映画『白ゆき姫殺人事件』プレミア舞台挨拶、井上真央、綾野剛、蓮佛美沙子、菜々緒、貫地谷しほり、金子ノブアキ、中村義洋監督
2014年2月26日、映画『白ゆき姫殺人事件』のプレミア舞台挨拶が行われました。本作は湊かなえの原作小説の映画化作品で、人の噂話や妄想が次第に本当になっていくというサスペンスです。この日の舞台挨拶にはたくさんのお客さんが来場し、キャストが登場すると歓声があがり場内はかなりヒートアップしました!
MCより「撮影中に苦労した点や印象に残っているエピソードはありますか?」と問われると井上真央は「図々しいのですが、実は最初にこのお話を頂いたときは菜々緒ちゃんが演じた三木典子役を演じるのかと思っていました(笑)。原作を読んでいるときにまず三木典子が登場し“こんなにきれいって言われる役はプレッシャーだな”と思っていました。でもそのうち地味なOLの城野美姫が登場して、“あ、私の役はこっちだな”と気づきました。この役はそれぞれの人物の主観によって変わる役で、この人物だったらこういう美姫を想像するだろうなと考えながらお芝居するのは難しかったです。でも監督といろんな城野美姫像を考えて、演じられたので楽しかったです」とコメント。この日はすごく明るくて元気な井上真央という感じでしたが、劇中では本当に地味なOL、城野美姫を見事に演じていました。人の主観によって演じわけたシーンも見応え抜群です。
続いて映画のなかでワイドショーのディレクター、赤星役を演じた綾野剛は「薄っぺらい男、赤星役の綾野剛です(笑)。赤星は本当にどうしようもない男で、本質から薄っぺらくないとそう映らないような気がして、撮影中は自分自身がどうやって赤星らしくなろうかということばかり考えていました。でも演出の最中に監督がブラックジョークを挟んでくれ、そういうのを真に受けながらやっていたら、だんだんと薄っぺらい男になっていった気がします。あとは鏡を見つけたら“俺すごくかっこ良いぜ”みたいに思うところから役づくりしていきました(笑)」と話すと、監督は「僕の周りでも仕事よりも自分が大事っていう本当に青臭い若者がいます(笑)。そういう赤星のような人のアイデアを綾野くんと一緒に出し合って、どんな仕草でどんな洋服を着ているのかというところから作り上げていきました」と語りました。蓮佛美沙子は自身の役柄について「私が演じた理沙子は一番最初に噂をリークする役で、本当によくしゃべるのでセリフを覚えるのが大変でした。それでも綾野さんが自分の出番がまだでも早く来てくれて電話の演技に付き合ってくれたりもしたので、理沙子としてすんなり演じることができました」と語りました。綾野剛は実際には全く薄っぺらくない男だということもわかり安心ですね!この舞台挨拶でも綾野剛は空気を読んで上手く会場を盛り上げていて、さらにイメージアップしてしまいました。
舞台挨拶の後半では、ネットの噂話がいつの間にか本当になっていくという本作の設定に因み、つい見てしまった共演者の裏側について発表しました。井上真央は「深夜のロケ中に菜々緒ちゃんが、唐揚げとか焼きそばなど“夜にそれ食べるの?”って思ってしまうものをがっつり食べていたのを見ました。あんなにスタイルが良いのに結構ジャンキーなものを食べていて本当にびっくりしました」と発表。すると菜々緒は「ついいろんな物が食べたくなっちゃうんですよね」と笑顔で返していました。菜々緒はこの日もタイトな黒のドレスを完璧に着こなしていて、本当にその体のどこにジャンキーなものが入っていくのだろうと疑問に思うばかりでした。体質なんですかね〜、羨ましい限りです(笑)!
最後に井上真央が本作をこれから観る方たちに向けて「真実がどこなのか、皆さん翻弄してもられえたら良いなと思います。観終わったらもしかすると、ツイッターでつぶやくのにちょっと躊躇する方もいるかも知れませんが、皆さんなりのつぶやきで皆さんなりの真実をつぶやいて頂ければと思います。ぜひ楽しんで観てください。良いつぶやきも待っています!」とコメントしました。
舞台挨拶中に監督とキャストが和気あいあいと話す様子はとても和やかで仲の良さを感じました。映画のなかでは、皆さん普段とは違う個性的な役柄を演じているので、それぞれの役柄にも注目してみてください。また本作はツイッターが登場するなど現代らしさと、殺人事件をきっかけに表面化する人間の怖さが上手く合わさった作品となっています。女子はもしかしたら自分や職場で思い当たる節があってつい共感してしまうかも知れませんよ。ぜひ観てみてください!
『白ゆき姫殺人事件』
2014年3月29日より全国公開
配給:松竹
http://www.shirayuki-movie.jp/
©2014「白ゆき姫殺人事件」製作委員会 ©湊かなえ/集英社
トーキョー女子映画部での紹介記事
女の怖さは女が一番知っている!?アンケート結果発表(女子部員221名が回答)
http://www.tst-movie.jp/voice01/vc31_140320001.html
中村義洋監督インタビュー
http://www.tst-movie.jp/special01/sp30_shirayukihime_satsujin_director.html
映画批評/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き
http://www.tst-movie.jp/hh03_sa/hh03_sa_shirayukihime_satsujinjiken.html
イイ男セレクション/綾野剛
http://www.tst-movie.jp/selemen/selemen_a.html#selemen_Ayano_Gou
トーキョー女子映画部サイトに戻る→ http://www.tst-movie.jp/index.html
『白ゆき姫殺人事件』、綾野剛が鏡を見て「俺、かっこ良いぜ」と思う!? はコメントを受け付けていません
映画『アナと雪の女王』来日記者会見、クリス・パック監督、ジェニファー・リー監督、ピーター・デル・ヴェッコ(プロデューサー)、神田沙也加(日本語吹替声優:アナ役)、本田望結&紗来(応援ゲスト)
次にこの作品に込められたメッセージについて質問されたクリス・パック監督は、「真実の愛というものを違った角度で描きたいと思いました。ジェニファーもそうですが、ディズニーのクラシックスと呼ばれる作品を観て育ったので、今までの作品のなかで描かれてきた真実の愛がどういったものなのかはよくわかっています。だからこそ、何かまた新しいことができないかなと思ったわけです」と語りました。続けてジェニファー・リー監督は「キャラクターについては、現在の世界で皆さんが観て共鳴、共感できるキャラクターにしたいと思いました。なので彼女たちが何かに挑戦し乗り越えていく物語にしています。本当の自分、ありのままの自分は何なのかという部分だったり、困難にぶつかったときにどうするかという部分が多くの方に響くストーリーになっていると思います」とこだわりを語ってくれました。
最後に日本語吹き替え版のアナ役を務める神田沙也加と、応援ゲストの本田望結&紗来のかわいらしい姉妹によるショーが行われました。このショーのために会見の舞台がアイスリンクになっていて、前代未聞の会見を目にすることができたのですが、神田沙也加の歌声が澄んでいてのびやかで心地良く、本田姉妹のスケーティングもとてもかわいらしくて本作のストーリーとリンクするがごとく姉妹で助け合って踊る姿は感動的でした。ジェニファー・リー監督は彼女たちの姿に涙していましたが、私もウルッときてしまいました。姉妹が織り成す感動のストーリー、ぜひ劇場でご覧ください。
『アナと雪の女王』
【CINEMA LOUNGE100 at VERANDA】長谷川学氏(実行委員長)、LiLiCo、パンサー
2014年2月26日、西麻布のレストランVERANDAにて、100日間限定の【CINEMA LOUNGE100 at VERANDA】がオープンしました。このプロジェクトは、昨今の興行収入と入場者数の洋画シェアの低下に危機感を持った長谷川学氏(株式会社シネブリッジ代表取締役)が発起人となり、1年以上の準備期間を経てついに実現しました。実行委員長を務める長谷川学氏によると、「映画人口は年間1億5000万人から1億7000万人のあいだを行ったり来たりしています。2013年の興行収入と入場者数について邦画と洋画のシェアは邦画60:洋画40。邦画が伸びていることは大歓迎なんですが、洋画が弱くなっていることに危機感を覚えました。このプロジェクトをやろうと思って決心したのが2012年の11月のことです。一人でも多くの方にこのラウンジをご利用頂いて洋画の素晴らしさを実感して頂きたいと思います」と熱意溢れるスピーチをしました。
そしてこの熱い思いに賛同した映画界の面々が協力し、実現したこの企画。オープンの日に行われた記者会見には、映画コメンテーターでお馴染みのLiLiCoや、LiLiCoが恋心を寄せていると噂の彼、菅良太郎がいるお笑い芸人トリオ、パンサーも駆けつけました。司会者より「皆さんがイチオシ映画は何ですか?」と聞かれ、パンサーの菅良太郎は『CUBE キューブ』、向井慧は『キック・アス』、尾形貴弘は『ルディ』をオススメしていましたが、LiLiCoは母国スウェーデンの映画で『歓びを歌にのせて』を熱烈にプッシュ。30代半ばで悩んでいた時期にこの映画を観たそうで、人生を変えてくれた作品で今でも毎年観るとのことでした。私はまだ観ていないのでぜひ観たいなと思います。
このラウンジでは、映画好きがウキウキしてしまう演出があるのはもちろん、映画好き予備軍の皆さんの心も刺激する演出がたくさんあります。ぜひ、あなたの周りの方を誘って、映画に囲まれておいしい料理を堪能してください。
【CINEMA LOUNGE100 at VERANDA】
★近代映画社の協力により映画ファン誌「SCREEN」を飾ったハリウッドスターの秘蔵パネルと秘蔵サインを展示
映画『家路』完成披露試写会、松山ケンイチ、内野聖陽、久保田直監督
2014年2月20日、本作の完成披露試写会が行われました。本作は第64回ベルリン国際映画祭に出品され、現地に向かった内野聖陽と監督はそのときの様子についても明かしました。ベルリン国際映画祭の様子について内野聖陽は「僕は今回ドイツに行くことも映画祭に参加することも初めてでかなり新鮮でした。ドイツ人の方は非常に真面目な方も多く、原発などへの関心度も高かったので、最後まで集中して観て頂けました」と語りました。監督は「上映が終わったあとの拍手がすごく温かくて、内野さんはちょっと涙していましたよね(笑)」と話すと内野聖陽は、「あれは自己満足の涙ではないんですよ(笑)。改めてこの作品を通すと福島のことを思い出してしまって、あのときも福島の方のことを思って泣けてしまいました」とコメントしました。現地に行けなかった松山ケンイチは少々寂しそうな様子でしたが2人の話を聞き、「僕も気持ち的にはベルリンに行っていましたよ(笑)。でも現地の雰囲気や質問は気になりました」とコメントしました。ベルリン国際映画祭での上映も好評だったようで、上映直後には早速香港での公開が決まったそうです。
また今回の役作りについて松山ケンイチは、「福島が舞台なので、福島の独特な方言を勉強しました。あとは僕の演じた沢田次郎の家が農業をやっている家系なので、現地の方に農業指導をして頂きました。農業指導の方とはすごく仲良くさせて頂き、お昼を作って頂いたり普段はできない貴重な経験をさせて頂きました」と撮影時の楽しかった思い出も交えて語りました。内野聖陽は今回の役どころについて「初めてこういう役を演じ、とても難しかったのですがやりがいがありました。この物語はフィクションですが、震災時に土地を奪われて家族が仮説住宅住まいという方が現在もたくさんいらっしゃるので、この役を自分がどうしたらできるんだろうと常に悩んでいました。でも福島の方ともお話させて頂き、そこで感じたものをなんとか役に反映させることができました。福島の方々には本当に感謝しています」と話しました。そんな2人の撮影時の様子について監督は「松山さんは僕と25歳くらい離れているのに、話していると同級生といるような感覚になるんですよね。とにかく全くブレない人で、一度こうだと決めたらそこから外れない男なんです。それに対し、内野さんは真逆のタイプで絶えず悩んですごく深く考えるタイプで、心揺れながら答えを見つけ出していくんです。でも実は次郎と総一はまさしくそういう人物なので、スクリーンで観て頂くと本当にそこで生きている人たちのように感じて頂けると思います」と話すと、内野聖陽が「僕はブレブレってことですか!?」と言い会場を笑いに包みました。
映画『ジョバンニの島』初日舞台挨拶、市村正親、仲間由紀恵、横山幸汰、谷合純矢、杉田成道(原作、脚本)、西久保瑞穂監督
また父親の声を担当した市村正親は「吹き替えのときは1人だったので孤独でしたが、完成した映画を観て、みんなと一緒に作ったんだなと感じることができました。この映画には微笑ましいシーンがたくさんありますが、僕は2人の子どもの父親なので親心に泣いてしまったシーンもありました。ぜひ多くの方に観て欲しいです」と話しました。さすがお父さんですね!市村正親は一緒に登壇した横山幸汰と谷合純矢にも、終始気を遣って緊張をほぐし舞台上でも“良きお父さん”を発揮していました。フォトセッション時にはわざとおもしろいことを言って、子どもっぽい冗談を言って子どもたちを笑顔にしていました。
本当はこんなに苦労されていた方がいたんだなと思いました。また純平と寛太たちが前を向いて頑張ったように、私も見習って諦めずに頑張りたいと思います」とコメントしました。そして兄弟の兄、純平の声を担当した横山幸汰はお気に入りのシーンについて「トラックのなかで寛太と一緒に話しているシーンが好きです。僕には妹がいるので、寛太に置き換えて想像しながら演技しました」と話しました。一方弟の寛太の声を担当した谷合純矢は「悲しいシーンは悲しい思いになって演技しました。たくさんの人に観て欲しいです」と話しました。この子役2人の声の演技は、本当に素で録っているんじゃないかと思うくらい上手でした!この日はちょっと緊張した様子でしたが、スクリーンでの2人の活躍ぶりには注目して欲しいと思います。
『ジョバンニの島』
映画『キック・アス/ジャスティス・フォーエバー』なりきりヒット・ガール☆バトルロワイヤル、志茂田景樹、小島よしお、菊地亜美、決勝進出ダンサー
2014年2月19日、本作に出てくるヒット・ガールの華麗なダンスシーンにちなんでダンスイベントが行われました。本作の公式サイトにてこのコンテストに応募した[なりきりヒット・ガール]のなかから人気投票で選ばれた7名がこの日の決勝に出場。そして審査員として志茂田景樹、小島よしお、菊地亜美が登壇しました。
やはりこの方の衣装は海パンですよね。やや強引な流れからコスチュームを脱ぎ、キック・アス仕様の海パンを披露。そしてやっぱりお約束のあのポーズをやってくれました。もう何度となく見てきたこのポーズですが、生で目の前で見るとちょっと感動ですね(笑)。そして、キレイな筋肉を維持している小島よしおですが、しっかりと今作でのキック・アスのマッチョぶりもコメントでアピールしていました。
菊地亜美:キック・アス、ヒット・ガールの他にもたくさんキャラクターが出てきますがみんなカッコよくて、成長したヒット・ガールの迫力も増しています。今作ではミンディ(ヒット・ガール)の学園生活も描かれていて、ヒーローの時との違いがまたキュンときます。やっぱり女性ってギャップが大事だなと思いました。楽しんでご覧ください。
小島よしお:キック・アスは、やられてもやられても悪に立ち向かう心の折れないヒーローです。僕も新ネタをふられて心が折れそうになったり、死亡説が出たりして落ち込んだ時にこの映画を観て強くなりました!勇気をもらえる映画だと思うので、ぜひ劇場でご覧下さい。
映画『大統領の執事の涙』来日会見、リー・ダニエルズ監督
次に本作や『それでも夜は明ける』と言った作品に関して、アフリカ系アメリカ人のコミュニティからネガティブな反応もあったという話題が上がりました。そこで監督は「自分の作品については観る前にそういう反応があったのは確かです。でもご覧頂いてからは、ご家族皆で観てもらえるような作品としてアフリカ系アメリカ人のコミュニティからも非常に愛されています。自分にとっては、使用人だった父と母、その上の代も使用人であり、その上の代は奴隷であったわけですが、彼らに対するオマージュでもあります。こういった作品はどれだけ語られても足りないと思っています」と、監督自身のルーツをもとに映画作りをしているスタンスを語ってくれました。
『大統領の執事の涙』
映画『光にふれる』来日舞台挨拶、ホアン・ユィシアン(黄裕翔)、シャイニー(閃亮)
2014年1月15日、本作の来日舞台挨拶が行われ、主演のホアン・ユィシアンと友人役のシャイニーが登壇しました。劇中でも相性ピッタリの二人ですが、舞台挨拶中も劇中で観たままのほがらかな雰囲気でその様子を見ているこちらまでとても和みました。少し緊張気味だったユィシアンもシャイニーがいたことで心強いんだろうなと思えるほど、登壇中もシャイニーが良い相棒ぶりを発揮していましたが、本作を観たあとにこの二人の姿を目の前で観られたことにまず感動しました。
そして、シャイニーは彼との撮影中のエピソードを聞かれると、「皆でワイワイ過ごした楽しい現場でした。エンドクレジットでNG集として観て頂いたなかで、砂浜でモーターバイクに乗っているシーンがあるんですが、右側は海なのに僕は「右に行け!右に行け!」とめちゃくちゃに言って、ユィシアンは見えないからもう少しで海に突っこんでしまうところで、周りが止めたということがありました(笑)」と彼らしいエピソードで会場を沸かせました。
『光にふれる』
そしてこのジェームス・ハントを演じたクリス・ヘムズワースは「僕たちはこのキャラクターに本当に惚れ込んでいました。この2人の人物は“これが俺たちなんだ”という正直さがあり、それは尊敬すべき資質だと思います。ロンが言った通りで、彼らはレース場でもレース場外でも何をしでかすのか予想ができないというすごく魅力的なキャラクターでした。だからこそ僕自身ジェームス・ハントを楽しく演じることができました」と話しました。一方ニキ・ラウダを演じたダニエル・ブリュールは「僕の場合は、ラウダがまだ存命である点(ジェームス・ハントは1993年没)でクリスと比べるとやりやすかったかも知れません。実際にラウダに会ったときに彼が“この脚本は80%事実に基づいているので特に何か変えて演じる必要はないよ”と言ってくれました。でも僕としては彼から直接話が聞けたこと自体が大きなことで、
本当に自分が尊敬する人物を演じることができたことを嬉しく思います」と実際にニキ・ラウダと会って話したことも明かしました。さらに「僕らはレーサーの役を演じましたが、F1は技術的な面や多くの人が関わっていて責任も大きく非常に要求の高い大変なスポーツなんだと感じました」と、F1レーサーたちに敬意を表しました。ダニエル・ブリュールは映画のなかでは冷静で真面目な男でしたが、実際の印象はかなりチャーミングで素敵な男性でしたよ!
映画『ウルフ・オブ・ウォールストリート』ジャパンプレミア、レオナルド・ディカプリオ、ジョナ・ヒル、マーティン・スコセッシ監督、エマ・コスコフ(プロデューサー)
2014年1月28日、本作の公開を間近に控え、主演レオナルド・ディカプリオ、共演ジョナ・ヒル、監督のマーティン・スコセッシ、プロデューサーのエマ・コスコフが来日しました。ジャパンプレミアはTOHOシネマズ六本木ヒルズで行われました。舞台挨拶ではやはり主要5部門にノミネートされているアカデミー賞の話題になり、ディカプリオは「私はこの作品は7年間製作にかかっているんですが、本当に情熱を注いだ作品なんです。だからアカデミー賞がこの作品を認めてくださったというだけで充分満足しています。ハリウッドでこの作品を作るのは非常にリスキーではありました。でも現代を反映している映画ですし、この映画を作れたということだけで賞を受賞した気分になっています。そして我々全員がノミネートされていることを光栄に思っています」と、主演というだけでなく製作者としてコメントしました。次に助演男優賞にノミネートされているジョナ・ヒルは「非常に光栄に思います。そして、同時に今この舞台にこの2人と一緒に登壇しているということが非常に光栄です。
日本に来たのは初めてなのでとても興奮しています。本当に嬉しく思います」と話しました。今回初来日のジョナ・ヒルは、日本のファッション、芸術、日本食の大ファンだそうで、博物館や美術館、京都、そしてお鮨で有名な二郎にも行ってみたいそうですよ。劇中ではディカプリオ演じるジョーダン・ベルフォートに負けず劣らずクレイジーなドニー・エイゾフを演じてるジョナ・ヒルですが、役柄とは打って変わりとてもこざっぱりしていて、好青年という印象でした。ディカプリオは39歳、ジョナ・ヒルは30歳で、ほぼ10歳も離れてるんですが、劇中では年の差を感じさせず、2人で若き起業家コンビを息ピッタリで演じています。
抜けてないですね。そんなディカプリオですが、劇中では破天荒なキャラクターを演じていて「僕が演じた役や他の何人かも非常にお下劣といいますか猥雑なキャラクターですが、できるだけ忠実にこういうキャラクターを描いていこう、彼の住んでいる世界というか文化をちゃんと出していこうと思いました。というのは、時代の産物だからなんです。我々にとってこの映画は独創的でユニークなものにしたかったし、スタイルとしても非常に変わったものになっています。やはりマーティン・スコセッシ監督のような経験豊富な方と組めたことで、キャラクター重視で人物を正確に描いていくことができたと思います。人間の闇の部分にスポットを当てていて、非常におもしろいコメディの部分もたくさんあるんですが、この作品の題材はとても深刻な真面目なものなんです」と話しているだけで熱意が伝わってきました。監督は「さきほどレオが言ったように、この作品は警鐘を鳴らす内容になっています。また金融危機に対して私が思っている不満などもこの作品には入っています。私としてはこの作品はとてもとてもおもしろいシリアスな作品として捉えています」と語りました。本作は個々の力量の高さはもちろん、チームワークの良さも伝わってくるようなエネルギッシュな作品です。ディカプリオが語っていたように、重みのあるテーマもありますが、鑑賞中はぜひ一緒に“ハイ”になって、破天荒な人生を体感してください。