心理学

心理学から観る映画13:芸術活動が人間の心に及ぼす効果とは?

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『草間彌生∞INFINITY』草間彌生

この世の中に、心の病や問題は無数にありますが、心理療法と呼ばれるものもたくさんあります。その中で今回は、芸術療法についてご紹介します。

自我を守るための無意識的な心の働き、防衛機制

人はさまざまな欲求を持って生きていますが、いつもそれを満たすことができるとは限りません。また欲求そのものや、欲求不満が問題行動に繋がってしまうことも考えられますが、こういう場合に人間は無意識に適応的な行動を取ろうとします。それを適応の機制と言い、適応の機制は、その時抱える障害に対して、攻撃、逃避、防衛機制という形で表れます。

でも多くの場合、人は攻撃や逃避とは異なる方法で問題を解消し、もとの目標に少しでも近づいていこうとします。“無意識”という概念を生み出した精神分析学の創始者ジークムント・フロイトの娘、アンナ・フロイトは10種類の防衛機制《退行/抑圧/反動形成/隔離/打ち消し/投影/取り入れ/自己への反転/逆転/昇華・置き換え》を取り上げています(丹野ほか 2015)。

この中の“昇華・置き換え”は、渡辺ほか(2009)によると、「抑圧された欲求や感情が、本来の対象とは別の代理的な対象に置き換えられる。置き換えられる対象は人に限らず、事物である場合もある。芸術やスポーツなどの社会的に容認された行動に置き換えられる場合を昇華とよぶ」と定義されています。

もちろん全部が全部そうではありませんが、芸術作品の中にはエロチシズムを表現したものや、暴力的な描写などがありますが、抑圧された心理が昇華された形と言えるものもあるでしょう。

映画『永遠の門 ゴッホの見た未来』ウィレム・デフォー

映画『永遠の門 ゴッホの見た未来』の中でゴッホは、徐々に心を病んでいきますが、彼自身病気であるからこそ絵が描けるのだと語るシーンがあります。彼の場合、誰かに言われて絵を描くという療法を行っているわけではありませんが、自然に芸術へと心が傾倒していき、絵を描くことによって精神を保っていたのだと考えられます。では、芸術療法はどんな効果があるのでしょうか。

中島ほか(1999)による芸術療法の定義は、「さまざまな芸術作品を創造する活動に従事することを通じて、心身の健康を回復することを目的とする心理的治療全般のこと」となっており、絵画療法、音楽療法、詩歌療法、箱庭療法、コラージュ療法(貼り絵)、舞踏療法などが挙げられています。またその効果は、①言語的、論理的にでなく、イメージによって自己の内面を表現することにより内的葛藤が解放されることによるカタルシス効果(浄化)、②芸術作品が“投影法”心理検査的な働きを持つことにより“無意識”が明らかになり、治療の手がかりが得られる効果、③芸術の創造活動が“リハビリテーション”として効果を発揮することで、機能不全を起こしていた心身の機能が回復する効果などにまとめられるとしています。ただ、芸術療法は実践のなかから効果が評価されてきているものの、具体的にどの効果がどのような変数によってどれだけの効果を生んでいるのかまではまだ十分に明らかにされていないようです。

映画『ホドロフスキーのサイコマジック』アレハンドロ・ホドロフスキー

療法としては、科学的根拠がさらに出てくることを期待しますが、私達の日常の中で、昇華の一つの方法として芸術は大きな役割を果たしていると言えるでしょう。また“昇華”の形として作られたものでなくても、人の心を映し出しているという意味では、芸術は人間を知る一つの術にもなります。絵、音楽、映画…とさまざまな芸術がありますが、作り手の心情を想像しながら観てみるといろいろと解釈も広がりそうですね。

<参考・引用文献>
丹野義彦・石垣琢磨・毛利伊吹・佐々木淳・杉山明子(2015)「臨床心理学」有斐閣
渡辺浪二・角山剛・三星宗雄・小西啓史(2009)「心理学入門」おうふう
中島義明・安藤清志・子安増生・坂野雄二・繁枡算男・立花政夫・箱田裕司(1999)「心理学辞典」有斐閣

『永遠の門 ゴッホの見た未来』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
2020年6月3日DVDレンタル開始&発売

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

本作では、ゴッホの孤独感と苦悩が描かれると共に、彼には世界がどんな風に見えていたのかが、絵に表れているのがわかります。彼にとって絵を描くことは生きるための命綱であることを映し出しています。

永遠の門 ゴッホの見た未来(字幕版)

© Walk Home Productions LLC 2018

『草間彌生∞INFINITY』
2020年7月1日デジタル配信先行開始
2020年8月5日ブルーレイ&DVD発売

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

日本を代表する芸術家、草間彌生の壮絶な人生を追ったドキュメンタリー。一見とてもパワフルな彼女が、精神的な病で苦しんでいることも明かされ、彼女の生み出す芸術が訴えているメッセージを観る者に想像させてくれます。

【Amazon.co.jp限定】草間彌生∞INFINITYBlu-ray

Theatrical one-sheet for KUSAMA – INFINITY, a Magnolia Pictures release. Photo courtesy of Magnolia Pictures.
Portrait of Yayoi Kusama in her studio. Image © Yayoi Kusama. Courtesy of David Zwirner, New York; Ota Fine Arts, Tokyo/Singapore/Shanghai; Victoria Miro, London; YAYOI KUSAMA Inc.
SONG OF A MANHATTAN SUICIDE ADDICT, 2010-present. Image © Yayoi Kusama. Courtesy David Zwirner, New York; Ota Fine Arts, Tokyo/Singapore/Shanghai; Victoria Miro, London/Venice; YAYOI KUSAMA Inc.
Yayoi Kusama, Infinity Mirrored Room-Love Forever, 1966/1994. Installation view, YAYOI KUSAMA, Le Consortium, Dijon, France, 2000. Image © Yayoi Kusama. Courtesy of David Zwirner, NewYork; Ota Fine Arts, Tokyo/Singapore/Shanghai; Victoria Miro, London; YAYOI KUSAMA Inc.

映画『ホドロフスキーのサイコマジック』アレハンドロ・ホドロフスキー

『ホドロフスキーのサイコマジック』
2020年6月12日より全国順次公開

内容は、アレハンドロ・ホドロスキー監督のこれまでの作品がいかに“サイコマジック”であったかを解き明かすというもの。ホドロフスキーが考案した心理療法“サイコマジック”は、科学的根拠に基づくものではなく、アートとしてのアプローチから生まれたセラピー。その効果はいかに。

©SATORI FILMS FRANCE 2019 ©Pascal Montandon-Jodorowsky

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ 心理学から観る映画59:研究倫理に反する実験とその被害『エクスペリメント』『まったく同じ3人の他人』

『まったく同じ3人の他人』というドキュメンタリーを観ました。生き別れた三つ子が再会する感動のストーリーかと思いきや、驚愕の背景を知り、研究倫理について改めて考えさせられました。そこで今回は研究倫理をテーマとします。

映画『コンビニ・ウォーズ~バイトJK VS ミニナチ軍団~』ヴァネッサ・パラディ ヴァネッサ・パラディ【ギャラリー/出演作一覧】

1972年12月22日生まれ。フランス出身。

映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮 ブルーボーイ事件【レビュー】

高度成長期にあった1965年の東京では、街の浄化のため、警察はセックスワーカー達を厳しく取り締まっていました。ただ、セックスワーカーの中には性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けて女性的な体をした通称ブルーボーイが…

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人 君の顔では泣けない【レビュー】

高校1年生の夏、坂平陸(武市尚士)と水村まなみ(西川愛莉)はプールに一緒に落ちたことで体が入れ替わってしまいます。2人はすぐに元に戻ることができず15年を過ごし…

映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト スプリングスティーン 孤独のハイウェイ

物語の舞台は1982年。ブルース・スプリングスティーン(ジェレミー・アレン・ホワイト)は、名声を手に入れながらも、葛藤を抱えて…

映画『2つ目の窓』松田美由紀 松田美由紀【ギャラリー/出演作一覧】

1961年10月6日生まれ。東京都出身。

「第38回東京国際映画祭」クロージングセレモニー:受賞者 東京グランプリは『パレスチナ36』!第38回東京国際映画祭ハイライト

2025年10月27日(月)に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開幕したアジア最大級の映画の祭典である第38回東京国際映画祭が、11月5日(水)に閉幕。今年も個性豊かな作品が多数出品され、さまざまなイベントが実施されました。以下に、第38回東京国際映画祭ハイライトをお届けします。

映画『平場の月』堺雅人/井川遥 平場の月【レビュー】

朝倉かすみ著の同名小説を実写化した本作は、『ハナミズキ』『花束みたいな恋をした』(2021年)などを手がけた土井裕泰が監督を務めて…

映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル ぼくらの居場所【レビュー】

カナダのトロント東部に位置するスカボローを舞台に、さまざまな背景を抱えた3組の親子の姿を…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

REVIEW

  1. 映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮
  2. 映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人
  3. 映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト
  4. 映画『平場の月』堺雅人/井川遥
  5. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP