ジプシー音楽とスウィング・ジャズを融合させた“ジプシー・スウィング”の創始者であり、伝説的ギタリストとして知られるジャンゴ・ラインハルト(1910−1953)の真実に迫る人間ドラマ。少年時代に左手を大ヤケドし、親指、人差し指、中指だけを使った独自の奏法でハンディキャップを乗り越えたことや、ギターソロという概念を初めて取り入れたことなど、映画的なエピソードには事欠かないジャンゴですが、本作ではこれまであまり掘り下げられることのなかった、ナチス弾圧下におけるジプシー民族としての彼の苦悩を描きます。舞台は1943年、ドイツ軍占領下のフランス。ナチスは人気絶頂を極めるジャンゴ(レダ・カテブ)をプロパガンダに利用しようとしますが、政治や戦争に関心が薄いジャンゴはことの重大さに気付きません。しかし、彼の才能を信奉する聡明な愛人ルイーズ(セシル・ドゥ・フランス)の助言で、家族とともにドイツ軍から逃げることにしたジャンゴは、追い詰められるなかで次第に戦争や人種差別の残酷さを肌で感じていきます。ルイーズというキャラクターは映画のために描かれた架空の人物だそうですが、自由で無邪気でアーティスト気質なジャンゴは女子から見ると“ほっとけない魅力”のあるチャーミングな男。ジャンゴを必死で守ろうとする愛人、妻、母という構図はおそらく事実に近いものだったのでしょう。しかし、それも類い希なる音楽の才能があってこそ。ダンス禁止令を出したドイツ軍も思わずスイングしてしまう演奏シーンなど、ジャンゴのファンや音楽好きにはたまらない場面が随所に散りばめられています。劇中の全楽曲をジプシー・ジャズの最高峰ギタリスト、ストーケロ・ローゼンバーグ率いるローゼンバーグ・トリオがレコーディングし、さらに、音源と譜面の一部分しか残存しない幻の曲「レクイエム」を、音楽家ウォ−レン・エリスがインスピレーションから創作した楽曲が使用されるなど、ジャンゴ・ラインハルトの音楽を十二分に堪能するための演出も素晴らしく、ぜひ映画館の大音量でご覧いただきたい作品です。 |
音楽映画としての魅力は上記のとおりですが、『チャップリンからの贈り物』『大統領の料理人』などの脚本を手がけるエチエンヌ・コマールの初監督作品である本作は、戦争を背景に描く人間ドラマとしても見応えがあり、音楽好き以外の方にもオススメです。しかし、妻ではなく愛人ルイーズがヒロインとして描かれるので、ご夫婦や結婚を考えているカップルで観ると、少しモヤッとする女子も少なくなさそう。割り切って観る自信がない方は、デートではなく、一人か女子同士で鑑賞するのがオススメです。 |
政治的な背景や、大人の恋愛がキッズやローティーンには難しいかも知れませんが、高校生くらいになれば楽しめると思います。ちなみに、ジャンゴの愛人ルイーズは、実在の写真家リー・ミラーをモデルに描いたそうです。リー・ミラーは1920年代にモデルとして活躍した大変な美女で、やがて写真家となり第二次世界大戦時には軍事カメラマンとしても活躍したアクティブな女性。余談ですが、筆者は10代の終わりくらいに夢中になって彼女の伝記などを読み漁りました。強い意志をもち、凛として自分の人生を全うした女性として、若い女子にもぜひ知ってほしい人物です。 |
© 2017 ARCHES FILMS – CURIOSA FILMS – MOANA FILMS – PATHE PRODUCTION - FRANCE 2 CINEMA - AUVERGNE-RHONE-ALPES CINEMA