心理学

心理学から観る映画3:観察学習(モデリング)

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『レ・ミゼラブル』

動物や人間は、何かをきっかけに“学習”しますが、自分が実際に経験する以外に、他個体の行動を観察することでも学習します。これを“観察学習(モデリング)”と言います。今回は、モデリングが社会の中でどんな影響を及ぼすのか、考えてみたいと思います。

<参考・引用文献>
丹野義彦・石垣琢磨・毛利伊吹・佐々木淳・杉山明子(2015)「臨床心理学」有斐閣
無藤隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治(2018)「心理学」有斐閣
実森正子・中島定彦(2000)「学習の心理ー行動のメカニズムを探るー」サイエンス社
下記は、上記で語られている内容から一部引用しまとめた上で、映画に関するところは本記事筆者の考察を掲載しています。

子どもは大人を見て育つという事実は侮れない

“社会的学習理論”の最も重要な理論として、“観察学習”を唱えたバンデューラは、ある大人(モデル)が人形に暴力をふるっている動画を子どもに見せ、その後同じ人形がいる部屋に移動した時に、子どもが同様に暴力をふるうかどうかを検討する実験を行いました。暴力をふるったモデルがほめられるところを見た子ども達(観察者)は人形に暴力をふるう行動が増え、モデルが叱られるところを見た子ども達は、モデルに対する評価がなかった群よりも暴力をふるう行動の生起が少なかったという結果が出ました。これは代理強化と呼ばれるもので、自分が実際に行動して褒められたわけではなくても、観察したモデルの行動とその結果から学習し、行動生起が増加(強化)したということを示しています。一方、モデルが叱られるのを見て観察者の行動生起が減る場合は、代理罰と言います。ただし、代理強化、代理罰がそのまま効力を保つわけではなく、例えば罰を受けているを見て、その行動は減っても、別の行動を取るようになったりと、他人の失敗を見てうまくやろうとします。

映画『レ・ミゼラブル』

『レ・ミゼラブル』のクライマックスで起こる現象も、観察学習の一種ではないかと考えます。我が物顔で町を仕切る横暴な警察官の行動を、周囲の大人は黙って見ているだけですが、1人の少年を巻き込んだトラブルを警察官が起こしてしまったことで、状況が一変します。問題を起こした警察官達は自分達の落ち度だと自覚していますが、本人達や周囲の大人達はそれをお互いの利害関係を利用することでもみ消し、子どもを黙らせようとします。その結果、恐ろしい結果を招くのですが、子どもだからと侮ってはいけません。子どもだからこそ、純粋に学習してしまう怖さがあります。『レ・ミゼラブル』で描かれていることは、実際の出来事に基づいています。そう思うと、どれくらい怖いことが起こっているかがわかります。

観察学習は、恐怖反応を除去する療法や、対人関係能力を強化するソーシャル・スキル・トレーニングやアサーション・トレーニングにも取り入れられており、良いほうに活かすこともできます。

本作を観ていると、子ども達はしっかりと大人達のことを見ていると感じます。大人達は、子どもなんて何もわかっていないと思っているかも知れませんが、子ども達が何を見てどう育つのかは、親だけでなく大人達皆にかかっていると思います。大人はその責任の重さを自覚して、悪いお手本を知らぬ間に見せてしまうことがないように気を付けて、良いお手本を示すように心がけなくてはいけませんね。

映画『レ・ミゼラブル』

『レ・ミゼラブル』
2020年2月28日より全国公開
公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

ヴィクトル・ユゴーの小説「レ・ミゼラブル」の舞台でもあるパリ郊外のモンフェルメイユ。移民や低所得者が多く住み、危険な犯罪地域と化していたこの街では、犯罪を取り締まるはずの警察官さえも頼れない状況にあった…。

©SRAB FILMS LYLY FILMS RECTANGLE PRODUCTIONS

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』 『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』特別先行試写会 10組20名様ご招待

映画『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』特別先行試写会 10組20名様ご招待

映画『ただ、愛を選ぶこと』 ただ、愛を選ぶこと【レビュー】

2024年度サンダンス映画祭のワールドシネマ・ドキュメンタリー部門で審査員大賞を受賞…

中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード 中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード(500円分) 2名様プレゼント

中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード(500円分) 2名様プレゼント

映画『レイブンズ』瀧内公美 瀧内公美【ギャラリー/出演作一覧】

1989年10月21日生まれ。富山県出身。

映画『シークレット・アイズ』キウェテル・イジョフォー/ジュリア・ロバーツ /ニコール・キッドマン 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.5

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

映画『#真相をお話しします』大森元貴/菊池風磨 #真相をお話しします【レビュー】

予想外の展開がいくつもテンポ良く出てくるので、約2時間の…

映画『JOIKA 美と狂気のバレリーナ』タリア・ライダー JOIKA 美と狂気のバレリーナ【レビュー】

2012年、バレリーナのジョイ・ウーマックはアメリカ人女性で初めてボリショイ・バレエ団と…

映画『愛を耕すひと』アマンダ・コリン アマンダ・コリン【ギャラリー/出演作一覧】

1986年3月4日生まれ。デンマーク、ラングステッド出身。

映画『異端者の家』ヒュー・グラント/ソフィー・サッチャー/クロエ・イースト 異端者の家【レビュー】

タブーにかなり踏み込んでいる印象で、とても驚きました。宗派を問わずキリスト教徒が…

映画『プラダを着た悪魔』アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ 元気が出るガールズムービーランキング【洋画編】

正式部員の皆さんに“元気が出るガールズムービー【洋画編】”をテーマに、好きな作品を選んでいただきました。果たしてどんな結果になったのでしょうか?

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『プラダを着た悪魔』アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ 元気が出るガールズムービーランキング【洋画編】

正式部員の皆さんに“元気が出るガールズムービー【洋画編】”をテーマに、好きな作品を選んでいただきました。果たしてどんな結果になったのでしょうか?

映画『キングダム 大将軍の帰還』山﨑賢人/吉沢亮/橋本環奈/清野菜名/吉川晃司/小栗旬/大沢たかお 映画好きが選んだ2024邦画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の邦画ベストを選んでいただきました。2024年の邦画ベストはどの作品になったのでしょうか?

映画『セトウツミ』池松壮亮/菅田将暉 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.4

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『BETTER MAN/ベター・マン』ジョノ・デイヴィス
  2. 【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性
  3. 映画『風たちの学校』

REVIEW

  1. 映画『ただ、愛を選ぶこと』
  2. 映画『#真相をお話しします』大森元貴/菊池風磨
  3. 映画『JOIKA 美と狂気のバレリーナ』タリア・ライダー
  4. 映画『異端者の家』ヒュー・グラント/ソフィー・サッチャー/クロエ・イースト
  5. 映画『けものがいる』レア・セドゥ

PRESENT

  1. 映画『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』
  2. 中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード
  3. 映画『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』ケイト・ウィンスレット
PAGE TOP