2014年10月23日、第27回東京国際映画祭のオープニングイベントとして、レッドカーペットにさまざまな俳優、監督が登場しました!
まずは、東京国際映画祭スペシャルアンバサダーとして嵐の5人がサプライズで登場。これにはお客さんも驚きの様子で「キャー!!」の声が会場中に響き渡りました。そしてここから3時間をかけ、さまざまな映画のキャストや監督の方々がレッドカーペットを歩きました。全員は紹介しきれないので、印象に残る方々をピックアップしていきたいと思います!
こちらは『百円の恋』(2014年12月20日公開)から安藤サクラ、新井浩文、武正晴監督。いろいろな映画で個性的なキャラクターを演じる安藤サクラですが、実際に観るとかなりキュートな女性でした。この日はファンに「サクラちゃん!」と声をかけられ、笑顔で手を振って応えていました。そしてこのレッドカーペットで一際目を引いていたのが『花宵道中』(2014年11月8日公開)の安達祐実の花魁姿。10センチ以上ある厚底の下駄を履きレッドカーペットを歩く姿にはとても感心してしまいました。

『STAND BY ME ドラえもん<英語吹き替え版>』からは、ドラえもんと各国の子どもたちが登場。大勢の子どもたちがいましたが、やはりみんなドラえもんが気になる様子で、フォトセッションも一苦労でした(笑)。またレッドカーペットには、ドラえもん以外にも人目を引くキャラクターがいましたよ。
左の写真は『劇場版「進撃の巨人」前編〜紅蓮の弓矢〜』(2014年11月22日公開)より巨人くんです。人体模型が歩いているような感じでちょっと気持ち悪かったです(苦笑)。そして下の写真は『「ウルトラセブン」HDリマスター2.0』からウルトラヒーローが登場!写真ではそれぞれキメポーズをとっていますが、よく見ると実は全員ポーズが違うことが判明。ウルトラヒーローには詳しくないのですが、キメポーズは誰一人かぶってはいけないということなのでしょうか。


キャラクターではありませんが、不思議な人たちが歩いていたので紹介します。上の写真はコンペティションに参加の映画『壊れた心』のキャストとスタッフ。本作は、フィリピンとドイツの合作の映画ですが、浅野忠信がキャストとして参加しています。ちなみにステージ上で雨は降っていないのですが、おもしろいからということでそのままフォトセッションに臨んだようです(笑)。浅野忠信もコメントで「こんなに不思議な人たちとレッドカーペットを歩けて楽しかったです」と話していました。同じくコンペティションに参加の映画『紙の月』(2014年11月15日公開)では、宮沢りえ、池松壮亮、吉田大八監督が登場。宮沢りえの胸元が大きく開いたロングドレス姿がセクシーでした。

そして終盤に登場したのが、庵野秀明と安野モヨ子(漫画家)夫妻。今回の映画祭では【庵野秀明の世界】という特集上映が行われます。学生時代に自主制作した作品から『エヴァンゲリオン』までさまざまな作品を観ることができるようです。

続いて『ベイマックス』(2014年12月20日公開)のエグゼクティヴ・プロデューサーであるジョン・ラセター、ドン・ホール監督、クリス・ウィリアムズ監督、日本語吹き替え版キャストの菅野美穂、小泉孝太郎が登場。ジョン・ラセターがベイマックスと並ぶとジョン・ラセター自身がベイマックスっぽく見えてしまいました(笑)。また、自身が着ていたベイマックスシャツを観客に向けて披露した場面もあり、お茶目な表情がとてもかわいかったです。そして最後には安倍総理がフェスティバルミューズである中谷美紀と共に登場し、映画祭に対し激励の言葉を述べレッドカーペットイベントは幕を閉じました。
東京国際映画祭は10月30日まで開催しています。いろいろな国の作品を観ることができるのはもちろん、映画祭独特の雰囲気を楽しむこともできます。ぜひ会期中に足を運んでみてください。
【第27回東京国際映画祭】
トーキョー女子映画部での紹介記事
辛口?甘口?映画批評&デート向き映画判定
『紙の月』
http://www.tst-movie.jp/hh02_ka/hh02_ka_kaminotsuki.html
トーキョー女子映画部サイトに戻る→ http://www.tst-movie.jp/index.html
ジョン・ラセター、庵野秀明、宮沢りえなどが登場!第27回東京国際映画祭レッドカーペット はコメントを受け付けていません
映画『ヘラクレス』来日イベント、ドウェイン・ジョンソン、ブレット・ラトナー監督、ボー・フリン(プロデューサー)/すみれ、武藤敬司(ゲスト)
2014年10月19日、公開を間近に控え、『ヘラクレス』一団が来日し、イベントに登壇しました。映画スターであり、プロレスラーとしても輝かしい経歴を持ち絶大な人気を誇るザ・ロックことドウェイン・ジョンソン。そんな彼のファンは一丸となって“ロッキー”コールで歓迎し、会場を盛り上げていました。ドウェインが姿を現すと、さらに会場は大熱狂。そんなファンに冷静ににこやかに丁寧に接するドウェインはとても紳士的でした。ドウェインは「私は子どもの頃からハワイで育って、プロレスの世界にとても親しんできました。当時、日本のレスラーにとても憧れて、非情に多くの影響を受けました。東京ドームでも試合をさせて頂き、素晴らしい体験をしたという記憶があります。また今回東京に来られて、自分にとってとても意義のある重要な『ヘラクレス』という作品を皆さんにご紹介できることを非情に嬉しく思います。皆さんの多くの愛に本当に感謝しています」と挨拶。日本のプロレスラーに影響を受けたというのは、日本人としては嬉しいですね。
るという仕事ぶりを見せ、会場が沸きました。快く、頭部を拭かせるドウェインもいじられ上手ですよね(笑)。他のファンからの質問ではスキンヘッドのお手入れの頻度を尋ねられ、「角質をとってから電気カミソリで毎日もしくは二日に一度剃っています」と優しく答え、「触ってみたい?」と聞き、ファンに頭を触らせてあげていました。ノリがいいですね!ファンの方が質問する際に律儀に「ロック様」と呼んでいたのもおもしろかったです(笑)が、彼自身が既に多くの人にとってヒーローであるからこそ、ヘラクレス役も説得力が増しているのだと思います。その勇姿はぜひ劇場で!
トーキョー女子映画部での紹介記事
映画『まほろ駅前狂騒曲』完成披露試写会、瑛太、松田龍平、大森立嗣監督
シリーズ3作目となる本作について瑛太は、「映画の1作目のときは、どう多田を演じるのか、どう大森立嗣組に挑めば良いのかと考えていました。でもドラマを経て、普段の多田と行天みたいなものが少しずつ掴めて、2人の距離間が体にしみ込んでいきました。今回のストーリーでは、子どもに対して抵抗がある多田と行天が、そこを乗り越えていくところから始まるんですが、今までだと多田がツッコミで行天がボケっていうわかりやすい関係だったのが、今回は逆転して行天が多田に振り回されてしまう展開になっています。なのでこのシリーズを今まで観てくださった方にとっても、新しさを感じてもらえると思います」と話しました。シリーズの人気について、松田龍平は「こんなに広がっていて嬉しいですね。映画の1作目では、多田のバックボーンが描かれて、ドラマでは2人の日常的なところを楽しくやらせてもらって、今回とうとう行天に来たなって思いました(笑)」と話しました。松田龍平が演じる行天はかなりマイペースなキャラクターですが、本作では過去作とはまた違った行天の新たな一面が観られます。
『まほろ〜』シリーズの魅力について、松田龍平は「多田と行天が出会うところから始まって今に至るので、やっぱりこの2人あってこそですよね」と話すと、瑛太は「自分で言うのも恥ずかしいですけど、やっぱり僕と龍平が見どころです(笑)。僕らの間にあうんの呼吸があるわけではないのですが、むしろズレのおもしろさみたいなのがあると思います。演出があって、段取りがあって、テストをやって、本番って何回も同じシーンをやっても、予定調和にはならないんですよね。その都度、どんなことを龍平が感じているのかとか、その場の反応が映画としてのおもしろさに繋がっていたら良いなと思います」と語りました。それに対し、監督は「2人には同じ芝居を二度しなくて良いよって言っていたので、やっぱり2人が自分たちの間で自分たちのセリフを言いたいときに言っているっていう生っぽさが出ていると思うし、そこが魅力ですよね」とコメントしました。
『まほろ駅前狂騒曲』
映画『ぶどうのなみだ』イベント、大泉洋、安藤裕子、三島有紀子監督、バベット(オールド・イングリッシュ・シープドッグ)
今回寡黙でストイックな役を演じた大泉洋ですが、「三島監督は私をとにかく寡黙な役にしてしまうものですから。『しあわせのパン』でも寡黙に妻を見守る役でしたから。三島監督はすべてを美しく撮るんですよね。景色も本当に美しく撮りますし、お料理も本当に美味しそうに撮りますし、ワインはつぎ方一つ、グラスの中での動きまでこだわる方なので、私の顔にもこだわってしまうんです。私の顔も綺麗に撮りたいと。それはなかなか難しいんですよ。そんななか私は頑張ったんですけども、どうしてもご飯を食べに行くこともありますし、お酒を飲むこともありますので、次の日に若干顔がむくむこともあるわけです。でも皆がわかるレベルではないと思うんですけど」と撮影秘話を語り出すと、監督がすかさず「いやいや、むくみすぎですよ」とツッコミを入れられていました。続けて大泉は「そうですかね〜。ほんのちょっとなんですよ。それをもう撮影の朝、私のそばにス〜っと来て“昨日飲みましたね”って言うんです。あまりに“むくむな、食うな、飲むな”みたいなことを言うんで、そういうわけにもいかないし、だから僕現場で走ってましたよ。ワインの映画だからワインを飲みたくなるんですよ。だからワインを飲むってことも抑えられないし、ワインを飲んで、飯を食って、その後に走るって最高に身体に悪いことをしてましたね。そうやってむくまないようにするっていうストイックな…」と弁明すると、監督は「かっこいいアオになってます。しっかり」と結果的に褒めていました。現場でも監督は1カット撮る毎に「かっこいいです」と褒めていたそうですが、大泉洋はその言葉を信じてストイックに頑張ったそうです。そして「…って、あんまりハードル上げすぎても、これが??みたいになりますけど!そうは言っても僕なんで、僕がどんだけ頑張ってもみたいなところはありますから。…ってなんでそんな悲しいことを言わなきゃいけないんですか!まあでも、僕史上本当に綺麗に撮って頂いた作品と言って良いでしょう。自己ベストは出したと思います」と自負していました(笑)。確かに他の作品ではあまり観ることのないクールでそれなりにイケメン(笑)な大泉洋が観られる作品です。
『ぶどうのなみだ』
映画『ジャージー・ボーイズ』スペシャルイベント、ゴスペラーズ
そのときにすべての給料を5人で割ると決めたんですが、おかげで誰かがソロアルバムを出しても5人で割っています(笑)」とコメントしました。ほかにもグループ内では小さなルールもあるようで、陰口を本人がいない場で言っても良いとか、誰かが声の調子が悪くても特に何も言わずに自然とカバーするといった話もありました。
『ジャージー・ボーイズ』
映画『アバウト・タイム~愛おしい時間について』来日会見、リチャード・カーティス監督、IMALU(花束ゲスト)
この日は花束ゲストでIMALUも登場。『ラブ・アクチュアリー』が大好きで監督のファンという彼女は、劇中でレイチェル・マクアダムスが着ている赤いウェディングドレスにちなみ、赤のショートドレスで登場しました。監督は、本作の赤いドレスについて「今までたくさん彼氏がいた女性が花嫁の結婚式に行ったときのことです。元カレがいっぱい参列していたんですが、花婿側からだと花嫁は白いドレスに赤いリボンがちょっと付いているだけに見えるんですが、後ろから見ると真っ赤なリボンがよく見えるので、彼女を象徴しているというか、今までやってきた悪いことを象徴しているようにも見えました(笑)。それでいつか赤いドレスの花嫁を描きたいなと思ったんです」と理由を明かしてくれました。
『アバウト・タイム~愛おしい時間について』
映画『柘榴坂の仇討』プレミアム試写会舞台挨拶、中井貴一、阿部寛、広末涼子、真飛聖、若松節朗監督、浅田次郎(原作)
金吾の妻セツを演じた広末涼子は映画で時代劇に出演するのは今回初めてということで「新人だと思って所作指導をつけてくださいとお願いして、撮影に入る前にご指導頂いて、現場でも常に所作指導の方について頂きました。そこに嘘があると、どうしても内容も薄くなって違和感を持たれてしまうと思うので、そこのところは自分でプレッシャーをかけながらやりました」と語りました。宝塚歌劇団のトップスターとして男役を演じてきた真飛聖は、「時代劇は初めてで、(宝塚の舞台では)武士になったことはあるんですけども、女性として着物を着て演じるのも初めてでした。所作のお稽古をさせて頂いたんですが、監督からは“勇ましすぎるからもっと腰を低く”とか、何度も辛抱強くご指導頂きました。そのおかげで何とか男性に見えずに女性として見えるように練習はしましたが、反省ばかりでした」と謙虚にコメントしました。本作は、男の人生がメインのように見えますが、実はその影で支えている女性達にもスポットが当てられています。仇討のために人生を翻弄される男と一緒に生きていかなくてはいけない女性の生き様にもぜひご注目ください。
女性キャストだけではなく、男性陣も出演者は皆かなり所作に気を付けたようですが、本作が純度100%の時代劇だからこそ。そして中井貴一は「ここ数年、時代劇が(興行成績が)あまり良くないという時期が続いています。そんななかで真正面から飛び道具を全て排除して、日本人の心を捉えた映画になっています。我々の世界で、時代劇という灯をともし続けなければいけません。これは日本の文化でもあると思っています。どんなに灯火が小さくなっても、作り続けるという努力は僕たちの使命だと思います。多くのお客様に観て頂くことが時代劇を作るという事に繋がります。今回『柘榴坂の仇討』だけではなく、時代劇を多くの方に観て頂き、時代劇そして邦画が良くなる事を心から願います」と日本人俳優としての決意とも言えるコメントを述べました。本作を観ると、日本人に受け継がれてきた血が実感できます。時代劇だからこそ伝わってくる日本の心をぜひご覧ください!
『柘榴坂の仇討』
映画『劇場版 零~ゼロ~』×TOHOシネマズ“シネマイク”コラボイベント@第19回 東京ガールズコレクション2014 AUTUMN/WINTER 中条あやみ



『劇場版 零~ゼロ~』
映画『イヴ・サンローラン』来日サロン会見、ピエール・ニネ
続いて、役作りについては「撮影に入る5ヶ月半前から準備しました。まずはさまざまなイヴ・サンローランの映像を観て、観察しました。それから彼の声の研究もしました。イヴ・サンローランの声をiPodに入れて、それを毎日3〜4時間聞きました。そうすることで、彼独特のもろさが表れた話し方を吸収するようにしました。それから3人のコーチに付いてもらいました。1人目は、実際にイヴ・サンローランと15年間一緒に仕事をされたデッサン職人の方です。この方から学ぶことで、映画のなかではスタントを使わずに僕自身がデッサンを描けるようにしました。2人目はフィジカルコーチで、この方からは純粋に体の使い方を教えてもらったり、時が立つに連れてイヴ・サンローランのシルエットが変わるので、その体をどう作っていくのかをコーチしてもらいました。3人目は、ファッションの専門家です。この方からは、ファッション業界のこと全般を学びました。ファッション業界というのは独特の専門用語が多い世界なので、まずはそれを習いました。あとは布の使い方、選び方、触り方、モデルの体にどう巻き付けるのかなど、実際にクチュールのアトリエで行われている仕事の仕方を学びました。これは1週間に2〜3回コーチのところへ通って全てを吸収し、撮影現場に入ってからは身に染み込んだものを即興で使える状態にまで持っていきました」と語りました。役作りと言えば、肉体改造の話はよく聞きますが、デッサンの描き方や布の扱い方などを体が自然とできるまでやり込むとはすごい。映画を観る際は、ぜひ彼の動作一つ一つに注目して観ましょう。
また、イヴ・サンローランとの共通点について尋ねられると、「僕も一生懸命に彼との共通点を探しました。これだけ伝説的である意味業界の聖人のような人物を演じるには、何か自分と共通点を見つけて、“結局のところ彼も人間なんだ。彼を演じるのは可能なんだ”と、彼を攻略したいと思っていました。でも結果としては、すごく自分とは違う人物だということがわかりました。だからこそ膨大な準備が必要だったんです。やはりイヴ・サンローランというのは、22歳にして躁うつ病と診断され、非常に孤独な人物で、僕自身とはすごく違います。でも唯一、共通する点は、仕事における早熟性だと思います。彼も若くしてファッションに情熱を覚えてそれを職業にしたと思うのですが、僕も若いときに演劇に興味を持って俳優になることを決めたので、若くして道が定まったという点においては、唯一共通点と言えるかも知れません」とコメントしました。
『イヴ・サンローラン』
映画『ケープタウン』来日記者会見、オーランド・ブルーム
そのときから本当にステキな記憶がたくさんあって、いつも日本に早く戻りたいと思っています。今回も大好きな日本食と日本の文化を味わって帰りたいです」と挨拶しました。本作への出演には特別な思い入れがあったというオーランド・ブルームですが、出演の決め手を聞かれると、「何と言っても今回演じたブライアン・エプキンのキャラクターが決め手でした。このブライアンは自堕落な生活を送っているけれど、しっかり価値観を持っているキャラクターで、演じ甲斐があると感じて挑みました。監督と最初に話したときに“自分はファイナル・カットの権利を持っている。そしてこれはスタジオ映画ではないから振り切ってやろう”と声をかけてもらいました。だから自分もそういう姿勢で大いに楽しみながら、このキャラクターがもたらす挑戦に向かったわけです。ブライアンは格の部分はしっかり持っているんですが、南アフリカで警察官であることは本当に大変なことなんです。撮影前に4週間、6週間、現地に入って過ごしたなかで、まず南アフリカの文化、そして南アフリカで男性であるということはどういうことか、南アフリカで警察官であるということはどういうことかを知りました。警察官として南アフリカで生きることの厳しさを知りましたし、また多くの一般の方々の人生がいかに厳しいかということも目にしました。言い換えれば1人の命の対価が安いということでもあり、命に重きを置かれないということは警察官としてはより仕事が大変になると言うことを知りました。そういうことを鑑みてブライアンは警察官として生きる上で、毎日そういう厳しい現実に直面したくないという気持ちからたばこを吸ったり、アルコールや薬に依存しているというキャラクター像が浮かび上がってきたんです」と熱く語りました。今回、今までの彼のイメージを一新するキャラクターに挑戦していることが話題になっていますが、役作りのためにアクセント、肉体作りにも力を入れたとのことです。南アフリカの男性は典型的にマッチョなタイプが多いので、6ヶ月くらいかけて、筋トレや有酸素運動、食事にも気を付けて身体作りをしたそうですよ。ぜひその点にも注目して観てみてください。
幸か不幸かこれだけのイケメンなので、逆に役者としてのイメージを変えるのも苦労してきたと思います。今回の役柄を演じたことが突破口になると良いですね。それにしてもどんな顔をしてもかっこいいので思わず写真をたくさんアップしちゃいました。映画では、こんな爽やかなオーリーとは違う、自堕落な男に扮したオーリーをぜひご堪能ください!
2014年8月30日より全国公開