学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画24:犯罪現場で起こる不思議な心理現象【ストックホルム症候群】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ストックホルム・ケース』イーサン・ホーク/ノオミ・ラパス/マーク・ストロング

皆さんはストックホルム症候群という言葉を聞いたことがありますか?これは誘拐、監禁、ハイジャック等の状況下で、被害者が陥ることがある心理現象です。被害者が犯人に対して好意を抱いたり、恩義を感じたりといった心理現象で、ストックホルムで実際に起きた銀行強盗事件の被害者にこの現象が見られたことで、それが語源となっています。今回は、ストックホルム症候群を起こす背景を取り上げます。

児童虐待や家庭内暴力の被害者にもこの原理が働いている!?

ストックホルム症候群の語源となった事件は、1973年8月にスウェーデンの首都ストックホルム市内の銀行で起こりました。この事件を基にして描かれた映画『ストックホルム・ケース』がありますが、映画は実際の事件と設定が異なる部分があるため、ここでは実際の事件の内容を基にお伝えします。

映画『ストックホルム・ケース』イーサン・ホーク/ノオミ・ラパス

<ストックホルムで起きた銀行強盗事件の基本情報>
1973年8月23日、ストックホルムの銀行にマシンガンを持った2人組の強盗団が押し入り,4人の若い人質を取って、131時間立てこもりました。人質の年齢は21,23,25,31歳(女性3名、男性1名)、強盗団は26歳と32歳の男性でした。被害者達は犯人達よりも警察のほうを恐れ、解放後、「犯人達は警察から自分達を守ってくれた」と犯人への共感を表し、警察や政府へは敵意と恐怖を語ったとされています。また、被害者の女性のうち1人はその後犯人と結婚しました(作田, 2002;佐藤・小畠・田中, 1997;重村, 2008)。

別の事例として、作田(2002)は2件の誘拐・監禁事件を紹介しています。1974年に起きたバトリシア・バースト事件の被害者、サンフランシスコ・エグザミナー誌のオーナーであった大富豪の長女パトリシアは,やがて自分を監禁した政治的グループ“SLA”に共鳴し,自ら銀行強盗に参加するまでに至ったとのことです。一方で、1990年11月に,9歳の少女が新潟県内で誘拐され、10年間監禁されていた事件では,被害者が犯人に対して肯定的感情を抱いたことは一度もなかったと考えられ,ストックホルム症候群は否定されたとされています。

重村(2008)は、2002年に起きたモスクワの劇場をチェチェン系武装勢力が占拠した事件で,人質10人に同症候群が見られた一方で、FBI(米国連邦捜査局)による1200件以上の人質・立てこもり事件のデータ検証では,92%もの被害者には同症候群の徴候は見られなかったことを提示。人質事件において同症候群が起こる確率は稀であると指摘されている点について言及しています。佐藤・小畠・田中(1997)でも、同筆者等が24年間にわたり行った司法精神鑑定例約250件において,被害者が同症候群の諸特徴を十分に満たした狭義の事例は存在しなかったと述べています。

このように、人質事件で起こる確率は決して多いとは言えないながらも、ストックホルム症候群が起こる場合、一定の条件が揃っていると定義されています。

Ochbergの定義
①人質が監禁者に対する肯定的な感情、好意的な感情を抱くこと
②警察・司法当局に対して否定的な感情を抱くこと
③こうした特異な感情がしばしば犯人によって報いられていること
(作田, 2002;佐藤・小畠・田中, 1997)

映画『エンテベ空港の7日間』ダニエル・ブリュール

ストックホルム症候群について考える上で、これは誘拐や監禁など犯罪現場だけでなく、児童虐待や、夫やパートナーから暴力を受ける状況でも起こっているという考え方があります。被害者の内面には、助かりたいという気持ち、少しでも苦痛から逃れたいという気持ち、自分への過小評価があると考えられています。

佐藤・小畠・田中(1997)は、「外界から隔離された状況下での支配的な人間関係から生じる点でカルトの洗脳・マインドコントロールの際の教祖と信者との関係もまたこれに相当する。しかし,いずれにせよ,これらは自己の存在が脅かされる程の過大なストレスに対する対処行動の一つであることに変わりはない」としています。またアンナ・フロイトが『自我と防衛』の中で述べている“攻撃者への同一化”についても取り上げています。アンナ・フロイト(ジークムント・フロイトの娘)は「このような同一化は,不安を増大させている権威的存在から自我を守るために自我そのものにより惹起されているのであり,相手の攻撃や懲罰を避けることを目的とする」という見解を持っていたようです。

監禁された人や虐待の被害者が、逃げられない、逃げない理由の裏には、こういった心理が働いている場合があると考えると、解決が容易でないことも理解できます。

映画『ベル・カント とらわれのアリア』ジュリアン・ムーア/加瀬亮

ストックホルム症候群と対で、リマ症候群という心理現象もあります。これはストックホルム症候群とは逆に、加害者が被害者に対して抱く心理現象です。加害者は被害者に次第に親近感を抱き、攻撃態度から共感的態度に変化していくというものです。ストックホルム症候群と共通して、緊迫した状況下で一緒にいることは心理に何らかの影響を及ぼすということが言えると思います。誘拐や監禁の被害に遭うことは稀かもしれませんが、虐待やDVは身近にあることなので、こうした心理が働き、問題を複雑化させる可能性があることを頭に入れておきたいですね。

<参考・引用文献>
作田明(2002)「245.ストックホルム症候群[英]Stockholm syndrome」臨床精神医学, Vol.31(10), pp.1242-1243
佐藤親次・小畠秀悟・田中速(1997)「ストックホルム症候群」臨床精神医学26(3)pp.301-306
重村淳(2008)「[レクチャーシリーズ]用語集⑧ストックホルム症候群」トラウマティック・ストレス第6巻,第2号

映画『ストックホルム・ケース』イーサン・ホーク/ノオミ・ラパス/マーク・ストロング

『ストックホルム・ケース』
2020年11月6日より全国公開

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

ストックホルム症候群の語源となった事件を映画化。あくまで映画の設定として観てですが、犯人のキャラもかなり影響があるように思えます。

© 2018 Bankdrama Film Ltd. & Chimney Group. All rights reserved. 

『ベル・カント とらわれのアリア』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
ブルーレイ&DVDレンタル・発売中

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

1996年12月16日(日本時間17日)に、南米ペルーのリマにある日本大使公邸で起こったテロ事件を映画化。本作では、ストックホルム症候群とリマ症候群の両方が起こっているのがわかります。リマ症候群はこの事件が語源となっています。

ベル・カント とらわれのアリア(字幕版)

© 2017 BC Pictures LLC

『エンテベ空港の7日間』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
ブルーレイ&DVDレンタル・発売中

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

1976年に起きた、イスラエル・テルアビブ発パリ行きのエールフランス機ハイジャック事件を映画化。240名の乗客に対してハイジャック犯は4人という状況ですが、一部ストックホルム症候群、リマ症候群と見られる関係がうかがえます。

エンテベ空港の7日間(字幕版)

© 2017 STORYTELLER DISTRIBUTION CO.,LLC. All Rights Reserved.

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』記者会見:ファン・ジョンミン、チョン・ヘイン、リュ・スンワン監督 自分の人生をしっかりと生きている方がベテラン『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』ファン・ジョンミン、チョン・ヘイン、リュ・スンワン監督来日

『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』の公開を記念し、ファン・ジョンミン、チョン・ヘイン、リュ・スンワン監督が緊急来日を果たし、記者会見が行われました。

【エンドレス・アカデミー】開校記念記者発表:下浦貴敬学院長、山口智子(スペシャルゲスト) 山口智子さんも応援!2025年4月開校【総合芸術学校エンドレス・アカデミー】下浦貴敬学院長&伊勢直弘講師インタビュー

“東京リベンジャーズ”や“ブルーロック”などを原作とした⼈気2.5次元舞台を数多く制作、プロデュースしてきた株式会社Office ENDLESSが、⻑年にわたる経験をもとに、独⾃メソッドによる教育の場として、【総合芸術学校エンドレス・アカデミー】を開校しました。この学校にはユニークなポイントが多数あります。そこで、下浦貴敬学院長と伊勢直弘講師に、学校設立のきっかけやカリキュラムへのこだわり、そのこだわりに繋がるお二人の経験について詳しくお聞きしました。 俳優の山口智子さんがスペシャルゲストとして駆けつけた開校記念記者発表の模様とともに、インタビュー内容をお届けします。

映画『ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今』レネー・ゼルウィガー ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今【レビュー】

前作を観終わった後、もうこれ以上話が続くとは思ってもみなかったけれど…

映画『終わりの鳥』ローラ・ペティクルー 終わりの鳥【レビュー】

この映画はスゴい!なんと独創的なんでしょう!…

映画『金子差入店』丸山隆平 『金子差入店』キャスト&スタッフ登壇!ジャパンプレミア 20名様ご招待

映画『金子差入店』キャスト&スタッフ登壇!ジャパンプレミア 20名様ご招待

映画『ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた』ズーイー・デシャネル ズーイー・デシャネル【ギャラリー/出演作一覧】

1980年1月17日生まれ。アメリカ、カリフォルニア州生まれ。

映画『HERE 時を越えて』トム・ハンクス/ロビン・ライト HERE 時を越えて【レビュー】

映像作家としてあらゆる挑戦を行ってきたロバート・ゼメキス監督は、本作でも新たな挑戦の成果を見せてくれています…

映画『アンジェントルメン』ヘンリー・カヴィル/エイザ・ゴンザレス/アラン・リッチソン/ヘンリー・ゴールディング アンジェントルメン【レビュー】

本作は「近年機密解除された戦時中の極秘ファイルを後ろ盾にしたダミアン・ルイス著 『Churchill’s Secret Warriors: The Explosive True Story of the Special Forces Desperadoes of WWII』」を原作としており…

映画『少年と犬』高橋文哉/西野七瀬 映画レビュー&ドラマレビュー総合アクセスランキング【2025年3月】

映画レビュー&ドラマレビュー【2025年3月】のアクセスランキングを発表!

映画『BETTER MAN/ベター・マン』ジョノ・デイヴィス 社会的成功が本当の幸せをもたらすとはいえない事例【映画でSEL】

昨今、ウェルビーイングという概念が広まりつつあり、社会的な成功は必ずしも幸福をもたらすとは限らないという見方も出てきました。その背景を、「自己への気づき」(SELで向上させようとするスキルの一つ)に紐づけて考えてみます。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『キングダム 大将軍の帰還』山﨑賢人/吉沢亮/橋本環奈/清野菜名/吉川晃司/小栗旬/大沢たかお 映画好きが選んだ2024邦画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の邦画ベストを選んでいただきました。2024年の邦画ベストはどの作品になったのでしょうか?

映画『セトウツミ』池松壮亮/菅田将暉 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.4

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

映画『オッペンハイマー』キリアン・マーフィー 映画好きが選んだ2024洋画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の洋画ベストを選んでいただきました。2024年の洋画ベストに輝いたのはどの作品でしょうか!?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『BETTER MAN/ベター・マン』ジョノ・デイヴィス
  2. 【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性
  3. 映画『風たちの学校』

REVIEW

  1. 映画『ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今』レネー・ゼルウィガー
  2. 映画『終わりの鳥』ローラ・ペティクルー
  3. 映画『HERE 時を越えて』トム・ハンクス/ロビン・ライト
  4. 映画『アンジェントルメン』ヘンリー・カヴィル/エイザ・ゴンザレス/アラン・リッチソン/ヘンリー・ゴールディング
  5. 映画『少年と犬』高橋文哉/西野七瀬

PRESENT

  1. 映画『金子差入店』丸山隆平
  2. 中国ドラマ『柳舟恋記(りゅうしゅうれんき)〜皇子とかりそめの花嫁〜』QUOカード
  3. 中国ドラマ『北月と紫晴〜流光に舞う偽りの王妃〜』オリジナルQUOカード
PAGE TOP