心理学

心理学から観る映画3:観察学習(モデリング)

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『レ・ミゼラブル』

動物や人間は、何かをきっかけに“学習”しますが、自分が実際に経験する以外に、他個体の行動を観察することでも学習します。これを“観察学習(モデリング)”と言います。今回は、モデリングが社会の中でどんな影響を及ぼすのか、考えてみたいと思います。

<参考・引用文献>
丹野義彦・石垣琢磨・毛利伊吹・佐々木淳・杉山明子(2015)「臨床心理学」有斐閣
無藤隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治(2018)「心理学」有斐閣
実森正子・中島定彦(2000)「学習の心理ー行動のメカニズムを探るー」サイエンス社
下記は、上記で語られている内容から一部引用しまとめた上で、映画に関するところは本記事筆者の考察を掲載しています。

子どもは大人を見て育つという事実は侮れない

“社会的学習理論”の最も重要な理論として、“観察学習”を唱えたバンデューラは、ある大人(モデル)が人形に暴力をふるっている動画を子どもに見せ、その後同じ人形がいる部屋に移動した時に、子どもが同様に暴力をふるうかどうかを検討する実験を行いました。暴力をふるったモデルがほめられるところを見た子ども達(観察者)は人形に暴力をふるう行動が増え、モデルが叱られるところを見た子ども達は、モデルに対する評価がなかった群よりも暴力をふるう行動の生起が少なかったという結果が出ました。これは代理強化と呼ばれるもので、自分が実際に行動して褒められたわけではなくても、観察したモデルの行動とその結果から学習し、行動生起が増加(強化)したということを示しています。一方、モデルが叱られるのを見て観察者の行動生起が減る場合は、代理罰と言います。ただし、代理強化、代理罰がそのまま効力を保つわけではなく、例えば罰を受けているを見て、その行動は減っても、別の行動を取るようになったりと、他人の失敗を見てうまくやろうとします。

映画『レ・ミゼラブル』

『レ・ミゼラブル』のクライマックスで起こる現象も、観察学習の一種ではないかと考えます。我が物顔で町を仕切る横暴な警察官の行動を、周囲の大人は黙って見ているだけですが、1人の少年を巻き込んだトラブルを警察官が起こしてしまったことで、状況が一変します。問題を起こした警察官達は自分達の落ち度だと自覚していますが、本人達や周囲の大人達はそれをお互いの利害関係を利用することでもみ消し、子どもを黙らせようとします。その結果、恐ろしい結果を招くのですが、子どもだからと侮ってはいけません。子どもだからこそ、純粋に学習してしまう怖さがあります。『レ・ミゼラブル』で描かれていることは、実際の出来事に基づいています。そう思うと、どれくらい怖いことが起こっているかがわかります。

観察学習は、恐怖反応を除去する療法や、対人関係能力を強化するソーシャル・スキル・トレーニングやアサーション・トレーニングにも取り入れられており、良いほうに活かすこともできます。

本作を観ていると、子ども達はしっかりと大人達のことを見ていると感じます。大人達は、子どもなんて何もわかっていないと思っているかも知れませんが、子ども達が何を見てどう育つのかは、親だけでなく大人達皆にかかっていると思います。大人はその責任の重さを自覚して、悪いお手本を知らぬ間に見せてしまうことがないように気を付けて、良いお手本を示すように心がけなくてはいけませんね。

映画『レ・ミゼラブル』

『レ・ミゼラブル』
2020年2月28日より全国公開
公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

ヴィクトル・ユゴーの小説「レ・ミゼラブル」の舞台でもあるパリ郊外のモンフェルメイユ。移民や低所得者が多く住み、危険な犯罪地域と化していたこの街では、犯罪を取り締まるはずの警察官さえも頼れない状況にあった…。

©SRAB FILMS LYLY FILMS RECTANGLE PRODUCTIONS

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド 大切な人ができれば、譲れないことも変わる!?『We Live in Time この時を生きて』【映画でSEL(社会性と情動の学習)】

今回は運命的な出会いを果たし、ぶつかり合いながらもお互いに正直に生きるカップルの物語『We Live in Time この時を生きて』を取り上げます。

映画『雪風 YUKIKAZE』竹野内豊 『雪風 YUKIKAZE』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『雪風 YUKIKAZE』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『IMMACULATE 聖なる胎動』シドニー・スウィーニー IMMACULATE 聖なる胎動【レビュー】

敬虔な修道女のセシリア(シドニー・スウィーニー)は、イタリアの美しい田園都市にある修道院にやってきます…

映画『ストレンジ・ダーリン』ウィラ・フィッツジェラルド ストレンジ・ダーリン【レビュー】

6章からなる本作は、ユニークな構成となっています…

映画『DROP/ドロップ』メーガン・フェイヒー/ブランドン・スクレナー ブランドン・スクレナー【ギャラリー/出演作一覧】

1990年6月26日生まれ。アメリカ出身。

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット スーパーマン【レビュー】

ジェームズ・ガン監督らしい表現によって、全く新しい“スーパーマン”が観られます。冒頭の演出からして…

映画『親友かよ』アンソニー・ブイサレート アンソニー・ブイサレート【ギャラリー/出演作一覧】

2004年9月27日生まれ。タイ、バンコク出身。

映画『逆火』北村有起哉 逆火【レビュー】

主人公の野島浩介(北村有起哉)は、感動を呼び話題となっている自伝小説の映画化作品の助監督を務めています。野島は作品に活かすため…

映画『アマチュア』来日ジャパンプレミア:レイチェル・ブロズナハン レイチェル・ブロズナハン【ギャラリー/出演作一覧】

1990年7月12日生まれ。アメリカ生まれ。

映画『顔を捨てた男』セバスチャン・スタン 顔を捨てた男【レビュー】

社会が自分を見る目と、自分自身が自分を見る目がいかにして人の心理や生き方、ひいてはウェルビーイングに影響するのかを…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット 映画好きが選んだDCコミックス映画ランキング

今回は正式部員の皆さんに好きなDCコミックス映画について投票していただきました。“スーパーマン”や“バットマン”など人気シリーズが多くあるなか、上位にはどんな作品がランクインしたのでしょう?

映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』トム・クルーズ 映画好きが選んだトム・クルーズ人気作品ランキング

毎度さまざまな挑戦を続け、人気を博すハリウッドの大スター、トム・クルーズ。今回は、トム・クルーズ出演作品(日本劇場未公開作品を除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。

映画『シークレット・アイズ』キウェテル・イジョフォー/ジュリア・ロバーツ /ニコール・キッドマン 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.5

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド
  2. 映画『君がトクベツ』畑芽育/大橋和也
  3. 映画でSEL:告知1回目

REVIEW

  1. 映画『IMMACULATE 聖なる胎動』シドニー・スウィーニー
  2. 映画『ストレンジ・ダーリン』ウィラ・フィッツジェラルド
  3. 映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット
  4. 映画『逆火』北村有起哉
  5. 映画『顔を捨てた男』セバスチャン・スタン

PRESENT

  1. 映画『雪風 YUKIKAZE』竹野内豊
  2. 特製『平成狸合戦ぽんぽこ』ふんわりキーホルダー正吉
  3. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP