特集

映画で“食”について考えてみよう3:まめに冷蔵庫内をチェックして食品ロス削減に貢献

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『もったいないキッチン』ダーヴィド・グロス/塚本ニキ

日本では、スーパーやコンビニなどが身近にあり、お金さえ出せばいつでも手軽に食材を購入することができます。でも、冷蔵庫の中にそのまま入れっぱなしで「気が付いたら賞味期限切れだった」「作ったけど量が多くて食べきれなかった」という経験が皆さんあるのではないでしょうか。今回は日本の食品ロスについてと、それを減らすために、私達が普段からできることを考えていきたいと思います。

日本は食品ロス大国

今日の日本の食料事情問題の1つとして、食べ残しや食品の廃棄が大きな問題となっています。家庭やレストランなどでの食べ残しの他に、消費期限や賞味期限切れによる廃棄が行われています。一般家庭での食品ロス率は3.7%と、一見あまり高くないと感じるかも知れませんが、食品廃棄物の約55%は一般家庭から発生するもので、企業のものと合わせると年間2550万トンの食品が廃棄されています。その中で本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量は、年間612万トンにもなります。これは、日本人1人当たりの食品ロス量が1年で約48kgで、毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てているのと同じ量に値し、世界でもかなり高い水準となっています。現在、世界には食事が満足に摂れず、栄養不足状態になっている人が、約8億人以上にものぼると言われています。日本では、自国での生産以外に世界中からさまざまな食料を集めることができますが、豊かな食生活を送るだけでなく、多くの人が平然と食べ残しや賞味期限切れなどで食品を廃棄していることは、大きな問題となっています。

映画『もったいないキッチン』

食品ロスを減らすために私達ができること

国としては、令和元年10月1日に「食品ロスの削減の推進に関する法律(略称:食品ロス削減推進法)」が施行され、令和2年3月には、食品ロス削減推進法に基づく基本方針が閣議決定され、現在、各企業や自治体でもさまざまな取り組みが行われています。では、私達が日常でできることにはどんなことがあるのでしょうか?

<家庭で気を付けること>
■賞味期限切れの場合でも、数字に頼り過ぎず、食品をよく見て、匂いを嗅ぐなど五感で判断するように意識する。
■調理のときは、食べられる分だけ作るようにする。食材が余った時は、使い切りレシピを検索するのもオススメ!
※食材を無駄にしないレシピは料理レシピサイト“クックパッド”の「消費者庁のキッチン」にて紹介されています。こちらもぜひ活用してください。
■生ゴミとして捨てていた野菜の皮や切れ端、魚のあらなどを活かした料理作りを心掛ける。
例:ブロッコリーの茎をスライスして焼いたり茹でて食べる/大根、にんじん、ごぼうなどの根菜類の皮には栄養が豊富なので、捨てずに料理に活かして食べる/魚のあらを出汁として使うなど
■食べきれなかった食品は、冷凍などの傷みにくい保存方法を検討する。

<購入時や外食の際に気を付けること>
■買い物の前に冷蔵庫の中の在庫を確認し、食べきれないほどの食材を買い過ぎないないようにする。
■陳列商品は奥から取るのではなく、陳列されている賞味期限の順番に買う。
■食べきれる量を注文or購入して、食べ残しを出さない。
※食べ残しが出てしまった場合、ドギーバッグ等で持ち帰ることができるかどうかを事前に確認しておくのも良いでしょう。

映画『もったいないキッチン』ダーヴィド・グロス/塚本ニキ

どれも一つひとつはとても簡単なことのように感じますが、これらをすべて実践することはとても大変です。まずは意識することから始め、少しずつ習慣化していくことを目指しましょう。今年は特に新型コロナウィルスの影響で、給食になるはずだった食材や牛乳が余ってしまったり、観光客の減少や物産展の中止により各地の美味しいものが余ってしまうなどのニュースをよく見かけました。そういった余った食材を積極的に購入することも大切なことだと思います。ぜひこれを機に食品ロスについて考え、まずは自宅のストック食材から見直してみてください!

<参考・引用資料>
三ッ井清貴「服部幸應の食育インストラクター養成講座 テキスト1、5」(がくぶん)
農林水産省Webサイト:食品ロス
消費者庁Webサイト
本内容は、上記で語られている内容を一部引用しまとめたものです。

食にまつわる映画をチェック!

映画『もったいないキッチン』ダーヴィド・グロス/塚本ニキ

『もったいないキッチン』
2020年8月8日より全国順次公開
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

映画監督であり“食材救済人”の異名も持つダーヴィド・グロスが、日本の“もったいない”精神に魅せられ、通訳兼旅のパートナーのニキと共に日本各地を旅しながら、食材を救済し、“もったいないキッチン”を各地でオープンしていくドキュメンタリー。

★食の注目POINT!!
廃棄食材だけで作られた料理は、どれも美味しそうなものばかり!そして、日本各地で廃棄食材をなくすために活動している人達がいることもわかります。

『ありあまるごちそう』
DVDレンタル・発売中/デジタル配信中
食にまつわる映画特集1

120億人を養うことができると言われている世界経済状況で、飢えに苦しんでいる人がいるのはどうしてなのか?大量に作られて、大量に捨てられていく現実とその裏側にあるビジネス事情を露わにしていくドキュメンタリー。

★食の注目POINT!!
世界から見た食の問題に焦点が当てられ、食べる分と同じだけ食品が廃棄されている様子や、農業が盛んに行われている国なのに餓死者が多い国などの現状が映し出されています。

© UNITED PEOPLE ©Macky Kawana

TEXT by Shamy(NPO日本食育インストラクターPrimary)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ 心理学から観る映画59:研究倫理に反する実験とその被害『エクスペリメント』『まったく同じ3人の他人』

『まったく同じ3人の他人』というドキュメンタリーを観ました。生き別れた三つ子が再会する感動のストーリーかと思いきや、驚愕の背景を知り、研究倫理について改めて考えさせられました。そこで今回は研究倫理をテーマとします。

映画『コンビニ・ウォーズ~バイトJK VS ミニナチ軍団~』ヴァネッサ・パラディ ヴァネッサ・パラディ【ギャラリー/出演作一覧】

1972年12月22日生まれ。フランス出身。

映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮 ブルーボーイ事件【レビュー】

高度成長期にあった1965年の東京では、街の浄化のため、警察はセックスワーカー達を厳しく取り締まっていました。ただ、セックスワーカーの中には性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けて女性的な体をした通称ブルーボーイが…

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人 君の顔では泣けない【レビュー】

高校1年生の夏、坂平陸(武市尚士)と水村まなみ(西川愛莉)はプールに一緒に落ちたことで体が入れ替わってしまいます。2人はすぐに元に戻ることができず15年を過ごし…

映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト スプリングスティーン 孤独のハイウェイ

物語の舞台は1982年。ブルース・スプリングスティーン(ジェレミー・アレン・ホワイト)は、名声を手に入れながらも、葛藤を抱えて…

映画『2つ目の窓』松田美由紀 松田美由紀【ギャラリー/出演作一覧】

1961年10月6日生まれ。東京都出身。

「第38回東京国際映画祭」クロージングセレモニー:受賞者 東京グランプリは『パレスチナ36』!第38回東京国際映画祭ハイライト

2025年10月27日(月)に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開幕したアジア最大級の映画の祭典である第38回東京国際映画祭が、11月5日(水)に閉幕。今年も個性豊かな作品が多数出品され、さまざまなイベントが実施されました。以下に、第38回東京国際映画祭ハイライトをお届けします。

映画『平場の月』堺雅人/井川遥 平場の月【レビュー】

朝倉かすみ著の同名小説を実写化した本作は、『ハナミズキ』『花束みたいな恋をした』(2021年)などを手がけた土井裕泰が監督を務めて…

映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル ぼくらの居場所【レビュー】

カナダのトロント東部に位置するスカボローを舞台に、さまざまな背景を抱えた3組の親子の姿を…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

REVIEW

  1. 映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮
  2. 映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人
  3. 映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト
  4. 映画『平場の月』堺雅人/井川遥
  5. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP