教育
-
社会的成功が本当の幸せをもたらすとはいえない事例【映画でSEL】
昨今、ウェルビーイングという概念が広まりつつあり、社会的な成功は必ずしも幸福をもたらすとは限らないという見方も出てきました。その背景を、「自己への気づき」(SELで向上させようとするスキルの一つ)に紐づけて考えてみます。
-
マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド【レビュー】
本作の主人公マリア・モンテッソーリが開発したモンテッソーリ教育は、ジェフ・ベゾス(Amazon創業者)、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン(Google創業者)、テイラー・スウィフト、藤井聡太などが受けた教育として…
-
自分を知ることからすべてが始まる【映画でSEL】
SEL(社会性と情動の学習)で伸ばそうとする社会的能力の一つに「自己への気づき」があります。他者を知るにも、共感するにも、自己をコントロールするにも、そもそも自分のことを全く理解していなければ始まりません。
-
心理学から観る映画52:不登校の現状と取り組み、そして子ども達の居場所
今回は日本の不登校の現状や対策を取り上げつつ、ドキュメンタリー映画『風たちの学校』をご紹介します。…
-
本当の自分になることの重要性【映画でSEL】
SELを積み重ねた先にどんな未来が待っているのかという点が気になるでしょう…
-
Playground/校庭【レビュー】
-
学びが詰まった映画『ワンダー 君は太陽』【映画でSEL】
-
SEL(社会性と情動の学習)における映画鑑賞のススメ【映画でSEL】
-
野生の島のロズ【レビュー】
-
型破りな教室【レビュー】
-
はたらく細胞【レビュー】
-
映画制作の裏側を知る—小学生から高校生向け「サマー・ワークショップ」に密着!
-
オールド・フォックス 11歳の選択【レビュー】
-
ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ【レビュー】
-
ありふれた教室【レビュー】
-
心理学から観る映画47:動物が人に与える心理的影響【ペットロス、動物介在教育】
-
ミツバチと私【レビュー】
-
心理学から観る映画45:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.2『窓ぎわのトットちゃん』
-
窓ぎわのトットちゃん【レビュー】
-
「勉強は必要か?」と聞かれたら見せたい映画特集
-
ウーマン・トーキング 私たちの選択【レビュー】
-
『ぼくたちの哲学教室』ケヴィン・マカリーヴィー校長インタビュー
-
子ども達の頭の中を覗いてみよう
-
ゆめパのじかん【レビュー】
-
アンラッキー・セックスまたはイカれたポルノ【レビュー】
-
心理学から観る映画28:教えるのは何でも早いのが良いとは限らない!?
-
モンテッソーリ 子どもの家
-
映画との新しい関わり方