トーキョー女子映画部の取材リポート

女子目線で取材!トーキョー女子映画部ホームはhttp://tst-movie.jp

30 6月

女性として強く生きる秘訣を語ったアンジェリーナ・ジョリーと、オーロラ姫そのものの少女エル・ファニング

Posted in 未分類 on 30.06.14 by Merlyn

映画『マレフィセント』アンジェリーナ・ジョリー、エル・ファニング映画『マレフィセント』来日記者会見、アンジェリーナ・ジョリー、エル・ファニング、上戸彩(日本語吹き替え声優)

映画『マレフィセント』アンジェリーナ・ジョリー、エル・ファニング、上戸彩2014年6月24日、本作のPRのため来日したアンジェリーナ・ジョリーとエル・ファニングが記者会見を行いました。当日は日本語吹き替え版でオーロラ姫を演じた上戸彩も登壇し、オーロラ姫をイメージした柄の靴を履いてきたとのことでした。

今回が初来日のエル・ファニングと、子どもたちを連れて来日したアンジェリーナ・ジョリー。アンジーの子どもたちは記者会見のあいだ、キャットカフェに行っているとのことで「無事に帰らせることができるか心配です(笑)」と親子共々喜んで来日したことをコメント。そんな子煩悩な一面を見せ映画『マレフィセント』アンジェリーナ・ジョリー、エル・ファニング、上戸彩あしもとたアンジーに、会場にいた子ども記者が「オーロラ姫に出会って変わっていくマレフィセントは、母親になって変わったというアンジェリーナさんと重なるように思いました。マレフィセントはアンジェリーナさん自身ですか?」と大人顔負けの質問をして、会場には微笑ましいどよめきが起こりました。アンジーは「マレフィセントの良いところは私に重なっていると思いたいです。たしかに今おっしゃった通り、子どもができて本当に変わりました。(彼らは)幸せをもたらしてくれます」と優しく返しました。続けてもう一人の子ども記者から「私たち子どもたちに伝えたいことは何ですか?」という質問に、アンジーは「マレフィセントは子どもの頃はとても純粋で人を信じる心、正義感を持っていました。しかし多くの子どもたちは純粋な心を持っていても、いじめにあったり傷つけられたりするとだんだん変わってしまうことがあります。そんなとき怒りや憎しみが出てマレフィセントのように悪いことをしたいと思うかも知れませんが、本当に大事なのはそういうことを乗り越え愛情をもって人と接することです。そうすれば幸せや明るい性格を取り戻すことができます」映画『マレフィセント』アンジェリーナ・ジョリーと丁寧に答え、アンジーのお母さんらしさが垣間見えました。エル・ファニングは「人は初めから悪として生まれてくることはないと思います。何か理由があって怒りを抱えたりするのだと思います。誰の中にも良いところがあるとすれば、それを探さなければいけないとも思います。またこの映画で描いているのは、愛というのはいろいろな形があるということで、私たちの周りにいっぱいある愛に目を向けることがとても大切だと思います」とオーロラ姫そのものの言葉のように素晴らしいコメントをしました。この子ども記者たちの勇気あるインタビューに、アンジーは「最高のインタビューだったわ。ありがとう」と優しい言葉をかけていました。

続いて、「お互いの演技で勉強になったことはありますか?アドバイスをしあったことなどはありましたか?」という質問に対して、エル・ファニングは「世界で一番の女優アンジェリーナ・ジョリーさんに私からアドバイスなんてとても恐れ多いです。実際にお会いするまではとても緊張していましたが、お会いした瞬間にギュ〜ッとハグしてくださって“楽しい時間にしましょう”と言ってくださり、そこからとても落ちついてお仕事をさせて頂くことができました。お会いするだけでも感動なのに一緒にお仕事ができてとても感慨深いです」と謙虚にコメントしましたが、さすが幼いときから俳優業をやっているだけありますね。アンジーは「私こそ、多くを学びました。とにかくこの年齢で才能に溢れている女優さんであり、彼女の選択は本当に正しいんです。ご両親の教育の良さもあると思いますが、この年齢になっても、彼女には純粋さ、素直さ、優しさがとても感じられます。芸能界にいる方でこれだけキープできる方は珍しいです。だからアーティストとしても女性としてもとても尊敬していますし、自分の娘たちも彼女のように育って欲しいと思います」とエル・ファニングを絶賛。本当にエルはアンジーが言うとおり、純粋さと優しさが見ているだけで伝わってくるような、オーロラ姫そのもののような人だと感じました。エルは今回初来日でしたが、何度か来日経験のある姉のダコタ・ファニングから「ここは行った方が良い」というリストをもらってきたそうで、すごい勢いで回ったと興奮気味に話す姿もとても無邪気で可愛かったです。まだ16歳なんですもんね。渋谷に行ってアイスクリームの飾りがついたソックスがえらく気に入って買ったとのことでしたが、どんなソックスか気になりますね(笑)。エルは日本の女子たちのファッションやどんなスタイルでも堂々と着こなす姿勢を褒めていましたよ。映画『マレフィセント』エル・ファニング

そして、戦争中の性暴力の被害者を救う運動も行っているアンジーには、「この作品は女性を励ます映画だと思いました。女性として強く生きていく秘訣を教えてください」という質問がありました。「女性は生まれつきいろいろな可能性、力を持って生まれると思います。ただしいろんな経験で傷付けられたりしますと私たちはなるべきものになることをやめてしまったり、落ち込んだりしますが、女性は団結してサポートしあうのが大切だと思います。愛し合い、励まし合うのも大事です。それと同時にサポートしてくれる男性もたくさんいると思うので、そういう人たちにも感謝を忘れないで欲しいです。私はこの役が演じられたことをとても誇りに思っていますし、マレフィセントは最終的に男のようになって力を発揮するのではなく、女性らしさを使って、母性、愛によって力を出した、そこが素晴らしいと思います」と答えました。このアンジーのコメントを聞いて、本作は“母性”“女性らしさ”がキーになっていると改めて感じました。マレフィセントの立場で観るも良し、オーロラ姫の立場で観るも良しですが、とにかく女性にぜひ観て欲しい作品です。

映画『マレフィセント』アンジェリーナ・ジョリー『マレフィセント』

2014年7月5日より全国公開

配給:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン

http://ugc.disney.co.jp/blog/movie/category/maleficent

©2014 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

トーキョー女子映画部での紹介記事

辛口?甘口?映画批評&デート向き映画判定

http://www.tst-movie.jp/hh07_ma/hh07_ma_maleficent.html

トーキョー女子映画部サイトに戻る→ http://www.tst-movie.jp/index.html

女性として強く生きる秘訣を語ったアンジェリーナ・ジョリーと、オーロラ姫そのものの少女エル・ファニング はコメントを受け付けていません

27 6月

スタジオジブリ鈴木敏夫氏の時代を読む考察にスパイク・ジョーンズ監督が感心

Posted in 未分類 on 27.06.14 by Merlyn

映画『her/世界でひとつの彼女』来日トークイベント、スパイク・ジョーンズ監督映画『her/世界でひとつの彼女』来日トークイベント、スパイク・ジョーンズ監督、鈴木敏夫氏(スタジオジブリ・プロデューサー)

2014年5月29日、『her/世界でひとつの彼女』のPRのため来日していたスパイク・ジョーンズがトークイベントに登壇。そこへ2014年夏公開を控えた『思い出のマーニー』の制作中で多忙にも関わらずスタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫氏がゲストで登場、奇跡の豪華対談が実現しました。鈴木氏は「今日なぜ来たかというと、『マルコヴィッチの穴』『アダプテーション』『かいじゅうたちのいるところ』とか、スパイクの大ファンなんです。それでいろいろありましたが今日は来ました」と挨拶。スパイク・ジョーンズも今日のゲストが鈴木氏だと数日前に聞いて大興奮だったそうです。

映画『her/世界でひとつの彼女』来日トークイベント、鈴木敏夫氏(スタジオジブリ・プロデューサー)まず鈴木氏は本作について「僕は普通の人間がコンピューターに恋をすることができるのかって、ちょっと疑いながら見たんですけどね。見ているうちにこれはちゃんと成立しているって感動したんですよ。でも、彼の映画っていつも主人公が一貫してて、常にうだつの上がらない人ですよね。決してヒーローじゃない。あるときそんな主人公に狂気が起こるというか、それを観ていてすごく快感があります。10数年で長編映画4本ということですが、もっと作ってください(笑)」と感想と今後の作品への期待を述べました。その鈴木氏の言葉に対して、スパイクは「共感して頂けるというのはすごく嬉しいことで、ジブリ作品もそうだと思いますがマジカルなことが起きるストーリーでも、キャラクターに起きていることはリアルでなければいけないと思うんです。それがやはり共感を呼ぶし、でもそのためには作り手である我々がまず共感して思いやり、エンパシーを持って作らなければならないと思っています。自分たちの夢を映像化する上でいかにリアルに伝えられるかが1つのチャレンジだし、楽しいところです」と返しました。そしてさらに鈴木氏が「どうしてああいう主人公を選んで映画をお作りになるのか、それが一番聞きたかったんです」と質問すると、「もしかしたら自分自身がよりそういったタイプのキャラクターに共感するからかも知れません。何か自分について模索しながら生きていますし、人生の変化のなかでいろいろ悩んだりするわけで、人生はミステリーでもあるし、自分もそうだからというのがあるかも知れません」と答えました。

次に声だけで演じたスカーレット・ヨハンソンについて鈴木氏が称賛しキャスティングの経緯について訪ねると、スパイクは「キャスティングは25人くらいの女優さんのオーディションをさせて頂きました。視覚的な表現がないなかで声だけで演技をしなければいけないということが大きなチャレンジなわけですが、そのなかで自分が脚本を書いたときに感じていた(人工知能の役柄の)知性とか深いエモーションを感じさせられる声を持っていたのはスカーレット・ヨハンソンだったんです。実は4、5ヶ月レコーディングを重ねました。その度により掘り下げてたどり着きたいと思っていたところに到達することができました。彼女の魅力、本質が今回伝わったんじゃないかと思います。自信と自分をよく知っているというのが表れていて、声だけでもセクシーなんですよね。撮影に関しては、ホアキンと別の役者さんでまず撮影をして、その後スカーレット・ヨハンソンの声を録音するという作り方をしています」と制作秘話を語ってくれました。

映画『her/世界でひとつの彼女』来日トークイベント、スパイク・ジョーンズ監督、鈴木敏夫氏(スタジオジブリ・プロデューサー)そして、鈴木氏は「21世紀に映画を作るとき“孤独”っていうのは大きなテーマなんですよね」と話すと、スパイクは「おもしろい考察ですね。考えたことはなかったですが、そうすると40年前、50年前はあまり映画制作という意味で孤独っていうのはなかったんでしょうか?」と逆に鈴木氏にさらなる見解を求めると、鈴木氏は「孤独っていうのはあんまりなかったと思うんですよ。実は今回僕らが作っている映画『思い出のマーニー』もそうなんですよね。いろいろやっているうちにそうなったんですけど。僕らが生まれたときは例えば映画は公共の場で多くの人が観るものだった。そのあとテレビが出てきて、テレビは日本では家族で観るものだった。ところがネットというか、スマートフォンその他が出てきて(その単位は)個人じゃないですか。技術革新によって人々の暮らしも変わったし内面も変わってきている、そんな時代が来ているときに彼の映画は意味を持つと思います」と述べました。スパイクは「歴史的な文脈のなかで孤独にというテーマは考えたことはなかったので非常に興味深いです。でもそういう孤独を抱える我々でもこうやって分かち合う、話すことによって、その寂しさが少しでも安らぐというのが希望でもあります」と答えました。

映画人お二人のトークはいつまでも聞いていたいなと思うほどとてもおもしろく、やっぱり人や世の中の事象への洞察、考察が鋭いので、お話を聞いているこちらも刺激を受けました。本作はAI(人工知能)型OSとのラブストーリーでありつつ、とても人間臭い部分も描かれた内容です。今回のトークイベントで語られた“孤独”の質などにも注目して観てみてください。

映画『her/世界でひとつの彼女』ホアキン・フェニックス/ルーニー・マーラ『her/世界でひとつの彼女』2014年6月28日より全国公開

配給:アスミック・エース

https://her.asmik-ace.co.jp

トーキョー女子映画部での紹介記事

辛口?甘口?映画批評&デート向き映画判定

http://www.tst-movie.jp/hh06_ha/hh06_ha_her_sekaidehitotsunokanojyo.html

トーキョー女子映画部サイトに戻る→ http://www.tst-movie.jp/index.html

スタジオジブリ鈴木敏夫氏の時代を読む考察にスパイク・ジョーンズ監督が感心 はコメントを受け付けていません

23 6月

「ほかの映画では観られないキャストに注目して欲しい」監督が行った演出方法とは?

Posted in 未分類 on 23.06.14 by Merlyn

映画『渇き。』完成披露試写会、役所広司、小松菜奈、清水尋也、橋本愛、國村隼、オダギリジョー、中谷美紀、中島哲也監督

2014年6月9日、本作の完成披露試写会が行われました。舞台挨拶に登場したキャストの前には各役柄をイメージした2文字の言葉のパネルが置かれ、役所広司は“狂犬”、小松菜々は“天使?”、中谷美樹は“偽善”など、どれもかなりインパクトのある言葉ばかりが並んでいました。キャスト陣はそれぞれの言葉に納得の様子で、役所広司は「撮影の前にこの言葉をもらっていたら、もっと良い演技ができたかも知れない(笑)」と話していました。

役所広司はロクデナシの父親役について「こういうキャラクターは初めて演じさせて頂きました。非常に挑戦的なことばかりで良い経験をさせてもらい、気持ちよく演じることができました。監督は毎回ものすごく強烈な役をくれ、作品自体の個性も強いので、参加するのがいつも楽しみです。監督の撮影は長いのですが、お芝居を丁寧に撮ってくれるので俳優にとってはとても得だと思います」と語りました。同じく國村隼も「キャラクターがみんなクレイジーですが、僕もこういう変態の役は初めてやりました」と話していました。監督は冗談で「國村さんはいつもこんな感じじゃないですか(笑)」と言っていたものの、やはりベテラン俳優陣の新しい一面を引き出せるとは、中島監督のすごさを感じます。

そして本作が映画デビュー作となる小松菜々は撮影について「難しい役柄な上に、豪華な俳優さんや女優さんとご一緒だったのでプレッシャーや心配がありました。でも周りの人たちのサポートのおかげで最後まで撮影することができました。加奈子が“天使なのか、悪魔なのか?”と聞かれると、確かに悪魔なのかも知れません。でも彼女には天使の部分もあって、人を惹き付ける不思議な魅力を持った女の子だと思います」とパネルについてもコメント。さらにMCより「怖いと噂をよく聞く中島監督とのお仕事はどうでしたか?」と尋ねられると、小松菜々は「噂では怖いと聞いていたんですけど、私が緊張しているのをわかってくれて、緊張させないようにしてくれたり、すごく気をつかって頂きました。優しいクマさんみたいな方だと思います(笑)」と話しました。すると中谷美樹も便乗し「監督は優しいクマさんみたいな方です(笑)」と一言冗談を言い、「監督は上っ面ではない人間の本質を真摯に見つめていて、人が目を反らしたくなるような人間の本質にも正面から向き合って、それをエンターテインメントに消化する才能がある方です。凡才である私はいつもたくさんのものを引き出してもらえるので、毎回監督とお仕事をさせてもらえて良かったなと思います」と語りました。すると監督が「中谷さんには、始まる前に今日は絶対に僕の悪口を言わないようにと釘を刺したので何も引き出せませんよ(笑)」とすかさずコメント。中谷美樹は『嫌われ松子の一生』出演時に監督から厳しい演出をされたということで、この日も監督についての質問が多かったのですが、今ではすっかりお互いに冗談を言い合える仲のようで、見ていておもしろかったです。

今回オーディションでボク役に抜擢された清水尋也は「こんなに大きな作品に関わらせて頂くのは初めてで、監督も中島監督で、最初は不安しかありませんでした。リハーサルのときも優しくして頂いて、クランクインしたときはリラックスした状態でのびのびと演技ができました」と語りました。それぞれのキャストの話を聞き、監督は本作の演出について「あんまり細かく言うタイプではないんですけど、舞台に立ってもらってあとは自由にやってもらいました。役所さん、小松さん、清水くんはこの映画の中心人物を演じていて、ずっと映画に出ているので何回かリハーサルをやりましたが、それ以外の人たちはほとんど放ったらかしにして、“なるべくやり過ぎてください。ほかの監督だったら絶対に怒られるような芝居をしてください”と言って自由にやってもらいました。だからキャストそれぞれほかの映画では観られない魅力がこの映画には出ているので、その辺も楽しんで欲しいと思います」と話しました。

最後にこれから観る方に向けて役所広司は「こういうタイプの映画は、今の日本映画界ではなかなか通りにくい企画だと思いますが、中島監督だからこそこの映画が成立できたんだと思います。それだけ通りにくい映画だからこそ、スタッフもキャストもこの映画に参加したいと思ったんだと思います。結果的にお客さんたちに、“変わった日本映画がある”とたくさんの人に観てもらえたら嬉しいです」とコメント。監督は「本当にヘビーなお話ですが、最初に原作を読んだときに絶対に映画化したいと思って動き出しました。まさかこんな映画にお金を出してくれる人はいないと思ったので、小さな映画として自主映画のような感じで作ろうと思っていました。でも本当にいろいろな方々の協力があって、素晴らしい俳優さんが集まってくれ、大きな劇場で皆さんに観て頂けるということは、自分でも信じられないくらい嬉しい気持ちでいっぱいです。血だらけで目を伏せたくなるシーンもたくさんありますけど、目を伏せて頂いて良いので、なるべく途中で外に出ることなく、最後まで我慢して観て頂きたいです。そうするときっと人間ドラマとしての本作のメッセージを受け取って頂けると思います」と話し、舞台挨拶が終了となりました。

ちなみにほかのキャストのパネルは、清水尋也が“傀儡(操り人形)”、橋本愛“鬼怒”、國村隼が“悪徳”、オダギリジョーが“鬼畜”となっていました。どうしてこの言葉になったのかは映画をご覧頂ければきっと納得できると思います。とにかくハチャメチャで、狂気に満ちた物語で、怖いシーンもありますがつい先が気になってしまうおもしろい作品です。ぜひ劇場で不思議で狂気に満ちた世界を堪能してください。

『渇き。』R-15

2014年6月27日より全国公開
配給:ギャガ

http://kawaki.gaga.ne.jp/

©2014「渇き。」製作委員会
トーキョー女子映画部での紹介記事

辛口?甘口?映画批評&デート向き映画判定

http://www.tst-movie.jp/hh02_ka/hh02_ka_Kawaki_yakushokouji.html

【トーキョー男子映画部】特集:カワイイ?コワイ?女子学生特集

https://www.tst-movie.jp/danshi_SP/danshi_SP13_joshigakusei.html

トーキョー女子映画部サイトに戻る→ http://www.tst-movie.jp/index.html

「ほかの映画では観られないキャストに注目して欲しい」監督が行った演出方法とは? はコメントを受け付けていません

18 6月

天才異端児パガニーニの再来!? 天才ヴァイオリニスト、デイヴィッド・ギャレット来日

Posted in 未分類 on 18.06.14 by Merlyn

映画『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』デイヴィッド・ギャレット映画『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』来日ジャパンプレミア、デイヴィッド・ギャレット

2014年6月11日、本作の主演、音楽、製作総指揮を務めたデイヴィッド・ギャレットが来日しました。天才ヴァイオリニスト、パガニーニを演じた彼自身も天才ヴァイオリニストとして世界中で活躍しており、8歳で既にマネージメント・チームがつき、国際的オーケストラとソロとして共演したり、1994年には史上最年少で名門ドイツ・グラモフォンと契約し、わずか13歳(録音当時)でデビュー・アルバムをリリースしたという実績を持っています。

映画『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』デイヴィッド・ギャレットそんな彼はパガニーニを演じたことについて、「幼い頃からパガニーニの音楽に触れてきました。ヴァイオリンを弾く人間でしたら将来はパガニーニは絶対に弾きたいと思う存在ですから、私の場合26年間くらい、映画でパガニーニを演じるための準備をしてきたと言えるんじゃないかと思います。各シーンに合った音楽を自分が編曲などしたんですが、それも大変スムーズにできましたし、演じるということに関しても、パガニーニの人生にとても共感を覚えますので、自然に楽に演じることができました」と語りました。大尊敬するパガニーニの曲をアレンジしたことについては、「パガニーニのスコアは、彼本人が手書きで遺したのはヴァイオリンのパートだけなんです。それ以外のオーケストラの部分は別の人が書いたものです。ヴァイオリンのパートは天才的なものなので私は手を付けずにオリジナルのままでキープしました。それ以外のスコアの部分を変えるというか、現代風にというよりは、ヴァイオリンのパートに見合うだけのものにさらに引き上げた編曲をしたつもりです」と本作の映画音楽について述べました。

映画『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』デイヴィッド・ギャレットそしてこの日、なんとデイヴィッド・ギャレットが生演奏を披露してくれました。“Smooth Criminal(マイケル・ジャクソン)”、“Child’s Anthem(TOTO)”、“愛しい人よ”の3曲を、ギターとセッション。デイヴィッド・ギャレットはモデルとしても活躍していて、長身でとても優しげな雰囲気でカッコ良かったのは言うまでもないですが、やっぱりヴァイオリンを弾いているときは格段にカッコ良く見えました(笑)。クラシック音楽に馴染みのない方も多いかも知れませんが、デイヴィッド・ギャレットは現代のパガニーニと言っても良いような、クラシックという範疇を超えた演奏で楽しませてくれます。この映画を知るまで、パガニーニもデイヴィッド・ギャレットも知らなかったのですが、この日演奏を聴いて両者ともにとても興味を持ちました。本作は目で耳で楽しめる作品となっています。演奏テクニックもすごいので、デイヴィッド・ギャレットの演奏シーンにもぜひご注目ください。

映画『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』デイヴィッド・ギャレット『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』

2014年7月11日より全国公開

配給:アルバトロス・フィルム、クロックワークス

http://paganini-movie.com/

“愛と狂気のヴァイオリニスト/デイヴィッド・ギャレット”好評発売中

SHM-CD+DVD付き限定盤(日本独自企画盤)¥3,300(税別)

通常盤¥2,600(税別)

※サウンドトラックとしての要素もありつつ、映画にない音楽も収録されているとのこと。

トーキョー女子映画部での紹介記事

辛口?甘口?映画批評&デート向き映画判定

http://www.tst-movie.jp/hh06_ha/hh06_ha_paganini_DavidGarrett.html

イイ男セレクション/デイヴィッド・ギャレット

http://www.tst-movie.jp/selemen/selemen_ta.html#selemen_David_Garett

トーキョー女子映画部サイトに戻る→ http://www.tst-movie.jp/index.html

天才異端児パガニーニの再来!? 天才ヴァイオリニスト、デイヴィッド・ギャレット来日 はコメントを受け付けていません

12 6月

二階堂ふみがずっと持ち続けていた熊切監督への思い

Posted in 未分類 on 12.06.14 by Merlyn

映画『私の男』プレミア試写会、浅野忠信、二階堂ふみ、高良健吾、藤竜也、熊切和嘉監督 映画『私の男』プレミア試写会、浅野忠信、二階堂ふみ、高良健吾、藤竜也、熊切和嘉監督

2014年6月2日、本作のプレミア試写会が行われ、熊切監督と、浅野忠信などキャストが上映前に舞台挨拶を行いました。主演の浅野忠信は「僕は40歳になったんですけども、今の自分にしか演じられない役を頂いたと思って感謝し映画『私の男』プレミア試写会、浅野忠信ています」と挨拶。続いて二階堂ふみは「私にとってすごい運命的な作品で、この作品をこうやって世の中の人に観てもらえてすごく嬉しいです。美しい世界を堪能して頂けたら嬉しいです」とコメント。高良健吾は「『私の男』を観たときにすごい興奮したのを覚えています。僕は4日間くらいの撮影でしたが、とても濃い4日間でした」と話し、藤竜也は「僕も浅野さんと同じで、この年でしか演じられない役をやってます。じじいの役です(笑)」とユーモアで会場を和ませてくれました。

昨年俳優生活25周年を迎えた浅野忠信は、本作のオファーを受けたことについて「30代はなかなか大変で、苦手なことをどう克服するか、得意なことをどう伸ばすか、役者としてもいろいろと考えることが多かったなかで、40代になったらこういう役を演じたみたいとか、こういうことをやってみたいとイメージしていました。その時イメージしていた40代にぴったりの役をいただいて、本を読んだときにすぐにでもできると思ったし、どう噛み砕いて演じるのかを考えたり楽しかったです」と、本作の役への思いを述べました。浅野忠信は本作の役作りで淳悟がどんな服を着ているんだろうとイメージするために自分の洋服なども引っ張り出して、それを着て日常を過ごしてみたりしたそうです。そうすることでいろいろなことが見えてきて、さらに衣装合わせをしてより見えてきて、淳悟を表す上で1つキーとなるような洋服があるんじゃないかと思っい、ロングコートみたいなものを衣装に入れることを提案したそうですよ。

映画『私の男』プレミア試写会、二階堂ふみ撮影不可能と言われていた流氷でのシーンに挑んだ二階堂ふみは、「流氷のシーンだけじゃなく全編を通して寒く、寒さの真骨頂と言いますか、本物だからこそ出せる臨場感や空気感があって、すごくいいシーンに仕上がっていると思います」と話しました。中学校の頃に原作を読んでいたことについては、「もともと桜庭先生の本が好きで“私の男”が発売されたときも直木賞をとってすごく話題になっていたのですぐに読みました。中学生のときに読んだと言うと結構早熟だと思われるかも知れませんが、中学生だからこそ男女の仲がどうのこうの、家族観がどうのこうのというのはあまり意識していない年齢だったので、この作品に対して強烈なものは感じつつ、すんなり受け入れることができました。今回撮影の1年前くらいにオファーを頂いたのですが、その2年ほど前に熊切監督と初めてお会いしてそのとき直感的に熊切監督と絶対に映画を作らなければいけない、熊切監督の現場に絶対に行かなければいけないというような運命的なものを感じていました。ずっと思い続けていた監督だったので、熊切監督の現場に行けるということだけでもとても幸せに感じたのを覚えています」と語りました。若手実力派女優にこんなにラブコールを送ってもらえて、熊切監督はどんな思いだったんでしょうね。才能のある映画監督って、女優さんにモテるんだろうな〜、なんて思っちゃいました(笑)。

監督、キャストのお話から、皆が熱い思いで挑んだというのことが伝わってきましたが、本当にその情熱がスクリーンから感じられる作品となっています。見応えずっしりな邦画の名作をぜひご覧ください。

映画『私の男』浅野忠信、二階堂ふみ『私の男』

2014年6月14日より全国公開

配給:日活

http://watashi-no-otoko.com/

©2014「私の男」製作委員会

トーキョー女子映画部での紹介記事

【オールマイティ女子向け】この愛は罪?Selection/タブーを描いた“愛”についての問題作特集

http://www.tst-movie.jp/genre01/g_all4.html

辛口?甘口?映画批評&デート向き映画判定

http://www.tst-movie.jp/hh10_wa/hh10_wa_WatashinoOtoko.html

イイ男セレクション/浅野忠信

http://www.tst-movie.jp/selemen/selemen_a.html#selemen_Asano_Tadanobu

トーキョー女子映画部サイトに戻る→ http://www.tst-movie.jp/index.html

二階堂ふみがずっと持ち続けていた熊切監督への思い はコメントを受け付けていません

10 6月

ラッセル・クロウ緊急来日!大変な撮影のなかの唯一の楽しみを語る

Posted in 未分類 on 10.06.14 by Merlyn

2014年5月19日、本作の主人公ノアを演じたラッセル・クロウが緊急来日しました。5日ほど前にダーレン・アロノフスキー監督が来日したばかりでしたが、これは嬉しいサプライズ。今回は一般のお客様も入った舞台挨拶で、ラッセル・クロウのファンも大勢駆けつけていました。

MCより「先日監督が来日したときに、ラッセル・クロウしかノアを演じられないと話していたのですが、ノアを演じてみてどうでしたか?」と問われると、ラッセル・クロウは「ノアが神に与えられた任務をどう遂行していくのかだけに集中してキャラクターを作りました。複雑な面がたくさん含まれている役でしたが、私の視点で家族関係や、彼の信念などを見出しました。監督が私にしかこの役ができないと言ってくれそうで、大変光栄です。でも私は撮影が始まったときに、今までの役者経験のなかで一番大変な撮影だと思ったし、どうしてこの仕事を受けたんだろうと呪いました(笑)。きっと皆さんもこの映画を観るとなぜ私が一番大変だったのかがわかると思います」と語りました。続けて「一番大変だったシーンはどこでしたか?」と尋ねられると、「雨ですね。1日12時間ずぶ濡れになりながらの撮影でした。ニューヨークの冬の水ですから、本当に氷つくような冷たさでした」と話しました。雨のシーンは映画のなかで重要な役割を果たしていますが、こんなにも長時間の厳しい撮影だったことに驚きです。

また会場のお客さんより「エマ・ワトソンとの共演でしたが、彼女の印象は?」と質問されると「エマは本当に素晴らしかったです。彼女は今までもいろいろな経験を積んできましたが、今回は特に大きな役でチャレンジだったと思います。撮影中私たちは本当に親子のような関係で、すごくハードな撮影のなか、日曜日だけエマと一緒にブロードウェイのダンスレッスンを受けに行っていました。あのハーマイオニーと踊るのが唯一の楽しみでしたね」と笑顔でコメント。最後にラッセルより「まずお詫びしておきますが、もしこの映画のなかの私が皆さんにとってちょっと頭にくるとか、怖かったらすいません。でもこの映画は監督のフィルムメーカーとしての最高の作品となっています。撮影は確かに大変でしたが、お客さんが観るのも大変な映画だと思います。いろいろなことが起こるので、観終わって次の日に起きてもきっとこの映画のメッセージについていろいろ考えると思います。ぜひ監督の素晴らしい作品を堪能してください!ちなみにこのなかで『レ・ミゼラブル』をご覧になった方はいますか?」と観客に向け問うと、大多数が挙手。すると「その映画とこの映画は違います(笑)!」と話し、笑いと拍手に包まれ舞台挨拶が終了となりました。

その後ラッセル・クロウは、自ら観客席のファンのもとへ向かい、握手に写真撮影に応じるなどのファンサービスを行い、ファンは大喜びの様子でした。ちなみにこの日集まったファンのなかには、ラッセルがオーストラリアに持つラグビーチームのキャップを被った方もいました。ラッセルは映画の撮影時よりもややぽっちゃりしていて、ニコニコ話している様子がかわいかったです(笑)。ラッセルの話のなかにもあったように、ノアの家族関係や信念といった人間ドラマの部分、そしてスケール感たっぷりの大雨のシーンなど見応えたっぷりの本作。ぜひ大きなスクリーンで観て、世界観をご堪能ください。
『ノア 約束の舟』

2014年6月13日より全国公開

配給:パラマウント ピクチャーズ ジャパン

http://www.noah-movie.jp/

©2014 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

トーキョー女子映画部での紹介記事

辛口?甘口?映画批評&デート向き映画判定

http://www.tst-movie.jp/hh05_na/hh05_na_Noah_yakusokunofune.html

ダーレン・アロノフスキー監督来日記者会見

http://tst-movie.jp/reportblog/?p=2204

映画を処方:vol.15 どんなことにもいつも選択の余地がある

http://www.tst-movie.jp/doctor/dct15.html

トーキョー女子映画部サイトに戻る→ http://www.tst-movie.jp/index.html

ラッセル・クロウ緊急来日!大変な撮影のなかの唯一の楽しみを語る はコメントを受け付けていません

04 6月

妻ミラ・ジョヴォヴィッチには逆らえない!?『ポンペイ』ポール・W.S・アンダーソン監督

Posted in 未分類 on 04.06.14 by Merlyn

映画『ポンペイ』ジャパンプレミア、ポール・W.S・アンダーソン監督、ミラ・ジョヴォヴィッチ(監督妻・ゲスト)映画『ポンペイ』ジャパンプレミア、ポール・W.S・アンダーソン監督、ミラ・ジョヴォヴィッチ(監督妻・ゲスト)、黒木メイサ(ゲスト)

映画『ポンペイ』ジャパンプレミア、ポール・W.S・アンダーソン監督、ミラ・ジョヴォヴィッチ(監督妻・ゲスト)、黒木メイサ(ゲスト)2014年5月26日、『ポンペイ』の公開を前にポール・W.S・アンダーソン監督が来日し、PRを行いました。今作では妻のミラ・ジョヴォヴィッチは出演していないものの、夫を応援すべくカンヌ映画祭から早く引き上げて来日。火山を彷彿とさせるマグマ・カーペットを敷いた階段に登場した2人は、とても仲睦まじくアツアツでした。モデルとしても活躍してきたミラだけに、さすがポーズも豊富。いろいろな表情でカメラマンたちにサービスしてくれました。 ミラ・ジョヴォヴィッチ

そして、次に舞台挨拶へ。登壇したアンダーソン監督は、会場のお客様や配給会社のギャガ、ギャガ会長の依田氏への感謝の気持ちを述べたあと、「そして、もう1人、感謝したいのは妻です。ミラがジャパンプレミアに私も行きたいわと言ってくれて、なんとカンヌ映画祭から早めに帰ってきて、自分と合流してくれました」と妻への配慮も忘れずに見せました。ミラは本作には出演していないので舞台挨拶には登壇しませんでしたが客席から見守っていました。

続いて、子どもの頃にポンペイという伝説の街を知って魅了された監督は、本作について熱いコメントを語りましたが、一通り話したあと、客席のミラから「ポテトの話、してよ!」と声がかかった監督は「まずは今話したことを訳してもらって、それから妻に辱められることになるわけです(笑)」と、現場の段取りと妻とのバランスを取っていました(笑)。こういうところで、監督とミラとの家庭内の権力が垣間見えておもしろいですね。で、このときの監督のコメントは「歴史のエキスパートの方とともに火山学者の方に密にコンサルタントをして頂きながらこの作品を作りました。火山の噴火の模様はとても正確です。できあがった作品を専門家の方に見せたところ、火山の噴火、それによって滅ぼされたポンペイの表現というのがかつてないほど正確だとお墨付きを頂いています。今こうやって作ることができたのはテクノロジーのおかげです」という内容でした。後日の監督インタビューの際に仕入れた情報で補足すると、ポンペイの街に通っている道路の幅や、壁に描かれた絵など、本当に細かいところまで実際のポンペイにそっくりに再現されていたそうです。ポンペイは現在世界遺産に登録されていますが、撮影後に主演のキット・ハリントンが実際のポンペイを訪れたところ、セットとそっくりだったと驚いていたそうです。

ところでポテトの話はというと、「学者さんのお墨付きを頂いたわけですが、脚本の第一稿を読んだ後の専門家のコメントが、“大体正確なんだけど、この主人公がじゃがいもを食べているところだけが違います”と言われたんです。実はヨーロッパでじゃがいもを食されるようになったのは、この映画の時代の1500年後だったんです。なのでそう言われたときは学生に戻ったようなシュンとした気持ちになりました」ということでした。おもしろい制作秘話を披露できて、妻のおかげですね(笑)。その後、花束ゲ映画『ポンペイ』ジャパンプレミア、ポール・W.S・アンダーソン監督、黒木メイサ(ゲスト)ストで登壇した黒木メイサに「ハリウッド進出は?」という話題がふられましたが、「美しい女性と一緒にお仕事をするのは僕の楽しみでもあるんですが、作品に出て頂くためには“銃を扱えるか?”というのが1つあると思います」とコメントすると、「バッチリですよ」と黒木メイサが答えたのを受けて、客席からミラが「じゃあもうこれで採用決定ね。どうせポールは私の言うことを聞くから(笑)」と声をかけていました。妻に操られているのか、操られているふりをしてあげているのか、監督はとても優しそうなので真意はわかりませんが、とにかく夫婦の仲睦まじい姿が見られて楽しいイベントでした。『ポンペイ』への思いを8歳の頃から抱き続けてきた監督。大迫力の映像と悲恋のドラマをぜひ大きなスクリーンでお楽しみください。

映画『ポンペイ』キット・ハリントン『ポンペイ』

2014年6月7日より全国公開

配給:ギャガ

http://pompeii.gaga.ne.jp

©2013 Constantin Film International GmbH and Impact Pictures (POMPEII) Inc.

トーキョー女子映画部での紹介記事

ポール・W.S・アンダーソン監督 単独インタビュー

http://www.tst-movie.jp/special01/sp37_pompei_Director_140604001.html

辛口?甘口?映画批評&デート向き映画判定

http://www.tst-movie.jp/hh06_ha/hh06_ha_pompeii.html

トーキョー女子映画部サイトに戻る→ http://www.tst-movie.jp/index.html

妻ミラ・ジョヴォヴィッチには逆らえない!?『ポンペイ』ポール・W.S・アンダーソン監督 はコメントを受け付けていません

02 6月

13歳の少年の思いが30年の時を経て大スクリーンに!

Posted in 未分類 on 02.06.14 by Merlyn

映画『ノア 約束の舟』来日記者会見、ダーレン・アロノフスキー監督

2014年5月14日、本作のダーレン・アロノフスキー監督来日記者会見が行われました。会場は箱舟に見立てたセットに、床一面に海の絵が描かれ、映画の世界観そのままの雰囲気が漂っていました。監督も座席の隣にあった岩と“ノア”の文字に興味津々の様子でした。

MCより「なぜ今のタイミングで“ノアの箱舟伝説”を映画化されたのでしょうか?」と尋ねられると、監督は「“ノアの箱舟伝説”はとても偉大なものです。何千年もの間この伝説は語り継がれてきましたが、メジャーな形で映画になったことはありませんでした。もしかしたらこの伝説自体を知らない国もあるかも知れません。でもそういった国でも水そのものは、人間と切っても切れない関係にあるはずです。水は破壊もしますが、再生の意味もあり、そのバランスを取りながら人間は生きてきたんだと思います。今回この偉大なストーリーを初めて大きな形で映画にするチャンスがあり、とてもワクワクしました」と語りました。続けて「監督は13歳のときにこの“ノアの箱舟”をテーマに詩を書いたとのことですが、30年の時を経て映像化されたということですか?」と聞かれると、「13歳のときに、学校の先生が平和についての詩を書く課題を出したんです。そのときに私は“ノアの箱舟”の詩を書きました。その詩は国連のコンテストに提出されて優勝し、国連で詩を読み上げる機会に恵まれました。それがきっかけとなり、私はストーリーテラーになろうと決めたんです。今回の映画が出来上がったときに、ぜひその13歳のときの先生を見つけたいと思い探したところ、見つけることができたんです。そして実はラッセル・クロウと一緒にこの映画の1シーンに出演してもらっているんですよ」と話しました。13歳の少年の夢が30年の時を経て世界中の人が観る映画を作ったっていうだけでものすごく感動ですね。ちなみにその先生の出演シーンは、ノアが町を歩いているときに出会う片目がつぶれた老女だそうです。ぜひ監督の恩師の姿も確認してみてください!

その後キャストの話題へと移り、まずはラッセル・クロウについては「この作品はいろいろな奇跡が起こるので、皆さんが観たときにその奇跡を信じさせることができる俳優が必要でした。それをもたらしてくれるのがラッセル・クロウだったんです。彼は目の動き一つ、唇を捻っただけで何か感情を伝えるのが上手い俳優で、また『グラディエーター』以降はあまり英雄的なキャラクターはなかったと思ったので、彼にはノアの役がピッタリだと思いました」とコメント。また監督は本作で描きたかった部分について、「聖書のなかには“神は自分が創ったものを全部破壊することは非常に悲しい大きな苦しみだった”ということが書いてあり、神はその悲しみや苦しみがどういうものなのかという正義と慈悲の部分をノアに託したんです。正義というものは、あまりにも厳しくし過ぎるとやり過ぎになってしまうことがあります。また慈悲をかけ過ぎると甘やかすことになるんだと思います。このバランスは非常に難しいと思うんですが、本作ではそのバランスをどうとっていくのかという部分をドラマとして見せたかったんです。結果的には感情豊かなストーリーになったと思っています」と話しました。そしてエマ・ワトソンについては「イラのキャラクターというのは人間の善の部分と、未来に対しての希望を象徴しています。先ほど話した正義と慈悲のバランスが、まさにノアとイラとの対立になっているんです。エマ・ワトソンをみんなは『ハリー・ポッター』シリーズのハーマイオニー役から愛していると思うんです。でも彼女が台本を読みに来たときは、もっともっと大きなものを持っていると感じました。なので今回は、皆さんが少女だと捉えていたイメージを変えて一人の女性としての彼女を見せたかったんです」と語りました。まさに監督の思惑通り、劇中では一人の女性としてのエマ・ワトソンを観ることができます。“脱ハーマイオニー”したエマ・ワトソンの演技は見応え抜群です。

ほかにも監督は役者たちにスケールを体感してもらうために、聖書に忠実に高さ13m、幅22m、全長133m箱舟を6ヶ月かけて作ったということも話していました。映画のなかではその箱舟が大きな存在感を表し、よりキャラクターたちの人間ドラマを際立たせています。ちなみにこの箱舟に使用した材木は全てリサイクルしたそうです。

また前日にはマスコミ向け完成披露試写会の舞台挨拶にも登壇されていましたが、大学時代から日本に興味があり、黒澤明監督や塚本晋也監督に影響を受けていることから「日本でもこの映画が成功することを願っています」と話していました。舞台挨拶のときも、記者会見のときも終始ニコニコしている監督はとっても優しそうで好印象でした。

壮大なスケールで描かれた本作ですが、監督のこだわった人間ドラマについては現代で生きる私たちが考えさせられる部分がたくさんあります。ぜひ大きなスクリーンで本作をご覧ください!

『ノア 約束の舟』

2014年6月13日より全国公開

配給:パラマウント ピクチャーズ ジャパン

http://www.noah-movie.jp /

©2014 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

トーキョー女子映画部での紹介記事

辛口?甘口?映画批評&デート向き映画判定

http://www.tst-movie.jp/hh05_na/hh05_na_Noah_yakusokunofune.html

トーキョー女子映画部サイトに戻る→ http://www.tst-movie.jp/index.html

13歳の少年の思いが30年の時を経て大スクリーンに! はコメントを受け付けていません