REVIEW
映像作家としてあらゆる挑戦を行ってきたロバート・ゼメキス監督は、本作でも新たな挑戦の成果を見せてくれています。中でもトム・ハンクスとタッグを組んだ『フォレスト・ガンプ/一期一会』(1994)や『キャスト・アウェイ』(2000)、『ポーラー・エクスプレス』(2004)等の作品において、私達観客は印象に残る挑戦を目撃してきました。そして、本作では、ロバート・ゼメキス監督、トム・ハンクス、ロビン・ライト、脚本家のエリック・ロスと、『フォレスト・ガンプ/一期一会』で組んだ4人が再集結。彼等は本作で再び新しい手法にチャレンジしています。

まず驚くべきは、ほぼ全部のシーンで定点撮影を貫いていることです。本作では、屋外が見える大きな窓のある家のリビングを舞台に、時代を経た家族の物語が展開されていきます。さらに、描く時代の幅も広く、人間がまだ文明を築いていない太古の昔から現代までを描いています。だから、家のリビングが舞台と前述したものの、厳密にはまだ家が建っていない時代も同じ場所から移した風景のもと、物語が展開します。

次に驚かされるのは、トム・ハンクス、ロビン・ライトが10代から70代までを演じており、10代なら10代の見た目に若返っている点です。この撮影には、最新のVFXが使われているそうで、「ハンクスとライトはVFXを加えた映像を現場で見ながら、シーンごとの年齢に合うように瞬時に動きを調整するという、キャリア初の革新的な演技を成功させゼメキスを歓喜させた」そうです。また、「シームレスで説得力のある老化の感覚を出すため、製作陣はVFXスタジオのMetaphysicと協力し、ハンクスや他のキャストの何千枚ものアーカイブ画像を使用し、俳優のデジタルメイクを作成した」といいます(映画公式資料)。その精度の高さは本編を観るとすぐにわかります。その他、好演が印象的なのはポール・ベタニーです。彼が演じるキャラクターは、ちょいちょいブラックユーモアで笑わせてくれますよ。

本作では、同じ場所から眺めた家族の歴史、人類の歴史、地球の歴史が描かれています。同じ場所に建つその家は、人を繋ぎ止める一方で、人を縛っているともいえます。家は家族の象徴であり、家に家族の歴史は刻まれます。本作を観ると、改めて人類にとっての“家”とは何かを考えさせられます。

また、ずっと同じ視点で家の一室から外に向けて撮られている点は、家族という小さな社会から、外の大きな社会への繋がりを示すメタファーとも受け取れます。最後だけ別の視点に切り替わる点で考えれば、家は家族の歴史、人類の歴史を静かに見守る存在であり、社会から見ても家族はその時代を象徴する姿なのかなという解釈が浮かびました。皆さんも、それぞれに解釈を楽しんでください。
デート向き映画判定

長きに渡り、さまざまな家族の姿を映し出していて、中でもトム・ハンクス、ロビン・ライトが演じる夫婦を中心として家族の物語が展開します。10代から70代という年月を通して、夫婦が体験する幸も不幸も観ることができるので、カップルで観ると、自分達の過去を振り返ったり、未来を想像したりするきっかけとなるでしょう。
キッズ&ティーン向き映画判定

家族の中の子ども達の存在も印象的に描かれているので、大人とは違った観方で楽しめると思います。ただ、見た目に派手な出来事が起こる作品ではなく、日常を淡々と映し出した作品なので、映画を観慣れておらず受け身で観ると、キョトンとして終わる可能性は否めません。見た目の出来事の派手さではなく、人間の心の動きにフォーカスして観て欲しいので、ある程度映画鑑賞に慣れてから観ることをオススメします。

『HERE 時を越えて』
2025年4月4日より全国公開
キノフィルムズ
公式サイト
ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも
©2024 Miramax Distribution Services, LLC. All Rights Reserved.
TEXT by Myson
本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年4月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

- イイ俳優セレクション/トム・ハンクス
- イイ俳優セレクション/ポール・ベタニー
- イイ俳優セレクション/ミシェル・ドッカリー
- イイ俳優セレクション/ロビン・ライト(後日UP)