心理学

心理学から観る映画1-1:連続殺人犯を生み出すもの

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『テッド・バンディ』関連:テッド・バンディ本人

皆さんは、ザック・エフロン主演の『テッド・バンディ』という映画をご覧になったでしょうか?これは、アメリカ犯罪史上最悪の連続殺人犯テッド・バンディの長年の恋人リズ(エリザベス・クレプファー)の著書「The Phantom Prince:My Life with Ted Bundy」(1981年出版)を原作とした映画で、本作のジョー・バリンジャー監督は、『殺人鬼との対談 テッド・バンディの場合』というドキュメンタリー映画も撮っています。私は先に『テッド・バンディ』を観てから、ドキュメンタリーのほうを観たのですが、両方観てなお、テッド・バンディという男の恐ろしさに驚愕しました。そこで、私達と同じ人間なのに、なぜこれほどまでに恐ろしいことができるのかを考えざるを得なくなりました。

今回の特集は4回に渡り、連続殺人犯にまつわる謎について、考えてみたいと思います。

<参考・引用資料>
『殺人鬼との対談 テッド・バンディの場合』Netflix/ドキュメンタリー
『犯罪者と狂気の火種』Netflix/ドキュメンタリー
下記は、上記で語られている内容から一部引用しまとめたものです。

犯罪者は、先天的?後天的?

この問いは約250年前から議論されていて、さまざまな研究が行われています。ただ、傾向はある程度掴めているとしても、当然ながら犯罪者を一色単にして考えることはできません。先天的な傾向に当てはまっても犯罪の道に走らない人もいて、その違いが後天的な要素に影響されるとも考えられます。というわけで、現在でも明確な答えは出ておらず、やはりどちらかというのではなく、先天的な部分、後天的な部分の両方があって、犯罪者になる可能性が増幅するという考え方が主流となっているようです。

連続殺人犯の共通点1=家庭環境の崩壊と虐待

100%全員に合致することはもちろんありませんが、傾向はあります。その一つは、“家庭環境の崩壊”です。幼い頃に虐待を受けていた者も多いとされています。また、父親が不在か存在が希薄で、母親が支配的という特徴もあり、こういった場合は、母親に対する憎悪が深くなり、成長してからその憎悪が女性に向けられるとも考えられています。

さまざまな分野で研究されているなかで、1960年代には、司法心理学者のマクドナルドが、シリアルキラー(連続殺人犯)の幼少期に出る特徴として、寝小便、放火、動物の殺害(マクドナルドの三角形)を挙げましたが、サンプルの選び方が悪く関係性はないとされ、今では信憑性を失っています。

次に行動科学の視点から、「幼少期の体験で共感する力を失った」という説が台頭します。本来、子どもの頃に両親から共感する心を学びますが、家庭環境が崩壊している場合、まともな人間関係を構築する機会を得られず、共感する心が育ちません。人に共感できないということは、人の痛みがわからないので罪悪感を抱くこともなく、残虐なことをしても、何とも思わないということに繋がります。

テッド・バンディは、未婚の母のもとに生まれ、実の母の両親の養子として育てられ、実の母は姉だと嘘をつかれていました。大人になり、自己を見失い、精神病質者になった原因の一つとも考えられています。さらに祖父から虐待を受けていたようです。キラー・クラウン(殺人ピエロ)の異名を持つ連続殺人犯ジョン・W・ゲイシーは父に厳しく育てられ、幼少時に家族の友人から虐待を受けていたとされています。
安易に彼らと結び付けるわけではありませんが、子どもだからまだわからないと思っていることでも、大人の影響は子どもの将来に大きく反映されます。例えば、子どもが直接暴力を振るわれなくても、父が母に暴力を振るうという場面を目にしているだけでも、子どもの心の成長に悪影響を大きく残すことは、すぐに症状として表れなくても、後々共感力の欠如、罪悪感の欠如という見えない部分で表れてくると考えられます。また子どもはまだ脳が発達段階にあるので、ダメージを受ける可能性もあります。この件については、追って触れたいと思います。

映画『テッド・バンディ』関連:テッド・バンディ本人とザック・エフロン比較

『テッド・バンディ』
2019年12月20日より全国公開
R-15+
公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定  
ジョー・バリンジャー監督インタビュー

©2018 Wicked Nevada,LLC

次回は、連続殺人犯の共通点の2つ目“性的錯誤”について取り上げます。

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『佐藤さんと佐藤さん』岸井ゆきの/宮沢氷魚 佐藤さんと佐藤さん【レビュー】

同じ佐藤という苗字のサチ(岸井ゆきの)とタモツ(宮沢氷魚)は、セリフにも出てくるように「結婚しても離婚しても佐藤」です…

映画『楓』福士蒼汰/福原遥 『楓』カバーアーティスト、十明による“楓”生歌唱付き&サプライズゲスト登壇!特別試写会 9組18名様プレゼント

映画『楓』カバーアーティスト、十明による“楓”生歌唱付き&サプライズゲスト登壇!特別試写会 9組18名様プレゼント

映画『兄を持ち運べるサイズに』柴咲コウ/オダギリジョー/満島ひかり/青山姫乃/味元耀大 兄を持ち運べるサイズに【レビュー】

原作は、村井理子が書いたノンフィクションエッセイ「兄の終い」…

映画『楓』旅からはじまるトラベルポーチ 『楓』旅からはじまるトラベルポーチ 3名様プレゼント

映画『楓』旅からはじまるトラベルポーチ 3名様プレゼント

映画『見はらし世代』井川遥 井川遥【ギャラリー/出演作一覧】

1976年6月29日生まれ。東京都出身。

映画『WEAPONS/ウェポンズ』 WEAPONS/ウェポンズ【レビュー】

ある町から突然17人の子どもが同時に行方不明になるところから始まる本作は、“IT/イット”“死霊館”シリーズなど、傑作ホラーを多数世に送り出してきた…

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智 ナイトフラワー【レビュー】

『ミッドナイトスワン』で第44回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した内田英治監督が、“真夜中シリーズ”と銘打つ本作は…

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン 『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『新解釈・幕末伝』山下美月 山下美月【ギャラリー/出演作一覧】

1999年7月26日生まれ。東京都出身。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年12月募集用
  2. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  3. 映画学ゼミ2025年11月募集用

REVIEW

  1. 映画『佐藤さんと佐藤さん』岸井ゆきの/宮沢氷魚
  2. 映画『兄を持ち運べるサイズに』柴咲コウ/オダギリジョー/満島ひかり/青山姫乃/味元耀大
  3. 映画『WEAPONS/ウェポンズ』
  4. 映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智
  5. 映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作

PRESENT

  1. 映画『楓』福士蒼汰/福原遥
  2. 映画『楓』旅からはじまるトラベルポーチ
  3. 映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン
PAGE TOP