『デビルズ・ダブル−ある影武者の物語—』原作者ラティフ・ヤヒア来日記者会見
2011年12月20日、一度延期になったラティフ・ヤヒア氏の来日が実現しました。本作はラティフ氏自身がウダイ・フセインの影武者としての経験を綴った原作を映画化したもので、彼が20年前に亡命したのち、1991年にこの本が書かれました。
笑顔で登場されましたが、お話を聞いてとても悲しくなりましたし、彼の精神的強さを実感しました。20年前にイラクから亡命した後も夜普通に寝ることはできず、2,3時間寝られれば良い方だそうです。イラクで目撃したことは未だに日常生活に大きく影響し、拷問の傷跡も残っていて、拷問が原因でお医者さんによってはあと2,3年の命だと診断されたそうです。それでも彼は「日々、前に進むしかないという感じです」と話していて、本当に凄い人だなと思いました。
2011年にエジプト、リビアなど中東諸国で革命が起こり、大きな変化が起こったことについては、「20年前に亡命してからも自分の心はずっとイラクに残っていました。中東の変化は嬉しく見守っていましたが、イラクも同じように変化を遂げてくれたらどんなに良かったのにと思います。アメリカの介入なしにイラクが変化を遂げてくれてたらと思いますが、今のイラクは1つの国とは見ることはできません。かつて自分があとにしたイラクという国ではないと思っています。アメリカが介入したことによって、かつては1人のサダム・フセイン、1人のウダイ・フセインがいたところ、今では100人のサダム・フセイン、100人のウダイ・フセインがいる国になってしまいました。イラクは終わったと自分は感じています。自分がイラクに戻る姿は想像できません」と話していました。後に花束贈呈で登壇したデヴィ婦人との会話にも出てきましたが、中東諸国の政治について、アメリカの介入が実際はどう影響しているのかを知り、報道が歪められている恐れもあることは、私たち日本人もよく理解しておかなければいけないと思いました。
例えば、ブッシュ元大統領(パパ・ブッシュの方)がCIAの長官だった頃にサダム・フセインを支持していたのに、同じアメリカがサダム・フセインを倒し、他国に関しても独裁者を支持したのちにその政権を倒したというアメリカの政治のやり方について語られましたが、今回の会見でお二人の話を聞いて、私自身もアメリカが流す情報に流されていることを実感しました。
そして、サダム・フセインの死についてラティフ氏は「処刑したアメリカに対して、そしてその報道ぶりに関しても怒りを感じました。まるでサダム・フセインをヒーローのように扱っているように見えたからです。ウダイ・フセインの死をニュースで観たときも大きな怒りを感じました。殺害されるのではなく、法廷で裁かれて欲しかったし、私が真実を証言する機会も奪われたからです」と話していました。
ラティフ氏が影武者を強制的にやらされていた当時、サダム・フセインの影武者は4人、ウダイ・フセインの影武者はラティフ氏1人だったそうですが、本作を観て、よくこんな恐ろしい事実が本として出版され、映画化できたなと信じられませんほどでした。でも、やっぱりこれまでの道のりは大変だったようです。「私は亡命したときは西洋に希望を抱いていました。そこには発言の自由、人権があると思っていましたが、それを見出すことはできませんでした。西洋に来てからもCIAの手によって拷問を受けました。未だに市民権も得られず、パスポートも持っていません。これは私がアメリカ政府への協力を断ったからです。これまでさまざまな諜報機関の方と会う機会がありましたが、世界の諜報機関のなかで一番教育度が低い、力量がないと感じるのがCIAです。彼らができることは独裁者を支持すること、拷問することだけです。その全くプロフェッショナルでない仕事ぶりに関しては、私の2冊目の本にも書いています。本作の原作本は1991年に書きましたが、1000ページに及ぶこの原作を、アメリカの対イラクのプロパガンダに利用されたくありませんでした。にも関わらず2003年のイラク攻撃の際に“こういう事実がイラクであるからこそ、我々アメリカはイラクを攻撃しなければならないのだ”と利用されてしまいました。そして2冊目の本は2006年に、西洋に移ってからのCIAとのやりとりなどを書きました。しかし、この本は書き上げた途端アメリカで発禁になり、自分のウェブサイトで無料配布していましたが、8度閉鎖に追い込まれ、実は今回の来日の寸前に9度目の閉鎖に追い込まれました」と語り、亡命後の体験談にも大変ショックを受けました。
この映画を観たラティフ氏の感想は、「一度目に観たときは安定剤を6,7錠飲まなくてはいけない状態で、手に持っていたペットボトルを握りつぶしてしまいました。妻が阿一緒にいて“これは映画だから”となだめてくれましたが、拷問のシーンは当時を思い出すようで観ていられませんでした」とのことでした。そんな思いをしてまで伝えてくれた事実をちゃんと受け止めなければいけないなと思いました。具体的に自分にできることはないかも知れないけれど、世界で起きている事実を自分の目で耳で理解するようにしなければいけないなと感じさせられた会見でした。
あまりに過激でドラマチックなので映画のなかだけの話だと思いたいですが、これが事実ということをちゃんと理解して観て欲しい映画です。
『デビルズ・ダブル−ある影武者の物語—』
2012年1月13日より全国公開(R-18)
配給:ギャガ
http://devilsdouble.gaga.ne.jp/
©Filmfinance VI 2011-All Rights Reserved
トーキョー女子映画部での紹介記事
辛口?甘口?映画批評: http://www.tst-movie.jp/hh04_ta/hh04_ta_devils_double.html
トーキョー女子映画部サイトに戻る→http://www.tst-movie.jp/index.html
『デビルズ・ダブル−ある影武者の物語—』原作者ラティフ・ヤヒアさんが語ったさらなる衝撃の事実 はコメントを受け付けていません

そして、彼女とのキスシーンについては、「すごく緊張していたので、何度も何度も練習して、完璧な瞬間にしたい、とてもロマンチックで美しい瞬間にしたいと思っていたんです。でも現場に行ったら、すごく寒くて、風が強くて、何千人もの人が僕とミシェルの間にいるという状態で、紙吹雪がほんとに吹雪のように降っていたんです。“アクション”と声がかかったときに、ミシェルに到達するのも大変だったし、キスをしようと思ったときに紙吹雪が口のなかに入りました。だから、キスする前にそれをペッと吐き出すという非情に醜いところを彼女に見られないように演じました。そうやって僕が恐れていたことがすべて起こってしまいましたが、最終的にはちゃんとキスができました(笑)」とおちゃめな回答で会場に笑いを興してました。かわいいやっちゃな〜。そして、恋愛に年の差は関係あるかという質問には、関係ないと答えていたザック。まあリップ・サービスだろうけど(笑)、キュートな仕草や表情、無邪気な話しぶりで、若い女性から熟女までハートを掴んだのは間違いないでしょう。会見中はいろいろな質問に一生懸命答え、投げキッスのリクエストにも応えていました。スターになっても天狗な様子はなく、素直さが残る応対に、好感度がものすごく上がりましたわ〜(笑)。
『ニューイヤーズ・イブ』





『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』来日記者会見
そして、女性エージェントを演じたポーラ・パットン。「最近自分のことで、これは不可能だと思ったことはありますか?」との質問に、「撮影が始まった頃、生後5ヶ月の息子がいたので、俳優業と母親業、どうやったら両立できるだろうと考えました。でも、やるしかないと思ってやって、やりとげることができて嬉しいです」と語りました。出産後5ヶ月であの見事なスタイルで、アクションもやって、母親業もやっていたなんて、信じられません!ほんとすごいわ〜。ミッション:インポッシブルをプライベートてもやり遂げたわけですね。!それにしてもポーラ・パットンの話し方がキュートでした。端正な顔立ちなのに、話し方が無邪気で一生懸命でそのギャップに好感が持てました。ぜひ母親業と両立でこれからも頑張って欲しいです。
『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』
ショーン・レヴィ監督は、そんなダコタがこの役に選ばれたときのことを「最終選考で何人か残っていた段階で、スピルバーグにも見てもらいました。彼は『みんな素晴らしかったけれど、演技力だけでない、特別な何かを持っている男の子がきっといるはずだ。とっても特別な、応援したくなるような、心をわしづかみされるような子。リアルさ、ホンモノっぽさが欲しい』と言いました。で、いろいろ探してダコタに会ったときに、スピルバーグが言っていた特別な子はこの子だと思いました」と語りました。ダコタ自身は家族と食事中に出演が決まったと聞いたそうですが、床に落ちてしまうほど驚いたそうです。それにしても美少年で仕草がキュート!将来有望です。
『リアル・スティール』
『コンテイジョン』来日記者会見
『コンテイジョン』
『マネーボール』来日記者会見
そして、現代ならではの質問。「失業率が下がる今、若い人にGMとして何を伝えたいですか」と聞かれると、「この映画のテーマであることですが、まず常識とされていること、仕事場でも例えば選挙の投票システムでも、果たしてそれでいいのか疑問をもつことが大事だと思います。もし今この時代に車を発明したとしたら、燃料は石油にするのか、でもそれは環境破壊になるから止めようと考えますよね。アメリカも企業の利益ばかり優先され、状況は良くありません。でもそのフラストレーションを一瞬だけ放つのではなく、システムを問い、その解決策を見出すことが一番大切だと思います」と真面目に答えていました。俳優でありながらプロデューサーなどもしているので、経営的な視点でも考えたりするんだろうなと感じた答えでした。
『マネーボール』
今回の舞台挨拶は東京国際映画祭での上映後ということで、海外からの取材陣のために英語の通訳が入っていました。生瀬はその雰囲気にのって自分の話が英語で通訳されたあと“Thank you!”と通訳さんに投げかけたり、「テレビシリーズと比べて、映画の撮影はどうでしたか?」という司会の質問を通訳されたあとには“No,difficult,and…”と英語で話し始めたり、かなり通訳さんで遊んでいたので笑えました。
そして、今作の映画版での出演者として小池徹平、篠田麻里子の二人以外にスペシャル・ゲストが出演しています。その人とは主題歌も歌っている郷ひろみ!「こんばんは、郷ひろみです。こんな格好ができるのは僕しかいないんで、郷ひろみって言わなくてもきっとご存じだと思うんですけど」と挨拶。撮影秘話としては「この話を頂いてから、セリフはどうなってるんだろうって聞いたら、大丈夫ですって言われたんです。監督がその場でご指示くださるって言うので、(現場に)行ったら本当に“ジャパン!シャンパン!しか言ってないんですよ(笑)」と、久しぶりの映画出演なのにあっという間の出番だけだったというエピソードを披露してくれました。さらに、オーディションで選ばれたダンサーと共に歌も披露!盛り上がりましたね〜。
で、最後はやっぱりこの人!沢村一樹によるセクシィー部長の登場。観客のいる通路側から登場したので、女子がさらに沸き立ちましたがその光景がまさにセクスィー部長の醸し出すパワーによる反応に見えて笑えました。やっぱりセクスィー部長になるとなんか変なオーラが出てるんですかね。思わず私も身を乗り出してカメラを構えちゃいました(笑)。そんなセクスィー部長に扮した沢村は「皆さん、不景気な話題が多いですが、この国をセクスィーな国にしようではないですか!」と挨拶。でも通訳が入らないので「あれ?通訳は入らないんですか?これは」と一人ツッコミ。このあと沢村にはあまり話す時間も与えられずにそそくさとフォト・セッションへ…という笑いの流れでキレイに締まり、無事舞台挨拶が終わりました(笑)。
『サラリーマンNEO 劇場版(笑)』
『キツツキと雨』記者会見
まず、役所広司、小栗旬とも監督経験があるけれど、それは演じる上で影響があったのかという質問が出ました。役所広司は「俳優として映画の現場を見てきて、沖田さんが書かれた俳優とかスタッフは、かなりリアルに描かれていますし、誇張された部分もありますが、“こういう人いるな”と皆で言いながら楽しんでやりました。その意味では演じる上で役に立ったことはたくさんあります」と答えていました。小栗旬は「映画の中で幸一が一度逃げ出そうとするシーンがあるんですけど、ああいう気持ちは自分も映画を撮っていたときは毎日感じていたことでした。やりたいと言って自分で始めたことだったんですが、いざやり始めてみたらこんなに大変なんだと思いました。だから今回の役をやるときに、自分も同じことを考えてやってたなと思いましたね」と語っていました。二人ともこういう経験があったからこそよりリアルな演技になっているんでしょうね。
そして、今回は映画祭ということで会場には海外からの取材陣もいて、いつもとちょっと違った感じでした。そんな海外から取材に来ている方から「監督のユーモアはどこから来ているのですか?」という質問に、監督は「どこから来てるんでしょうね〜(笑)?必死で生きている人を映画に登場させて、その人たちが物語を作っていくと、ごく自然に人間の持っているおかしさが押しつけがましくなく脚本にのることがちょくちょくあります。そういうのを大事にしながら、また俳優さんが脚本を楽しんで演じて頂けると言うことでどんどんユーモアが生まれてくるのかなと思います」と沖田監督。
2012年2月11日より全国公開
の会見はニコニコ動画で生中継され、会場を囲むスクリーンには視聴者からのコメントが文字で流れて表示されるという演出でした。そして、パソコンの前のファンたちも待ち望むなか、一行が登壇。
かわいかった!素材が良いとはこの子のようなことを言うのでしょうね。視聴者からのコメントでも「天使みたい」という感想がありましたが納得です。
そうですよね。見えない努力や苦労があるんだなと思うと、また違った見方で楽しめそうです。
『三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』