『マネーモンスター』来日舞台挨拶、ジョディ・フォスター監督
2016年6月2日、ジョディ・フォスターが8年ぶりに来日しました。今回は監督として来日した彼女。客席から入場し、握手やサインを求めるファンの目の前を通りつつ、脇目もふらず(笑)、颯爽と登場。レッドカーペット的な展開を期待していましたが、あれ(笑)?でも、冷たく無視して通り過ぎたわけではなくて、ただ堂々と爽やかに通り抜ける姿に、ジョディ・フォスターらしさをすごく感じました。なんせカッコ良い!私は通路側にいたので、至近距離を通り過ぎ感動しましたが、顔が小さく、小鳥のようにシャープで、すごく綺麗でした。
登壇したジョディは「大好きな東京に、最新作をたずさえて来られて大変嬉しく思います。プロモーションで日本のテレビ局をたくさん訪れましたが、本作に登場するスタジオとすごく似ていました。でも一つだけ違うのは、『マネーモンスター』のスタジオのほうが清潔でないことです(笑)」と数日の体験も交えて日本の印象を表しました。ジョージ・クルーニー、ジュリア・ロバーツとの仕事については、「2人とも素晴らしい俳優で、昔から友人でもあるので、特別な絆で結ばれています。それはマジカルな絆なのですが、それは映画を観ていても感じて頂けると思います。(ジョディが監督するということについては)私が監督をするからといって特別何か変わるということは無かったと思いますが、演技経験のある監督に演出されるというのは役者としてはやりやすいんですね。現場では全てがスピーディに進んでいきました」と語りました。
また、ジョージ・クルーニーがプロデューサーとしても携わっていることについては、「この脚本を手にしたときから何年もかけて練ってきました。良い感じになったところでジョージに見せて、快諾してもらいました。ジョージはその時点でいくつか脚本についてアイデアを持っていたので、それも含めて私達のふるさとであるソニーさんに企画をプレゼンしたところ、快諾してもらえました。それはプロデューサーとしてのジョージのおかげもあったのかなと思います。実際に現場では、監督としてすごく自由を与えてくれたので、とても感謝しています」と映画化までの背景を明かしました。
そして、今作のテーマについて、「本作の舞台の一つは、ウォールストリートなどを含めた金融の世界。あと、インフォメーションとエンターテイメントを掛け合わせた言葉で“インフォーテイメント”というタイプの番組作りが今アメリカではよくされていますが、そういった番組作りと放送、映像の世界、ハイスピードなテクノロジーの世界が舞台となっています。我々が住む世界ではこの3つが一つになってきてしまっていて、これが合わさってしまうと非常に危険な環境を作り出してしまうのではないかという考えがありました。生中継という設定なので、そのクレイジーさであったり、我々の感じている何がリアリティで何がリアリティじゃないのか、そんなことにも触れたいと思いました」と語りました。
2016年5月4日に、ハリウッドの殿堂入りを果たし、ウォーク・オブ・フェイムに名前が刻まれたジョディ・フォスター。とっくに名前が刻まれていると思っていたと語る司会者の言葉に対し、「実はタイミングを待っていました。女優ではなく、監督として、星を頂きたかったからなんです。結果的に長く待つことになり、訪れるたびに子ども達から“ママの星はどこ?”と聞かれて、“無いの”と答えていましたが、待った甲斐があって監督として名前を刻むことができました」と、喜びの表情を浮かべていました。そして今回、日本のウォーク・オブ・フェイムとも言える、日比谷シャンテ前の合歓(ねむ)の広場に“手形”を残すことを提案されたジョディは、その場で手形を取ることに。トム・クルーズやシルベスター・スタローンの手形は既にあるようですが、ハリウッド女優、監督としてはジョディが初とのことです。この手形は7月に合歓の広場に設置されるそうなので、本作を観つつ、ぜひ夏休みにはこちらの名所も訪れてみてください!
『マネーモンスター』PG-12
2016年6月10日より全国公開
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
トーキョー女子映画部での紹介記事
映画批評、デート向き映画判定、キッズ、ティーン向き映画判定
http://www.tst-movie.jp/hh07_ma/hh07_ma_moneymonster.html
トーキョー女子映画部サイトに戻る→ http://www.tst-movie.jp/index.html
“女優としてではなく監督として名を刻みたかった”ジョディ・フォスター監督来日『マネーモンスター』 はコメントを受け付けていません
映画『疾風ロンド』クランクアップ会見、阿部寛、大倉忠義、大島優子、濱田龍臣、志尊淳、吉田照幸監督
東野圭吾の100万部突破ベストセラー小説を映画化した、『疾風ロンド』のクランクアップ会見が6月6日に都内のホテルで行われ、阿部寛、大倉忠義、大島優子、濱田龍臣、志尊淳、吉田照幸監督ら豪華な顔ぶれが集結しました。本作は、阿部扮する運動神経ゼロの医科学研究所員が、雪山に隠された危険な生物兵器を七転八倒しながら捜索するというコミカルなシーン満載の雪上ノンストップ・サスペンス。登壇者たちは、映画の舞台となった野沢温泉スキー場で使用されているリフトに乗って登場し、会場に集まった取材陣を驚かせました。
スキー場のパトロール隊員を演じた大倉は「今回、僕のオファー理由をプロデューサーに聞いたら、プロフィールに“スキーが趣味”って書いてあったからと言うんですけど、2回しかやったことないんですよね(笑)」と苦笑い。しかし、劇中でスノーモービルを運転したことについては「普段はバイクに乗るので、難しさは感じなかった。気持ちよかったです」と余裕を見せました。ところが、大島から「スキーのシーンで、エキストラの方に“俺が上手に見えるように下手に滑ってください”って言っている大倉さんを目撃しました」と暴露され、「エキストラの方たちが大会に出るような人たちばかりだったので!」と慌てて弁解する場面も(笑)。さらに、吉田監督の演出について聞かれた大倉は「“ここは、ジャニーズの良さを出して!”とリクエストされる場面もあったのですが、D-BOYSがいたのでジャニーズ対D-BOYSとして負けないようにがんばりました」と、隣に座った志尊を意識したコメントで会場を笑わせました。
9歳からスノーボードを趣味でやっていたという大島は、今回の役について「キター!って感じでした。ずっとやってきた趣味がお仕事に変わるなんて、こんな喜びはないです。“魅せなきゃ”と思いました」と満面の笑みで語り、最年少の濱田は吉田監督から「とにかく大食いで午前中はお腹が引っ込んでいるんですが、昼食後はお腹が膨れてシーンがつながらない(笑)」と育ち盛りの旺盛な食欲をイジられ、キュートな照れ笑いで会場を魅了しました。
本格ミステリー小説の巨匠、島田荘司の人気作品“御手洗潔”シリーズがついに映画化!『探偵ミタライの事件簿 星籠(せいろ)の海』の完成披露舞台挨拶が2016年5月11日に行われ、主演の玉木宏ほか、広瀬アリス、石田ひかり、小倉久寛、吉田栄作、和泉聖治監督が揃って登壇しました。
映画版のオリジナルキャラクター、小川みゆきを演じた広瀬は「自分とすごく似ている役。みゆきが出てくるシーンはコミカルになりがちで、作中の良い箸休めになっていると思います」と役柄さながらの天真爛漫な笑顔を見せ、そんな広瀬の印象を聞かれた玉木は「よくしゃべるけど、やるときはやる。中身は体育会系で、自分の役を全うしようとしていた」と高評価。それを聞いた広瀬は「こんなこと言っていただいたのは初めて(笑)。ほっとしました。玉木さんは最初クールな印象でしたが、すごく話しかけてくださって。でも本番前に虫のおもちゃとかを投げてくるのだけはやめてほしかったです!」と照れながら返し、息の合った様子を見せました。
日本史の専門家を演じた石田は「専門的なセリフが多く、長回しのシーンで苦労しました。マンガで読む日本史の本で勉強しました」と役作りの苦労に触れ、小倉は「ロケ地の福山は海がすごくきれいでした。駅を出ると福山城が“いらっしゃいませ”と迎えてくれているようで。どこもすてきでした」と瀬戸内の美しい風景の中で行われた撮影について述懐。撮影中は共演者同士で食事にもよく行ったそうで、チームワークはバッチリだったようです。
『探偵ミタライの事件簿 星籠(せいろ)の海』
映画『オオカミ少女と黒王子』ジャパンプレミア、二階堂ふみ、山﨑賢人、鈴木伸之、門脇麦、横浜流星、池田エライザ、玉城ティナ、吉沢亮、菜々緒
2016年4月27日、『オオカミ少女と黒王子』のジャパンプレミアが行われました。最初に本作の予告編映像が流れたのですが、キャストがまだ登場していないにも関わらず、場内に「キャー!!」という声が響き渡り、普通のジャパンプレミアとはちょっと違う空気を感じました。そしていよいよキャスト&監督が登場!予告編映像のときよりさらに大きな声援が響き、なかには泣き出しそうなくらい興奮気味の方もいらっしゃいました。そしていよいよ舞台挨拶がスタート。まずは二階堂ふみが「今日は短い時間ですがよろしくお願いします」と挨拶し、今回の役について「制服を着たのが久しぶりでした。でも制服だからこそエリカの変化や、恋の気持ちが芽生えてくる感覚を表現することができたと思います。今このタイミングで等身大の女子高生を演じることができて本当に良かったと思います」と語りました。
山﨑賢人は、劇中のドSキャラと普段の優しい雰囲気のギャップについて「そんなに変わらないはずですが…」と声のボリュームがだんだん下がっていき(笑)、「こういうドSなキャラクターは役でしかできないのですね(苦笑)。ふみちゃんとの掛け合いのシーンが多かったのですが、お互い探りつつも楽しんで演じられました」とコメント。そこですかさずMCが「では、ここで一つドSぶりを発揮した台詞をお願いできませんか?」と無茶ぶりすると、山﨑賢人は少々ためらいながら「じゃあアレをやらせて頂きます。“3回まわってオテからワンだ!”」と披露。これには会場から「カッコ良い!!キャ〜」と喜びの声がたくさん聞こえてきました。
後半には本作にちなんで、今までについたことがある最大の嘘を告白するコーナーがあり、二階堂ふみは「私は人見知りがカッコ良いと思っていた時期があって、“私は人見知りです”と言い続けていたら本当に少し人見知りになってしまいました。今日はそんなに人見知りしていませんが、やっぱりあんまり“人見知りです”って言わない方が良いなと思いました」と明かしました。山﨑賢人は「僕は今回の現場で、のぶくん(鈴木伸之)と一緒にある嘘をつきました。映画の撮影現場では、よく集合写真を撮るのですが、その日にたまたま吉沢亮くんがいなかったんです。だからのぶくんと一緒に、プロデューサーのフリをして吉沢くんに“集合写真を撮るから、今から戻ってきてくれる?”と電話しました」と告白。続けて鈴木伸之が「そしたら吉沢くんが、本当に信じて“えっ!今ご飯を食べていて、行けないんですよ。大丈夫でしょうか?”って(笑)」と一部始終を告白。中学生みたいな嘘で可愛いですよね(笑)。男性キャスト陣の仲の良さも伺えて微笑ましかったです。
『オオカミ少女と黒王子』
映画『秘密 THE TOP SECRET』の完成報告会見が2016年5月11日に行われ、豪華キャスト陣と監督が撮影終了後に初めて集結しました!
役の感想について、第九の新人捜査官を演じた岡田は「自分にとって大きなチャレンジになった」と感慨深く答え、完成作品を観て思わず涙したという栗山は「これまで自分の出演した作品で泣いたことはありませんが、ハラハラドキドキしながらも最後は温かい気持ちになる作品です」と自信をのぞかせました。大森は「好青年ときれいなお姉さんが出ているなか、乱暴な中年刑事を演じました」と個性を意識した役づくりについてコメント。死体役を演じた松坂は「演じるコツは…とにかく無になること」と悟りのような回答で会場を笑わせました。
『秘密 THE TOP SECRET』
映画『ディストラクション・ベイビーズ』完成披露舞台挨拶、柳楽優弥、菅田将暉、小松菜奈、村上虹郎、真利子哲也監督
続いて菅田将暉は、共演者について「現場での柳楽くんは恐かったです。普段はすごくフレンドリーな方ですが、現場では僕が何か発言をすると、“それは泰良(たいら:柳楽の役名)だったら、殴ってしまうから”とか言うんですよ(笑)。でも柳楽くんのなりきり具合は本当にすごくて、僕と年齢がそんなに変わらないのに、想像していた以上に器の大きい人だと感じました。それにさっきみたいに、この場で“世代交代です!”と言えるのも本当にすごいことですよね。世代交代は、僕らが目指していることなので、柳楽くんの存在がすごくありがたいです」と語ると、柳楽優弥が「めっちゃ嬉しい!」と言い、菅田将暉をハグしました。2人の仕事に対する意識の高さと、仲良しな様子が伝わってきてとても微笑ましかったです。
監督は、現場でのエピソードについて「さっき世代交代の話がありましたが、現場でも10代、20代、30代のキャストがせめぎ合ってお芝居をしていて、見ているこちらもすごく刺激になりました。特に柳楽くんとは、泰良というキャラクターをお客さんにどうやって響かせるかを試行錯誤してずっと話し合っていたので、その想いが共演者やスタッフにも伝わり、皆が“自分の映画だ!”という意識で作ってくれました。本当に素晴らしい作品になったと思います」と語りました。

「行け!稲中卓球部」「ヒミズ」の人気漫画家、古谷実の同名コミックを実写化した映画『ヒメアノ〜ル』のジャパンプレミアが2016年5月9日に行われ、上映前の舞台挨拶に森田剛、濱田岳、ムロツヨシ、佐津川愛美ら主要キャストと吉田恵輔監督が登壇しました。
主演の森田は脚本を読んだときの印象を「ハードなシーンをどう撮るのか、僕がどこまで演じられるかということに興味が湧きました」とコメント。先に原作を読んでいたという濱田は「大人たちが、この作品を本気で映画化するということにワクワクしました。この船に乗りたいと思った。あと、森田さんが森田をやるのかよ!と驚きました(笑)」と役名にツッコミを入れつつ答えると、佐津川も「吉田監督で、森田さんが森田で、濱田さんも出演して…絶対にこの作品に参加したいと思いました!」と同意。しかし、ここで濱田から「ムロさんの名前出さなかったね」と指摘され、慌てて佐津川がムロをフォローするという一幕も(笑)。ムロは出演の決め手を「台本を受け取った際に、森田くんと濱田くんが“この役はムロさんじゃなきゃイヤだ!”って言ってくれていると聞いて」と得意げに語ると、森田と濱田はなぜかキョトン顔に。「それは、大人のウソってやつじゃ…」と濱田が伏せ目がちに返すと、森田は「俺は誰でもよかったけど」とバッサリ!それを聞いたムロは「ちょっ…バカじゃないの!?共演者だよ。誰でもいいわけないじゃない!」と笑顔で応戦し、キャスト同士の仲の良さをうかがわせました。
吉田監督と森田の二人で参加したというウディネの映画祭の話題では、森田が「すごく反応が良かった!」と笑顔を見せ、吉田監督も「上映中は意外なところで笑いが起こっていました。森田くんに対しては、観客たちから“彼は本当にアイドルなのか?怖すぎる!”と言われました」と現地での反響の大きさについて触れました。続けて「森田くんはストイックな印象だったのに、現地でちやほやされてうれしかったのか、映画祭のロゴ入りマグカップなどを買っていて。そのギャップに萌えっとしました(笑)」と意外な行動を暴露。すると森田は「実はTシャツとベルトも買いました」と照れながら明かし、会場のファンから「かわいい〜」という声援が飛びました。
『ヒメアノ〜ル』R-15
映画『殿、利息でござる!』完成披露試写舞台挨拶、阿部サダヲ、瑛太、妻夫木聡、竹内結子、寺脇康文、きたろう、千葉雄大、橋本一郎、中本賢、西村雅彦、中村義洋監督

と会場を爆笑させていました。続いて瑛太は「この映画のチケットを3億円分買って、皆さんに配ります」という模範回答をし、会場から拍手が起こりました。すると次の順番だった妻夫木聡が「舞台裏で僕は“3億円あったら世界旅行でもしたいな”とか言っていたんですけど、言えない空気になってしまいましたよね(苦笑)。じゃあ…(しばらく考えて)、この映画の専用劇場を全国に作りたいです!」と答えました。3億円なんて夢のような金額ですが、想像するのはやっぱり楽しいですよね。キャスト達が和気あいあいと会話する様子も微笑ましかったです。
『殿、利息でござる!』


『復活』
第3回【4月28日は海外ドラマの日】海ドラニスト2016:ホラン千秋
その後“海ドラニスト2016”に選ばれたホラン千秋が登場し、表彰式が行われました。MCより今回の選定理由について「ホランさんは、留学経験で培われた英語力とグローバルな視点を持っており、さらに個人的に海外ドラマの大ファンであることから、ぜひ海外ドラマのおもしろさを発信して頂きたいということで選定されました」と説明があり、賞状を受け取ったホラン千秋は、「やっと来たか!という感じです。私はいろいろなテレビ番組で“海外ドラマを観るのが大好きで、お休みの日は朝から晩まで観ています”と、ずっと話していたので、やっとその愛が伝わったのかなと思いました」とコメント。
その内容について、ホラン千秋は「主人公のイメージはズーイー・デシャネルで、幼馴染みの彼氏がいるのですが、親同士の政略結婚で、あるお金持ちの家に嫁がないといけなくなってしまうんです。そこには3兄弟がいて…」と、話したところで3兄弟のキャスティングが発表。