子どもが主役
-
おいしくて泣くとき【レビュー】
タイトルを聞いただけで泣いちゃいそうな作品だと予想できるので、逆に泣かないぞと…
-
心理学から観る映画52:不登校の現状と取り組み、そして子ども達の居場所
今回は日本の不登校の現状や対策を取り上げつつ、ドキュメンタリー映画『風たちの学校』をご紹介します。…
-
Playground/校庭【レビュー】
子ども達はいつも戦っていて、大人の世界とは異なる過酷な毎日を過ごしている…
-
学びが詰まった映画『ワンダー 君は太陽』【映画でSEL】
前記事で、商業映画とSEL(社会性と情動の学習)は相性がバッチリだと書きました。今回はこれぞ学べる映画と感じた作品を取り上げます。
-
ルックバック【レビュー】
58分という尺の中にドラマが詰まっていて、すごく濃厚な…
-
大きな家【レビュー】
-
ホワイトバード はじまりのワンダー【レビュー】
-
ぼくとパパ、約束の週末【レビュー】
-
リトル・ワンダーズ【レビュー】
-
ぼくのお日さま【レビュー】
-
アビゲイル【レビュー】
-
クレオの夏休み【レビュー】
-
オールド・フォックス 11歳の選択【レビュー】
-
システム・クラッシャー【レビュー】
-
デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章【レビュー】
-
アバター:伝説の少年アン【レビュー】
-
コット、はじまりの夏【レビュー】
-
ミツバチと私【レビュー】
-
心理学から観る映画45:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.2『窓ぎわのトットちゃん』
-
最悪な子どもたち【レビュー】
-
ファミリー・ディナー【レビュー】
-
窓ぎわのトットちゃん【レビュー】
-
君は行く先を知らない【レビュー】
-
心理学から観る映画43:『CLOSE/クロース』に見る、思春期の友人関係に影響する心理【社会性の発達とジェンダー・スキーマ】
-
愛しのクノール【レビュー】
-
コロニアの子供たち【レビュー】
-
怪物【レビュー】
-
aftersun/アフターサン【レビュー】
-
アルマゲドン・タイム ある日々の肖像【レビュー】
-
ピーター・パン&ウェンディ【レビュー】
-
トリとロキタ【レビュー】