世界の“Kawaiiカルチャー”の火付け役で、アーティストとして活躍する増田セバスチャンが『くるみ割り人形』で映画監督としてデビュー。そんな増田監督に今回はインタビューさせて頂き、“Kawaii”に興味を持った原点や本作にも通ずる色彩へのこだわりについて伺いしました。
PROFILE
1970年生まれ。演劇や現代美術の世界で活動した後、1995年に“Sensational Kawaii”がコンセプトのショップ【6%DOKIDOKI】を原宿にオープン。2009年より原宿文化を世界に発信するワールドツアー【Harajuku “Kawaii ”Experience】を開催。2011年にきゃりーぱみゅぱみゅの楽曲<PONPONPON>のプロモーションビデオの美術を手がけ、世界的に注目される。2013年には、原宿のビル【CUTE CUBE】の屋上モニュメント<Colorful Rebellion -OCTOPUS->を製作し、六本木ヒルズ【天空のクリスマス2013】でクリスマスツリー<Melty go round TREE>の製作も手がけた。 2014年には初の個展【Colorful Rebellion -Seventh Nightmare-】をニューヨークで開催し、映画『くるみ割り人形』で映画監督デビューを果たす。
2014年11月29日より全国公開
監督:増田セバスチャン
声の出演:有村架純/松坂桃李/藤井隆/大野拓朗/安蘭けい/吉田鋼太郎/板野友美(友情出演)/由紀さおり(特別出演)/広末涼子/市村正親
製作:サンリオ
配給:アスミック・エース
震災の影響により、故郷が“帰れない場所”となってしまった家族。長男夫婦と母親は先祖代々受け継いできた土地を離れ、仮設住宅で先の見えない日々を過ごしていた。そんな彼らの元へ、20年近く故郷を離れ音信不通となっていた次男が突然帰郷した。過去の葛藤を抱えながらも故郷で生きることを決めた次男が、バラバラになってしまった家族の心を結びつけていく。
公式サイト 映画批評&デート向き映画判定
©1979,2014 SANRIO CO.,LTD.TOKYO,JAPAN
シャミ:
本作は1979年に作られた『くるみ割り人形』のリ・クリエイトということですが、今回監督することとなった経緯となぜ今『くるみ割り人形』という作品を手がけようと思ったのか教えてください。
増田監督:
僕は千葉県の松戸出身で、当時松戸にはサンリオ劇場というのがありました。その頃のサンリオは映画を結構作っていて、それを専門に上映するシアターがあったんです。そこで僕は小学校2年生くらいのときに、実はオリジナル版を観ていました。当時は子どもが多い時代で、子ども向けのアニメーションとか戦隊ものがたくさんやっていたのですが、僕はすごくませたガキんちょでそういった子ども向けのものには全く反応しなかったんですね(笑)。でもこの『くるみ割り人形』だけは自分のなかで観たっていう記憶があって、内容までは覚えていなかったんですが、これは何だろうって思った印象がすごく残っていました。それで今回この『くるみ割り人形』の監督をやってくださいって話がきて、「え!」と思いました。当時観ていた『くるみ割り人形』をまさか自分がやることになるなんてすごくプレッシャーを感じました。
シャミ:
なるほど〜、なんだかすごく運命的なものを感じますね。
増田監督:
そうですね。『くるみ割り人形』は当時心にすごく引っかかった映画で、自分のなかで“くるみ割り人形”と言えば、バレエとかそういうものじゃなくて、このオリジナル版の映画がイメージとして出てくるくらいでした。今回その脚本を見せてもらったときに、自分が10代のときに強烈に影響を受けた詩人で作家の寺山修司さんが最初の脚本に関わっていたことにもすごく運命を感じました。なのでやっぱりほかの人にやらせたくない自分がやろうと思い、引き受けることにしました。
シャミ:
監督ご自身サンリオの劇場で映画を観たこともあるということでしたが、改めてサンリオ作品をご自身が手がけることとなり、サンリオ作品として意識したところはありますか?
増田監督:
35年前の作品では、莫大な費用と労力と時間をかけて撮ったものだったんですね。今は日本のポップカルチャーが世界的に注目されてどんどん普及していますけど、そのポップカルチャーの大元にはクリエイターの大先輩達が作ったものが礎としてあって、だから今こうして広がっているんです。それがなかったならポップカルチャーはここまで爆発しなかったかも知れません。そんなことから僕はこの映画を手がけるにあたり、“過去から未来への接続”ということをテーマの一つとして掲げたんです。この映画をきっかけに僕のようにクリエイターになる人が出てくるかも知れませんし、だからこそ過去の先輩のクリエーションをちゃんと現代の若い世代に引き継いでいくべきだと思います。
シャミ:
観る前は映画全体が明るくてカラフルなのかと想像しましたが、冒頭のジャンカリンのシーンや時計のなかのシーンなど、意外と暗いシーンが多かったように思いました。その分明るい色が映えて見えたようにも思うのですが、色使いにはこだわりがあったのでしょうか?
増田監督:
僕、基本は根暗なんですよ(笑)。カラフルなイメージがあるかも知れないんですけど、その裏の毒々しさみたいなのを合わせ持つことによって“Kawaii”ってものが成立していると思うんです。だから表面的な部分だけでなく、そういった毒々しさを合わせ持っている部分が実はみんなが惹き付けられる理由なんですよね。カラフルなことに関して言うと、僕がこの作品を小学校2年生のときに観たときは、すごくカラフルに見えたんですが、大人になって見返したときは色がくすんで見えました。だから今回は僕が小学生のときに見た色彩を再現すれば済むなって考えました。じゃあそういったカラフルなものがなぜ見えなくなっていってしまうのかというと、やっぱり大人になるに従っていろいろなことを自分で狭めていってしまっているからなんです。子どものときは、未来は全部自分のためにあるかのように感じていました。でも大人になって、就職しなきゃいけない、結婚して家庭を築く、お金も欲しいし生活もあるしと考えているうちに自分でどんどん窮屈にしていって、色への感性が失われていったんじゃないかなと。僕が子どもの頃、商店街に行くとお菓子屋さんに原色のパッケージが並んでいたり、おもちゃ屋さんにカラフルなお面が並んでいて、たとえ買えなくてもすごく豊かな気持ちになったんです。だからもし子どものときに見えていた色が大人になってまた見えるようになったら、これからの人生がちょっとは豊かになるのではないか、それが僕のアーティストとしてのメッセージなんです。だからカラフルにこだわるんです。
シャミ:
では“Kawaii”についてお伺いしたいのですが、本作もすごく“Kawaii”作品になっているんですけど、そういった“Kawaii”に興味を持った最初のきっかけは何だったのでしょうか?
増田監督:
僕はクラスとか地元でも浮いていた存在だったんですね。みんなが良いっていうものに反発するタイプだったのでいつも浮いていました。でも原宿に行ったら今まで浮いていた自分が浮かなかったんです。やっぱり学校とかだと、みんなで同じ幸せの形のために同じように進むんだけど、そういう風に生きられない人もいっぱいいるんだって感じたときに、自分だけの世界を作ることがすごく大切なんだと感じました。“Kawaii”の定義っていうか、根幹をなすのが自分だけの小宇宙を作ること。その小宇宙は誰にも踏み込ませない自分だけの世界で、それが自分だけの思い入れのあるもの、つまりそれが“Kawaii”の根幹なんです。そういったものに気づき始めたのはやっぱり原宿に来てからで、それから原宿で活動するようになりました。ここでなら自分なりの表現をしても誰も何も文句を言わない、そう感じて原宿で作ってきました。それが今は“Kawaii”って言葉になっていますけど、当時はそういったものの表現はなかったので。
シャミ:
現在は“Kawaiiカルチャー”のクリエイターとして世の中から期待されている部分もたくさんあるかと思いますが、誤解されてしまう部分とか、本来の自分のイメージと世間のイメージとでギャップを感じるときはありますか?
増田監督:
今は“Kawaii”というものが世間的にだいぶ普及してある種流行になっているので、表面的な切り口で見られることが多いんですよ。カラフルなら良い、奇抜なら良いとか、派手だったら原宿系なんでしょとか。そういう風に思われるんですけど、実はそういった“Kawaii”ものはそこに行き着くまでのプロセスや理由があるんです。やはり自分だけの小宇宙を作る、そこは誰にも邪魔されないもの、そういうものが個性として成立するんですが、表面的に切り取られて「これがkawaiiでしょ」「これが原宿系なんでしょ」で済んでしまうと、それは大変な誤解です。日本のオリジナルとして戦後の少女文化のなかでずっと文脈として、ポップカルチャーとして作ってきたものです。世界を見渡しても今は、レディー・ガガがすごく有名になったことで、全世界の人がああいうファッションはレディー・ガガがやっているものと思い、そのルーツが見えなくなってきている。でもやっぱり日本オリジナルのカルチャーで、いろいろ作りながらここまできたっていう過程を見せないといけません。だからこれからは“Kawaii”って言葉を越えて、日本のポップカルチャーはこうやって世界の若い世代の心を掴むんだっていうのを見せていくのが次のテーマだと思います。
シャミ:
では最後にトーキョー女子映画部の映画好き女子ユーザーに向けて本作の見どころとオススメコメントをお願いします。
増田監督:
こういった映画が35年前に作られていて、そして新たに今の時代にこれを見せるっていうのは絶対に意味があると思います。そこの時代にいるからこそ目撃する、そういう映画だと思うのでぜひ皆さんに目撃して頂きたいと思います。
2014.11.13 取材&TEXT by Shamy