『沈黙-サイレンス-』来日記者会見、マーティン・スコセッシ監督、窪塚洋介、浅野忠信
キリスト教文学の傑作と称される遠藤周作の小説「沈黙」(新潮文庫)を、名匠マーティン・スコセッシが映画化した『沈黙-サイレンス-』の記者会見が2016年10月19日に都内で行われ、スコセッシ監督とキチジローを演じた窪塚洋介、通辞役の浅野忠信が揃って記者会見に出席しました。会見前には、世界初出しとなる約15分のフッテージ映像の上映も行われ、キャスト陣の迫力ある演技と壮大な映像表現に、集まった取材陣からは拍手が沸き起こりました。
江戸時代初期、激しいキリシタン弾圧の中で棄教したとされる師の真実を確かめるため、日本にたどり着いたポルトガル人宣教師の目に映る世界を描く本作。スコセッシ監督は、原作と出会ったときの様子を「初めて読んだのは1988年。黒澤明監督の『夢』に出演するために日本に滞在したときに読了し、精神世界を追求する上で大事な本になるだろうと感じた」と振り返りました。続けて、「映画化のテーマは“文化の違い”と“文化の衝突”。信じるとは何か、という深い問いに対して当初はどうアプローチすべきかがわからなかった。数年後に脚本を書き始め、2006年に執筆が終わったが、20年以上という歳月のなかで自分も夫となり父となり、この作品と一緒に成長した。権利問題が持ち上がり、マネージャーに本作を断念するよう言われたこともあったが、ようやく映画化に漕ぎ着けた」と万感の表情を浮かべました。
本作のキャストには、アンドリュー・ガーフィールド、リーアム・ニーソン、アダム・ドライバーらに加え、日本から窪塚と浅野のほか、イッセー尾形、塚本晋也、小松菜奈、加瀬亮、笈田ヨシといった実力派が顔を揃えます。なかでも難航したというキチジローと通辞のキャスティングについてスコセッシ監督は、「特別な役であるキチジローには新鮮な解釈を与えたかった。役者が見つからず撮影に入る予定が当初より遅れて困っていたとき、窪塚さんがキチジローを演じたビデオを渡された。彼は役を心底理解して、力強く素直に演じていると思った。2014年に東京で窪塚さんに会い、目の前でキチジローを演じてもらったとき、“この人だ!”と確信して、出演してもらったんだ。浅野さんは出演作の『モンゴル』『アカルイミライ』『殺し屋1』などを過去に観ていた。本人はキチジロー役を希望していたが、通辞役を演じてもらった。目論み通り、彼はパーフェクトに演じてくれたよ」と述懐しました。
そんな監督に対し窪塚は、「夢のような経験と時間を頂きました。クランクイン初日は、薄汚れた酒場での撮影でしたが、監督はきれいなスーツを着ているのに、床に自分の体を投げ出して演出されて。“スーツが汚れちゃう!”と思いました。すごく情熱を感じて、“メラメラな人なんだな”と思いました」と独特の表現で敬意を表し、続けて浅野が「役を頂いたときはびっくりしましたが、監督は俳優の奥にあるものに期待してくれている感じが常にあって、撮影期間は僕にとっての宝になりました」と話すと、それを聞いたスコセッシ監督は「ありがとう、ありがとう」と満面の笑みを浮かべ、「言葉の壁はあっても、この2人には通じ合うものを感じた」と感慨深げに語りました。
14歳のときにテレビで溝口健二監督の『雨月物語』を観て以来、多くの日本映画を鑑賞し、影響されてきたというスコセッシ監督。28年という歳月をかけ、日本文学界の至宝ともいうべき原作を、日米最高のキャストとスタッフでどう描ききるのでしょうか。『沈黙-サイレンス-』は2017年1月21日(土)より全国公開です!乞うご期待!
『沈黙-サイレンス-』
2017年1月21日より全国公開
公式サイト
配給:KADOKAWA
Photo Credit Kerry Brown
©2016 FM Films, LLC. All Rights Reserved.
↓トーキョー女子映画部での紹介記事
■【映画を処方】:神は存在するのか?
■TJE Selection イイ男セレクション/アンドリュー・ガーフィールド
■TJE Selection イイ男セレクション/リーアム・ニーソン
■TJE Selection イイ男セレクション/アダム・ドライバー
■TJE Selection イイ男セレクション/窪塚洋介
■TJE Selection イイ男セレクション/浅野忠信
■TJE Selection イイ男セレクション/塚本晋也
「監督はメラメラな人!」映画化に28年かけたマーティン・スコセッシ監督を窪塚洋介と浅野忠信が絶賛!『沈黙-サイレンス-』 はコメントを受け付けていません
『デスノート Light up the NEW world』ジャパンプレミア、東出昌大、池松壮亮、菅田将暉、戸田恵梨香、川栄李奈、船越英一郎、佐藤信介監督
キャストはそれぞれのキャラクターの魅力について聞かれ、東出は「あ〜、う〜。僕はそうですね。え〜熱血漢の捜査員なのでデスノートに対する思いは本気で持っているので、そこを観て頂きたいと思います」とコメント。続いて池松は「魅力、魅力ですか、何でしょう…?え〜何でしょう、魅力…。まあその、Lからたくさんのものを受け継いでいるけれどもLを超えようとしているっていうキャラクターですかね」と話すと、戸田が「説明じゃん!」とツッコミ(笑)。池松が「せっかく今日ちゃんとしようとしたのにね」と返すと、菅田が「もう、終わる気か、おい!」と切り込み、「前の2人が不甲斐ないんで」とバトンタッチ。「あの〜で、何でしたっけ?魅力、そうですね〜。でもこれ言っちゃうとね、おもしろくないなと思うんですけど」と始まりつつ、司会にそこをなんとかコメントして欲しいと頼まれると、「10年前、僕もタイムリーに観ていた世代としては、神話のようで、カッコ良くて、すごいなという、なんか遠い話のように感じていました。でも今回は自分が演じているというのも大きいですが、リアリティがあって怖くて…。あれっ、何がおかしい?」と、笑っている池松に反応。池松は「全然質問に答えてないし、誰一人質問に答えてないなって。ちょっと入場からやり直しましょうか(笑)」とツッコミました。
10年ぶりに同じ役柄を演じた戸田は、「当時は俳優デビューしてまだ1年も経たない時期で初めての映画で、撮影ではいっぱいいっぱいでした。もちろん大きくてかげかえのない存在っていうのは間違いなくて、改めて10年ぶりに同じ役をやるというプレッシャーはありました。10年経った今、いろんなものが見えてくるようになったのと、彼女自身がアイドルから女優になったっていう変化は、10年前の作品が参考になるようで参考にならなくて、どこを取り戻して、どこを捨てるのかというのはすごく難しかったですね」と10年前を振り返りつつ答えました。続いて、10年前に小学生だった川栄は「当時11歳ながら、“デスノート”を観て、もしかして家にあるノートでも書けるんじゃないかって、文房具屋さんで黒めのノートを探して、名前を書いてみたりしていました」とコメントすると、菅田が「誰かを殺そうとしていたってこと?」とすかさずツッコミ(笑)。「違います、違います。まあまあ…」と川栄が慌てていると、東出がMCのごとく「監督、いかがでしたか?川栄さんのお芝居は」とふり、佐藤監督は「淡々と演じられていたので怖かったですね」と答えましたが、トークが中途半端になり、菅田が「MCするならちゃんとやって」と入り、池松は「そういうことだよね。突然司会始めたんだからね」と追加。菅田もさらに「絡んだんだから、ちゃんと絡みきらないと」と、トリオ漫才のような展開に。
次に東出、池松、菅田のなかで、一番デスノートを使いそうな人を聞かれ、3人は「せーの」で指をさすと、3人とも東出をチョイス。理由について菅田は「基本的に常軌を逸してますから」と答え、池松は「菅田君はこんな感じですけど、なかにすごく真っ当な心を持っていて、僕もそうで。東出さんは何でしょうね。すごく可愛らしいことに、人に流されやすいっていう。あと一番正義感が強いので、そういう人こそデスノートを持つと狂うというのが、どうやらデスノートのお話なので、東出さんかなと思いますね」とコメント。すると東出は「まさしくその通りだと思います。池松君、良いこと言った」と素直に受け入れました(笑)。最後に東出は、「衝撃作になっていると自信を持って言えます。誰も先を知らない展開を楽しんでください。まだこれから楽しみにされている方もいらっしゃるので、ネタバレだけはしないようにお願いします。今日は、3人のグダグダなトークもありましたが、映画のなかでは緊張感を持ってちゃんと仕事をしているので、楽しんでください」としっかり締めました。彼の言葉通り、舞台挨拶は和気あいあい、グダグダなのが仲の良さと言った感じで楽しかったですが、映画本編は終始緊張感があり、私も騙されちゃいました。豪華キャスト出演と、超大作感バリバリの出来映え、ぜひ劇場で堪能してください!
『デスノート Light up the NEW world』
ステージイベントで最初に挨拶をしたのは、『スター・トレック』と『スター・ウォーズ』の2大SF作品の監督を手掛け、名実ともにハリウッドのヒットメーカーとなったJ・J・エイブラムス。前2作『スター・トレック』『
続いては、“ワイルド・スピード”シリーズでもおなじみのジャスティン・リン監督が挨拶。自身が得意とするダイナミックでスピード感いっぱいのアクションで“スター・トレック”に新たな魅力を吹き込んだ監督ですが、実は昔から同シリーズの大ファン。今作のために当時製作を進めていた映画を蹴ってまでオファーを受けたというから驚きです。その時の心境について監督は、「本当に光栄で嬉しかったけど、大きなプレッシャーも感じた。でも、J・J・が築いていた素晴らしいクルー、キャストと一緒に映画を作ることができて、本当によかった。情熱に溢れた素晴らしい作品になったと思うよ!」と力強くコメント。
サイモン・ペッグは共同脚本を手がけることになった経緯について、「J・J・にたくさんお金を積んで書かせてもらったんだよ(笑)」とジョークを飛ばし、会場は爆笑の渦に。「本当のところ、J・J・とは10年の付き合いになるし、断ることなんてできない。非常に素晴らしい機会になると思ったし、大好きな人たちと一緒に仕事ができることが光栄で、幸せな話だと思った」と笑顔で回答。会場のファンからは「アイラブユー!」「サイモン大好き!」といった掛け声も上がりました。
3人の挨拶が終わったところで、本作の50周年記念アンバサダーを務める、前田敦子がお祝いに駆けつけ、会場の熱はさらにヒートアップ!ジャパンプレミアに登壇した感想を聞かれると「1作目で来日された際に、J・J・エイブラムスさんにお会いして以来、すっかり“スター・トレック”の大ファンになりました。本当に嬉しいです!」と、語りました。本作の感想については「アクションシーンや映像も終始迫力満点で圧倒されっぱなしでした!さまざまな人間模様が交錯するのも本作の大きな見どころです。私は群像劇が好きなので、人間ドラマとしてもとても楽しめました」と大絶賛。続けて「ここにいる皆さんとUSSエンタープライズのクルーの一員になれたと思います!」とアンバサダーを務めた喜びに声を弾ませました。
『スター・トレック BEYOND』
『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』ジャパンプレミア、レニー・ゼルウィガー、パトリック・デンプシー
2016年10月20日、本作に主演のレニー・ゼルウィガーと、今回新たにキャストに加わったパトリック・デンプシーが来日しました。大歓声のなか登壇した2人は日本語で「コンニチハ!」と挨拶。今回11年ぶりの来日となるレニーは日本でやりたいことについて、「日本食を食べたい!食べたいものがいっぱいあるので、長いリストがあります。そして日本庭園も見てみたいし、皇居の周りも歩いてみたいし、いろいろなところを探索したいです」と答え、やりたいことリストのトップ1を聞かれると、「ラーメン屋さんに行きたいです。よくお酒を飲みに行く場所もあったんですが、そういう日々は終わりました(笑)」と、ブリジットのキャラクターを彷彿とさせるコメントで会場の笑いを誘いました。続いてパトリックは「実は昨年、WEC世界耐久選手権のため、レーサーとして来日したんです。でも今の会場の皆さんの反応から、レース・ファンはいないかも知れませんね(笑)。食べたい物は…。皆さん、オススメはありますか?」と返し、会場から「もんじゃ!」と声がかかりました。「いいね!ありがとうございます!」と、レニーと2人とも興味を示しました。
終始笑顔の2人の様子から、撮影現場での雰囲気も伝わってくるようでしたが、撮影中はいつも笑いすぎて、監督に怒られたそうで、レニーは「パトリックとコリン・ファースがいつもふざけるんですね。2人はアドリブが多いので、何が起こるかわからなかったんです。橋の上のシーンはとにかく真面目な顔をしなければいけないのに笑い過ぎて、時々パトリックの脇のところに顔をうずめて笑っている顔を隠したりしていました」とエピソードを披露。新しいキャラクターとして今作から参加したパトリックは「最初は緊張していたんですが、皆も久しぶりということで、緊張感があって、その状況がむしろ絆を作ってくれたのかなと思います。笑いの絶えない現場でした」と語りました。そして、本作にちなんで、「日記に残したい出来事は?」と聞かれ、レニーは「この映画を作るという知らせを受けた時です。(前作から)長い時間が経ってしまいましたが、もう1度撮るとしたら、価値のあるとても特別な作品にしたいと思っていました。すべてが整って、パトリックの出演も決まって、これは本当に特別な体験になるとわかって、とにかく楽しい経験でした。とても誇りに思える作品です。古い友達と再会するような気持ちでブリジットの世界に入っていきました」と、感無量の表情を見せました。
そしてこの日は、会場のファンも交えて、ピンクのドリンクで本作の公開を祝い乾杯しました。さらに最後は、日本でおめでたい時にやる“三本締め”で締めくくり。2人も皆の様子を真似して一緒に“三本締め”をやり、盛り上がりました。ゴシップ記事では美容ネタでいろいろと噂されていたレニーでしたが、生で見る彼女はやっぱりハリウッドスターだなと思わせる輝きで、笑顔はまさにブリジット・スマイルで本当に可愛かったです。パトリックも会場のファンに常に語りかけるように盛り上げてくれて、楽しいイベントになりました。映画もすごく笑えて、とにかく楽しく明るく仕上がっているので、皆さんも本作を観て、この世界観を味わってください。
『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』
『ミュージアム』ジャパンプレミア、小栗旬、尾野真千子、野村周平、丸山智己、松重豊、妻夫木聡、大友啓史監督
2016年10月13日、会場に集まったマスコミや、観客達は皆、雨カッパ姿という異様な雰囲気のなか、話題作『ミュージアム』のジャパンプレミアが行われました。これは本作に登場する犯人=カエル男がいつも雨の日に犯行に及ぶことにちなんだ演出で、今日のイベントで、これまで謎とされていた“カエル男を演じた人物”を明かすという目玉が用意されていたのでした。そして、舞台に雨が降る演出のなか、登場したのはこの人!
妻夫木聡の登場に、会場中が湧きました。会場のファンの大きな歓声を聞いて妻夫木は「カエル男を演じさせて頂いた妻夫木です。カエル男を発表する際に、野村周平の歓声より低かったらどうしようかとドキドキしてたんですが、良かったです(笑)」と挨拶。妻夫木が顔を出した際に、舞台脇で控えていた他のキャスト達が「ブッキー!イエーイ!イエーイ!」と茶化しながら声援を送っていたのが微笑ましく、恐ろしいストーリーの作品ながら現場はとてもチームワーク良く楽しかったんだろうなと想像できました。
<小栗旬>
<野村周平>
『ミュージアム』
『ジェイソン・ボーン』来日記者会見、アリシア・ヴィキャンデル/トレンディエンジェル<斎藤司、たかし>(MC)
マット・デイモン主演の人気シリーズ最新作『ジェイソン・ボーン』で物語を左右する重要な役柄を演じ、今最も勢いのあるハリウッド女優アリシア・ヴィキャンデルが、2016年9月29日に初来日を果たしました。今回、初来日と言うことで、日本を存分に味わってもらおうと、会見は東京都内にある八芳園で行われ、会場は和をふんだんにあしらったセットが施されていました。そして、 “今最も旬で天使のような美しさ”のアリシア・ヴィキャンデルにかけて、MCにはトレンディエンジェルの2人が大抜擢。アリシアは、「ミナサン、コンニチハ。アリシアサンデス」と、“斎藤さんです”のギャグにかけて挨拶をしてくれました(笑)。

続いて記者からの質問で、今後彼女が『トゥームレイダー』に出る予定なので、マット・デイモンとの共演で何か活かせることがあったか聞かれると、「マットから言葉としてアドバイスを受けたわけではないですが、彼の仕事ぶりからいろいろと得るものがありました。マットは、地に足が着いていて、仕事に情熱を持っている方です。アクション映画にどれくらいの準備が必要かというところで、今回の作品のために監督のポールから、1年前に電話がかかってきたそうですが、マットは製作が決まってすぐにジムに行かれたそうです。だからそれくらい準備しなければいけない。でもその準備も喜びなんだと思います。私はちょうど映画を1本撮り終えたところで、トレーニングを始めていて、これから本格的に身体作りをしていきます。初めてのムエタイ、キックボクシングも取り入れていく予定です。バレエをやっていた経験が役立てば良いなと思います。なので、マットから受けた一番のアドバイスというのは、彼が本当に勤勉で、仕事にすべてをぶつける、その姿勢かも知れません」と答えました。その立ち姿の美しさから、バレエをやっていたという経歴にとても納得しましたが、アリシア自身が本格アクションに挑戦するということで、とても楽しみですね。
最後にトレンディエンジェルより、アリシアが10月3日が誕生日ということで、サプライズ・プレゼント!赤い和傘を贈りました。斎藤が、“ハッピー・バースディ・トゥ・ユー”と熱唱したのですが、意外に上手くてビックリでした(笑)。アリシアも和傘と歌にすごく喜んでいました。歌を褒められた斎藤は、調子に乗って、マット・デイモンの大きなポスターを背にして、アリシアを口説き始め「私はマット・デイモンです。私のショートヘアはどうですか?」と聞くと、「パーフェクトです。後ろの写真よりも、実物のほうがイケてますよ」とナイスな返し(笑)。それに斎藤が「サンキュー。ジャパニーズ社交辞令」とツッコむと、「私の優しさです」と再び完璧な返しで会場を沸かせました。
『ジェイソン・ボーン』
映画『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』企画製作、キャスト発表記者会見、山﨑賢人、神木隆之介、小松菜奈、岡田将生、真剣佑、山田孝之、伊勢谷友介、三池崇史監督
誕生から30年を迎える荒木飛呂彦の大人気コミック「ジョジョの奇妙な冒険」の実写映画化が2016年9月28日、都内で行われた記者会見にて発表されました!『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』というタイトルで2017年夏に公開となる予定の本作は、コミックの第4部にあたる、日本を舞台にしたストーリー。“東宝とワーナー ブラザース ジャパンの初共同製作、配給によるビッグプロジェクト”と銘打たれたこの会見の冒頭では、東宝の市川南取締役とワーナー ブラザース ジャパンの高橋雅美社長が挨拶に立ち「洋画、邦画を合わせて2017年のナンバーワンヒットを目指したい!」と抱負を語りました。
主人公の東方仗助役を務める山﨑は、今回の大抜擢に「自分の生きてきた時間より長く愛され続けている作品の実写化で、とにかく頑張るしかない。不安がたくさんある分、楽しみで仕方がないです。コミックは全巻揃えましたし、体格の良い仗助に近づくために筋トレもしています!」と気合いを見せ、広瀬康一役の神木も「緊張もプレッシャーも大きいですが、康一をどう見せていきたいか、どう思ってもらいたいかを考え、慎重に役づくりしたいです」と意気込みを語りました。
アクションバトルも見どころとなる本作。山岸由花子役の小松は「役のために髪を伸ばしています。アクションシーンがあるかどうかは、楽しみにしていてください!」と期待をあおるようなコメント。初の悪役に挑戦する虹村形兆役の岡田は「緊張していますが、納得できる作品にしたいです!」と力強く語り、形兆の弟である虹村億泰役の真剣佑は「大好きな役者の先輩方と、偉大な作品に出演できるので、足を引っ張らないよう精一杯がんばりたい!」と表情を引き締めました。
プロデューサーによれば「具体的な話は決まっていないが、続編も視野に入れている」とのこと。今回、映画化にあたっては原作者の荒木と長い時間をかけて意見交換をし、共に台本を作り上げたそうです。三池監督も「オファーをもらったときは3日間眠れなかった」というほど製作側の思い入れもハンパではない本作。いったいどんな映像で“ジョジョ”の世界観が描かれるのか、来年夏の公開に今から期待が膨らみます!
大きな拍手に迎えられて登場したトムとアーロンは「日本に来られて、とても嬉しいです!」と笑顔で挨拶。イーストウッド監督について聞かれたトムは「とにかく偉大な俳優であり監督。彼の出演作は鮮明に記憶しているし、監督としての才能も目を見張るものがある。今世紀を代表する映画作品のうち、5、6本は彼の作品だと思う!」と絶賛。アーロンも「イーストウッド監督は私のヒーロー的存在。撮影初日は雨が降っていたのですが、監督は一瞬たりとも屋根のなかに入らず私達のそばにいました。そういう姿は俳優にとって力になります」と語りました。
『アポロ13』『キャスト・アウェイ』『
『ハドソン川の奇跡』
『真田十勇士』真田レッドカーペットセレモニー、中村勘九郎、松坂桃李、大島優子、永山絢斗、加藤和樹、高橋光臣、石垣佑磨、駿河太郎、村井良大、荒井敦史、望月歩、青木健、加藤雅也、堤幸彦監督
トが勢揃いしました。この日、大荒れの天気が予報されていたなか、無事イベントが実施できたのを受けて、主演の中村勘九郎は、「まさかの良いお天気ということで、天も味方をして大ヒットを願ってこのイベントを成功させてくれたのではないでしょうかと思えるくらい、素晴らしい作品が堤監督のもとに生まれました。どうもありがとうございました!」と挨拶。そして、男性に囲まれ紅一点の大島優子は、「十勇士の皆さんが、すっごくカッコ良いんですよ。今日はスーツ姿の十勇士を観て惚れ惚れしますが、劇中は甲冑姿や忍者姿だったり、闘う姿に男の生き様をすごく胸に焼き付けられた映画ですごく楽しめるので、全国の皆さんに観てもらえるのが楽しみです」と語
り、舞台上でも男性陣に囲まれ「暑いです」とリアルな男の熱を感じていたようです(笑)。
を受け、中村は「寒さで口が回らなくなってしまうので、火の周りで早口言葉を言ってましたね」とコメントしました。確かに男子ばっかり集まれば、下ネタは言うでしょうね(笑)。大島優子は十勇士のうちで5人くらいとしか撮影で一緒にならなかったそうなので、本当に現場は男祭だったのだと想像できます。
『真田十勇士』
MCの呼び掛けで最初にステージに登場したのは、本田望結。金の刺繍をあしらった白いワンピースで登場した本田は、清楚なオーラをまとったディズニー・プリンセスのよう。取材陣も一斉にカメラのシャッターを切り、会場が一気に華やぎます。
お互いの印象を聞かれると、まずはライランスが「ミユはなんてかわいいんでしょう!ファッションも、ヘアスタイルも完璧。ソフィーを演じるのに最高の女の子です!」と絶賛。本田は「本物のBFGに会えて夢のようです。オーディションに受かった時は、本当に嬉しくて、ソフィーになりきるために台本を何度も読みました。BFGが夢を届けてくれたのかな、と思っています(笑)」と相思相愛の様子を見せました。続けて、それぞれが演じたキャラクターと自身の共通点を聞かれると、ライランスは「長年独り暮らしをしているベジタリアンなところ。日々のスケジュールがすべて決まっていて、混乱してしまうことがあるのも自分と似ています」と回答。本田は「ソフィーの明るくて好奇心旺盛で、走るのが大好きなところ。負けず嫌いな部分も似ていると思います」と、役柄さながらの活発さを挙げました。
スピルバーグ監督について聞かれたライランスは、「監督からこの作品のオファーを受けたのは『
イベントの最後には、映画のなかでBFGが吹く“ドリーム・トランペット”を、ライランスが一吹き。すると、ステージ上の大きな木に次々と“夢の光”が灯り、“ドリーム・ツリー”が出現。夢を詰め込んだ“ドリーム・ジャー”も一斉に輝き出し、会場は幻想的な雰囲気に包まれました。
『BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント』