学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画35:自動思考がもたらす害

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『カオス・ウォーキング』トム・ホランド

自分や他者の思考がむき出しになっている世界を描いた『カオス・ウォーキング』。この映画を観ていると、人間にとって“何も考えないようにすること”はとても難しいことがわかります。そこで今回は“自動思考”による影響についてご紹介します。

普段私達は何かを見たり聞いたりした時に「綺麗だな」「楽しそうだな」「あの人は嫌いだ」「何だか不愉快だ」などというように感情や評価が自然に湧いてきます。でも、その一つひとつに毎回意識を向けているわけではありません。それが映画『カオス・ウォーキング』では、いちいち自分の思考が表面に見える形で表れてしまうために、本人もそれを意識することになります。そうなると「そんなことを考えるなんておかしな人だと思われる!」「あの人に本心を知られたら恥ずかしい」「秘密がバレてしまう」という不安が湧いてきます。それってすごく疲れるし、しんどいですよね。だからまさに『カオス・ウォーキング』で描かれる状況は、“カオス(混沌)”なのだと言えます。

映画『カオス・ウォーキング』トム・ホランド/デイジー・リドリー

私達の実世界で考えてみた場合、他者に心の中を本当の意味で覗かれることはないにしても、自分をごまかすことはできません。だから、「嫌われたらどうしよう」「失敗したらもう立ち直れない」「こんな発言をしたらバカにされてしまうかも」というように、ネガティブな思考に毎度意識が向いてしまうとどんどん辛くなっていきます。また、例えば友達に挨拶をした時にその友達が挨拶を返さなかった場合に、ある人は「気付かなかっただけだろうな」とやり過ごすのに対して、ネガティブな思考がクセになっている人は「無視された、嫌われてるんだ」と捉えてしまうというように、出来事一つひとつの受け止め方がネガティブになってしまいます。そして、そういった経験が積み重なってくると、不安症やうつ病になる可能性が出てきます。

映画『カオス・ウォーキング』マッツ・ミケルセン

ベックの認知理論では、うつ病患者の情報処理について、出来事を事実よりも否定的なものとして処理したり、情報の一部のみを処理したりするなどの偏りが生じているとされ、それを「体系的な推論の誤り」と呼びました。この処理によってネガティブに歪められた情報が自動思考となって体験されることになります。また、体系的な推論の誤りが生じるメカニズムには“スキーマ”が深く関わるとされています。スキーマとは、「…すべきだ」「いつも…である」というような信念や前提であり、幼少期から学習され維持されてきた安定的な認知構造のことです。このスキーマと出来事が合致することでスキーマが活性化され、体系的な推論の誤りが生じることになります(丹野ほか,2015)。

【推論の誤り】の例
全か無か思考
未来の否定的予測
肯定的な面の否定や軽視と、否定的な面の不合理な重視
レッテル貼り
全体を見ずに否定的で些細なことに極端に注目する
他人の態度を何でも自分のせいだと思い込む
…etc.

自動思考は無意識に出てくるものなのでそれを制御するのは難しいですが、認知理論の考え方からすると出来事の受け止め方や捉え方次第だとも言えます。いつもネガティブな思考に辛い思いをされている方は、幼少期から根付いてしまっているものを変えるのは簡単ではありませんが、一旦自分の思考のクセを俯瞰して、推論の誤りかもしれないと客観視するところから変えてみても良いのではないでしょうか。

<参考・引用文献>
丹野義彦・石垣琢磨・毛利伊吹・佐々木淳・杉山明子(2015)「臨床心理学」有斐閣

映画『カオス・ウォーキング』トム・ホランド/デイジー・リドリー

『カオス・ウォーキング』
2021年11月12日より全国公開

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

思考がむき出しになっているこの世界では、自分の思考をコントロールすることに長けている人物が権力を保持しています。彼は人間的なお手本とはいえませんが、自分の思考に振り回されている間は何事にも不利になるということが客観視できます。

© 2021 Lions Gate Films Inc. All Rights Reserved.

『サトラレ』
DVDレンタル・発売中

思考を周囲の人に知られてしまう主人公の物語。主人公は他人に自分の思念を知られていることに気付いていないというところがミソ。

サトラレ TRIBUTE to a SAD GENIUS [DVD]

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『2つ目の窓』松田美由紀 松田美由紀【ギャラリー/出演作一覧】

1961年10月6日生まれ。東京都出身。

「第38回東京国際映画祭」クロージングセレモニー:受賞者 東京グランプリは『パレスチナ36』!第38回東京国際映画祭ハイライト

2025年10月27日(月)に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開幕したアジア最大級の映画の祭典である第38回東京国際映画祭が、11月5日(水)に閉幕。今年も個性豊かな作品が多数出品され、さまざまなイベントが実施されました。以下に、第38回東京国際映画祭ハイライトをお届けします。

映画『平場の月』堺雅人/井川遥 平場の月【レビュー】

朝倉かすみ著の同名小説を実写化した本作は、『ハナミズキ』『花束みたいな恋をした』(2021年)などを手がけた土井裕泰が監督を務めて…

映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル ぼくらの居場所【レビュー】

カナダのトロント東部に位置するスカボローを舞台に、さまざまな背景を抱えた3組の親子の姿を…

映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師【レビュー】

第二次世界大戦下のドイツに実在した牧師、ディートリヒ・ボンヘッファーは、ナチスに支配された教会やユダヤ人達を救おうと奮闘…

映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』SUMIRE 佐藤菫【ギャラリー/出演作一覧】

1995年7月4日生まれ。東京都出身。

映画『プレデター:バッドランド』エル・ファニング プレデター:バッドランド【レビュー】

おもしろい!いろいろユニーク!“プレデター”シリーズは…

映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ モンテ・クリスト伯【レビュー】

アレクサンドル・デュマ・ペールの傑作小説「巌窟王」を映画化した本作は…

映画『秒速5センチメートル』松村北斗 映画レビュー&ドラマレビュー総合アクセスランキング【2025年10月】

映画レビュー&ドラマレビュー【2025年10月】のアクセスランキングを発表!

映画『旅と日々』シム · ウンギョン/堤真一 旅と日々【レビュー】

つげ義春の「海辺の叙景」「ほんやら洞のべんさん」を原作に、『ケイコ 目を澄ませて』『夜明けのすべて』などを手がけた三宅唱監督が映画化…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  2. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3

REVIEW

  1. 映画『平場の月』堺雅人/井川遥
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー
  4. 映画『プレデター:バッドランド』エル・ファニング
  5. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP