学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画40:『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』と『ブラックアダム』で求められるリーダーシップの違い

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ブラックアダム』ドウェイン・ジョンソン

2022年冬の超大作として注目される『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』と『ブラックアダム』。両作ともたまたま“ブラック”が名前に含まれるという共通点以外にもう一つ共通点があります。それは、リーダー不在の状況が物語の鍵となっている点です。

まず『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』についてです。ワカンダ国は国王ティ・チャラ(チャドウィック・ボーズマン)を失い、ティ・チャラの母ラモンダ(アンジェラ・バセット)が女王として国を取り仕切りますが、ブラックパンサーが不在ということであらゆる脅威にさらされます。
次に『ブラックアダム』について、物語の舞台となるカンダックには長らくリーダーが不在で、武装集団が勢力を持ち、国民を虐げています。
両作とも同じくリーダー不在の状況が描かれているわけですが、それぞれどんなリーダーが必要なのかを社会心理学の視点で考えてみました。先にリーダーシップ研究において、代表的な理論を紹介します。

【PM理論】提唱者:三隅二不二
「目標達成機能:Performance=P機能」と「集団維持機能:Maintenance=M機能」を軸とした理論。分類は、P機能もM機能も強いタイプをPM型、P機能は強いがM機能は弱いタイプをPm型、P機能は弱くM機能が強いタイプをpM型、P機能もM機能も弱いタイプをpm型で示す4タイプある。
これまで多くの組織でそれぞれのタイプが、組織の業績やチームワーク、メンバーの満足度などにどのような影響をもたらすかが研究され、PM型が最も効果的であり、pm型がリーダーシップ効果が最低であることが概ね明らかにされている。

【LPCモデル】提唱者:フィードラー
「課題志向型」と「関係志向型」のリーダーシップのどちらが有効であるかを、LPC得点(=リーダー自身が最も苦手とする同僚に対する評価が、どの程度感情的なものかを表す尺度)を用いて検討する方法。
※LPC:Least preferred Co-worker

【パス・ゴール理論】提唱者:ハウスほか
「指示型」「支援型」「参加型」「達成志向型」の4種でリーダーシップを分類。組織の状況やメンバーの特性によって、必要なリーダーシップが異なるとする。メンバーが目標を達成するためには、リーダーは適切な道筋を示すことが求められるという意味で、パス・ゴール理論と称される。

【SL理論】提唱者:ハーシーとブランチャード
未熟なメンバーの熟達、組織の発展状況により、効果的なリーダーシップが異なるとする理論。メンバーの成熟度が時系列的に4段階「教示型→説得型→参加型→委譲型」に分けられ、それぞれの段階で効果的なリーダーシップがあるとしている。
※SL:Situational Leadership

上記は、池田ほか(2019)及び、吉田ほか編著(2009)より引用、要約

では、『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』と『ブラックアダム』に当てはめて考えてみましょう。

映画『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』

『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』でワカンダ国は敵に攻撃され、明らかな危機に直面しています。つまりこの次点での組織の目的は、敵と戦い国を守ることです。目標を達成するにはチームワークも重要なので、【PM理論】ではPM型が理想です(これはどの状況でも当てはまりますが)。【LPCモデル】では「課題志向型」、【パス・ゴール理論】では「達成志向型」が優先となるでしょう。ワカンダ国の軍は徹底的に訓練されていることを考えると、【SL理論】では「委譲型」が効果的だと考えられます。

つまり、『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』のワカンダ国で求められるリーダーは、課題を達成するために優先順位を的確に判断して、どういう戦略、戦術で戦うのかをメンバーに示し、メンバー各々に役割分担を与えて任せることができる人物といえそうです。

映画『ブラックアダム』ドウェイン・ジョンソン/アルディス・ホッジ

『ブラックアダム』はブラックアダムが登場したことで騒乱が起きますが、その前は国民は不満を抱えながらも、共通の課題、問題が明確にある状況には見えません。まだ漠然と国を良くしていきたいという状況ではないかと考えると、まず国民の結束を固くするところから始めるとして、【LPCモデル】では「関係志向型」、【パス・ゴール理論】では「支援型」のリーダーシップが合いそうです。長らくリーダーが不在で国としては未熟だとすると、【SL理論】では「教示型」のリーダーが合いそうです。ただ、ブラックアダムが教示型リーダーになれるかどうかはちょっとイメージが遠いかもしれませんね(笑)。

さてさて、実際に物語の中ではどんなリーダーが現れるのでしょうか。どちらもどんなリーダーが誕生したかという結末が、そのまま物語のテーマといって良いように思いました。上記の理論に紐づけて解釈するのもおもしろいですよ。

<参考・引用文献>
池田謙一・唐沢穣・工藤恵理子・村本由紀子(2019)「社会心理学[補訂版]」有斐閣
吉田富二雄・松井豊・宮本聡介編著、堀洋道監(2009)「新編 社会心理学〔改訂版〕」福村出版

映画『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』レティーシャ・ライト/ダナイ・グリラ/アンジェラ・バセット/ルピタ・ニョンゴ/ドミニク・ソーン

『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』
2022年11月11日より全国公開中

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

©Marvel Studios

映画『ブラックアダム』ドウェイン・ジョンソン/ピアース・ブロスナン

『ブラックアダム』
2022年12月2日より全国公開

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

© 2022 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & © DC Comics

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『#真相をお話しします』大森元貴/菊池風磨 #真相をお話しします【レビュー】

予想外の展開がいくつもテンポ良く出てくるので、約2時間の…

映画『JOIKA 美と狂気のバレリーナ』タリア・ライダー JOIKA 美と狂気のバレリーナ【レビュー】

2012年、バレリーナのジョイ・ウーマックはアメリカ人女性で初めてボリショイ・バレエ団と…

映画『愛を耕すひと』アマンダ・コリン アマンダ・コリン【ギャラリー/出演作一覧】

1986年3月4日生まれ。デンマーク、ラングステッド出身。

映画『異端者の家』ヒュー・グラント/ソフィー・サッチャー/クロエ・イースト 異端者の家【レビュー】

タブーにかなり踏み込んでいる印象で、とても驚きました。宗派を問わずキリスト教徒が…

映画『プラダを着た悪魔』アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ 元気が出るガールズムービーランキング【洋画編】

正式部員の皆さんに“元気が出るガールズムービー【洋画編】”をテーマに、好きな作品を選んでいただきました。果たしてどんな結果になったのでしょうか?

映画『けものがいる』レア・セドゥ けものがいる【レビュー】

毎度ながら前情報を入れずに観て、最初のシーンで「?」、次のシーンでも「?」となりながら、徐々に…

映画『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』ケイト・ウィンスレット 『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』プレミアム先行試写会 10名様ご招待

映画『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』プレミアム先行試写会 10名様ご招待

映画『けものがいる』レア・セドゥ 『けものがいる』鑑賞券(ムビチケ) 3組6名様ご招待

映画『けものがいる』鑑賞券(ムビチケ) 3組6名様ご招待

生き別れた兄弟のような関係、ニコラス・ウィンディング・レフン、小島秀夫がプラダ青山店にて展覧会【SATELLITES】を開催!

ニコラス・ウィンディング・レフンと小島秀夫による展覧会【SATELLITES】が、プラダ青山店にて2025年4月18日から8月25日まで開催されます。開催を記念して、ニコラス・ウィンディング・レフンと小島秀夫がトークイベントを行いました…

映画『マインクラフト/ザ・ムービー』ジェイソン・モモア/エマ・マイヤーズ/ダニエル・ブルックス/セバスチャン・ハンセン マインクラフト/ザ・ムービー【レビュー】

「2009年に誕生し、2011年に正式発売されて以来、瞬く間に世界を席巻」している大人気ゲーム“マインクラフト”(通称:マイクラ)が…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『プラダを着た悪魔』アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ 元気が出るガールズムービーランキング【洋画編】

正式部員の皆さんに“元気が出るガールズムービー【洋画編】”をテーマに、好きな作品を選んでいただきました。果たしてどんな結果になったのでしょうか?

映画『キングダム 大将軍の帰還』山﨑賢人/吉沢亮/橋本環奈/清野菜名/吉川晃司/小栗旬/大沢たかお 映画好きが選んだ2024邦画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の邦画ベストを選んでいただきました。2024年の邦画ベストはどの作品になったのでしょうか?

映画『セトウツミ』池松壮亮/菅田将暉 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.4

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『BETTER MAN/ベター・マン』ジョノ・デイヴィス
  2. 【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性
  3. 映画『風たちの学校』

REVIEW

  1. 映画『#真相をお話しします』大森元貴/菊池風磨
  2. 映画『JOIKA 美と狂気のバレリーナ』タリア・ライダー
  3. 映画『異端者の家』ヒュー・グラント/ソフィー・サッチャー/クロエ・イースト
  4. 映画『けものがいる』レア・セドゥ
  5. 映画『マインクラフト/ザ・ムービー』ジェイソン・モモア/エマ・マイヤーズ/ダニエル・ブルックス/セバスチャン・ハンセン

PRESENT

  1. 映画『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』ケイト・ウィンスレット
  2. 映画『けものがいる』レア・セドゥ
  3. DMM TVオリジナルドラマ『ドンケツ』伊藤英明
PAGE TOP