映画って、コメディの中にシリアスさと哀愁があって、『マン・オン・ザ・ムーン』に関しては、僕のエンタテインメントのルーツなんですよね。あの主人公は、人を楽しませるけど、いろいろ騙したり、自分の好きなことをやっていて、不思議な気分になるんです。ジャンルは違うけど、ヒップホップにも通じるものがあって、皆を楽しませるためにステージの上に立つし、それは芸人さんでも一緒だと思うし、大好きな映画ですね。

映画『WALKING MAN』ANARCHY監督インタビュー
スタイリスト:keisuke kanoh/ヘアメイク:長谷部篤

マイソン:
ジム・キャリー作品の中でも突出して違うというか、なんか悲しいものとかいろいろなものが詰まっている感じですよね。

ANARCHY監督:
しかもあれは実話じゃないですか。あと『トゥルーマン・ショー』『イエスマン “YES”は人生のパスワード』『ライアー ライアー』とか、ジム・キャリー系はとにかく好きです。あの人って変でしょ。役者としても何か変で、そういうところが僕は好きなんですよね。

2019年8月28日取材 PHOTO & TEXT by Myson

映画『WALKING MAN』野村周平/優希美青

『WALKING MAN』
2019年10月11日より全国順次公開
監督:ANARCHY
出演:野村周平/優希美青/柏原収史/伊藤ゆみ/冨樫真/星田英利/渡辺真起子/石橋蓮司
配給:エイベックス・ピクチャーズ

極貧の母子家庭で育ち、幼い頃から人前で話すことも笑うことが苦手なアトムは、不用品回収業のアルバイトで生計を支えていた。そんな中、ある日、母が事故で重病を負い、入院。アトムは思春期の妹と2人で毎日を何とかやり過ごすしかない生活を余儀なくされる。

公式サイト 映画批評&デート向き映画判定

© 2019 映画「WALKING MAN」製作委員会

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』記者会見:ファン・ジョンミン、チョン・ヘイン、リュ・スンワン監督 自分の人生をしっかりと生きている方がベテラン『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』ファン・ジョンミン、チョン・ヘイン、リュ・スンワン監督来日

『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』の公開を記念し、ファン・ジョンミン、チョン・ヘイン、リュ・スンワン監督が緊急来日を果たし、記者会見が行われました。

【エンドレス・アカデミー】開校記念記者発表:下浦貴敬学院長、山口智子(スペシャルゲスト) 山口智子さんも応援!2025年4月開校【総合芸術学校エンドレス・アカデミー】下浦貴敬学院長&伊勢直弘講師インタビュー

“東京リベンジャーズ”や“ブルーロック”などを原作とした⼈気2.5次元舞台を数多く制作、プロデュースしてきた株式会社Office ENDLESSが、⻑年にわたる経験をもとに、独⾃メソッドによる教育の場として、【総合芸術学校エンドレス・アカデミー】を開校しました。この学校にはユニークなポイントが多数あります。そこで、下浦貴敬学院長と伊勢直弘講師に、学校設立のきっかけやカリキュラムへのこだわり、そのこだわりに繋がるお二人の経験について詳しくお聞きしました。 俳優の山口智子さんがスペシャルゲストとして駆けつけた開校記念記者発表の模様とともに、インタビュー内容をお届けします。

映画『ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今』レネー・ゼルウィガー ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今【レビュー】

前作を観終わった後、もうこれ以上話が続くとは思ってもみなかったけれど…

映画『終わりの鳥』ローラ・ペティクルー 終わりの鳥【レビュー】

この映画はスゴい!なんと独創的なんでしょう!…

映画『金子差入店』丸山隆平 『金子差入店』キャスト&スタッフ登壇!ジャパンプレミア 20名様ご招待

映画『金子差入店』キャスト&スタッフ登壇!ジャパンプレミア 20名様ご招待

映画『ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた』ズーイー・デシャネル ズーイー・デシャネル【ギャラリー/出演作一覧】

1980年1月17日生まれ。アメリカ、カリフォルニア州生まれ。

映画『HERE 時を越えて』トム・ハンクス/ロビン・ライト HERE 時を越えて【レビュー】

映像作家としてあらゆる挑戦を行ってきたロバート・ゼメキス監督は、本作でも新たな挑戦の成果を見せてくれています…

映画『アンジェントルメン』ヘンリー・カヴィル/エイザ・ゴンザレス/アラン・リッチソン/ヘンリー・ゴールディング アンジェントルメン【レビュー】

本作は「近年機密解除された戦時中の極秘ファイルを後ろ盾にしたダミアン・ルイス著 『Churchill’s Secret Warriors: The Explosive True Story of the Special Forces Desperadoes of WWII』」を原作としており…

映画『少年と犬』高橋文哉/西野七瀬 映画レビュー&ドラマレビュー総合アクセスランキング【2025年3月】

映画レビュー&ドラマレビュー【2025年3月】のアクセスランキングを発表!

映画『BETTER MAN/ベター・マン』ジョノ・デイヴィス 社会的成功が本当の幸せをもたらすとはいえない事例【映画でSEL】

昨今、ウェルビーイングという概念が広まりつつあり、社会的な成功は必ずしも幸福をもたらすとは限らないという見方も出てきました。その背景を、「自己への気づき」(SELで向上させようとするスキルの一つ)に紐づけて考えてみます。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『キングダム 大将軍の帰還』山﨑賢人/吉沢亮/橋本環奈/清野菜名/吉川晃司/小栗旬/大沢たかお 映画好きが選んだ2024邦画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の邦画ベストを選んでいただきました。2024年の邦画ベストはどの作品になったのでしょうか?

映画『セトウツミ』池松壮亮/菅田将暉 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.4

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

映画『オッペンハイマー』キリアン・マーフィー 映画好きが選んだ2024洋画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の洋画ベストを選んでいただきました。2024年の洋画ベストに輝いたのはどの作品でしょうか!?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『BETTER MAN/ベター・マン』ジョノ・デイヴィス
  2. 【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性
  3. 映画『風たちの学校』

REVIEW

  1. 映画『ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今』レネー・ゼルウィガー
  2. 映画『終わりの鳥』ローラ・ペティクルー
  3. 映画『HERE 時を越えて』トム・ハンクス/ロビン・ライト
  4. 映画『アンジェントルメン』ヘンリー・カヴィル/エイザ・ゴンザレス/アラン・リッチソン/ヘンリー・ゴールディング
  5. 映画『少年と犬』高橋文哉/西野七瀬

PRESENT

  1. 映画『金子差入店』丸山隆平
  2. 中国ドラマ『柳舟恋記(りゅうしゅうれんき)〜皇子とかりそめの花嫁〜』QUOカード
  3. 中国ドラマ『北月と紫晴〜流光に舞う偽りの王妃〜』オリジナルQUOカード